【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ロックウール
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
ロックウールとは人造鉱物繊維で、安山岩などを溶かし、綿菓子のような小さな孔から吹き出させ、急冷して繊維状にしたものを、さらに綿状にしたもの。ケイ酸を多く含んだ鉱物(岩石)からつくる。石綿(アスベスト)とは製法が異なり害は…
-
軒の高さ
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 設計
軒の高さは、地盤面から建築物の小屋組、あるいはこれに代わる横架材を支持する壁や敷桁、柱の上端までの高さのこと。 関連の記事 軒先(のきさき)とはどこ?軒下との違いも解説
-
水盛り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
水盛りとは、レベル出しともいい、建築工事の基準となる水平面を定めること。測量機械はレベルが使われる。 また、水盛り遣り方(みずもりやりかた)と呼ばれ、遣り方と一緒に表現することもある。 関連の記事 基礎工事は4種類!工程…
-
地縄張り
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
地縄張りとは、着工前に建物の位置を決めるため、縄やタフテープ(ビニール紐)で建物の位置を地面に表すこと。縄張りとも言い、建物が敷地内におさまっているか、山留め施工の可否などを確認する作業をいう。 縄を地面に留めておく細い…
-
土地家屋調査士
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
- 資格
- 道路
土地家屋調査士とは、国家資格を有する者が土地や建物の権利者から依頼を受け、境界の画定など不動産の表示に関する登記に必要な調査および測量、申請手続きを代行する者のこと。 関連の記事 測量士・測量士補とはどんな資格?仕事内容…
-
移動式足場
- 住宅
- 公共工事
- 建築
移動式足場とは、ローリングタワーとも呼ばれ、タワー状に組み立てた枠組構造の最上層に作業床を、脚柱の下端にキャスター(車輪)を備えた足場のこと。足場の高さの変更や人力による移動も容易なため、天井や壁などの仕上げ工事などで使…
-
洪積層
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
洪積層とは、洪積世に生成された地層のこと。多くは堆積層で、比較的長い年代を経ており、圧密が進行し、よく締まった土質地盤を形成している。構造物や杭の支持層に求められることが多い。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて1…
-
準不燃材料
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 資材・機械
準不燃材料とは、通常の火災による加熱開始後10分間、不燃材料と同じ要件(燃焼や変形、溶融などの損傷がなく、避難上、有害な煙やガスの発生がないなど)を満たす建築材料で、告示で定めるものまたは大臣の認定を受けたもの。 話題の…
-
割石
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
割石とは、採石場から取られた石で、加工せずにそのまま構造物の基礎などに使用されることが多い。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
-
墨付け
- 住宅
- 公共工事
- 建築
墨付けとは、墨壺や墨刺、曲尺(矩尺)を使って、木造部材に継手や仕口などの寸法を線引きすること。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
-
真空断熱材
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
真空断熱材とは、多孔質の芯材(ウレタンや微粉末のシリカ、グラスウールなど)を、真空保持性のよいプラスチックや金属ラミネートフィルム内に挿入し、真空密封したもの。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と…
-
登り桟橋(のぼりさんばし)
- 住宅
- 公共工事
- 建築
登り桟橋(のぼりさんばし)とは、足場に設けられるスロープ状の昇降用仮設通路のこと。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
-
地足場
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
地足場とは、基礎工事などで、地盤以下の建築工事などに設けられる足場のこと。 話題の記事 ビケ足場とは?特徴や足場の種類を簡単解説
-
張り出し足場
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
張り出し足場とは、足場を建てることのできない場合(隣接して既設建物があるなど)に、設置される足場のこと。建物の躯体に、張り出し材をアンカーボルトなどで取り付け、その上に本足場を組み立てる。 話題の記事 ビケ足場とは?特徴…
-
場所打ちコンクリート杭
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
場所打ちコンクリート杭とは、孔壁が崩壊しないように地盤を掘削し、掘削完了後に鉄筋かごを孔内に建て込み、コンクリートを打ち込んで造成する鉄筋コンクリート杭の総称。アースドリル工法をはじめとして、掘削や孔壁の保護方法などの違…
-
送り
- 住宅
- 公共工事
- 建築
送りとは、釘を打ったり、材を並べたりするときの間隔などを指す。ピッチともいう。 話題の記事 【教えてください!】「土足OK」の現場事務所ってメリットありますか?
-
手直し
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
手直しとは、工事完了後などに、設計図書と異なる部分や施工不良があった際、部分的にやり直したり修正したりすること。 話題の記事 現場の人間なら「誰もが通る道」?お客様からのクレームあるある4選
-
面一(つらいち)
- 住宅
- 公共工事
- 建築
面一(つらいち)とは、相接する材料の表面が平らで揃っていること。面ぞろ、ぞろ、さすり、ともいう。 面一にできる箇所は様々で、自由に選択することができる。
-
見付け
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 資材・機械
見付けとは、部材の正面に見える面のこと。 話題の記事 新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」
-
接道
- 住宅
- 建築
- 法規
- 道路
接道とは、敷地に接している道路のこと。都市計画区域内と準都市計画区域内では、通風や排水、災害時の避難経路や、緊急車両が接近する経路の確保のため、建築物の敷地は、道路に2m以上接することが義務づけられている。 なお、以外の…