【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
杭伏せ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
杭伏せとは、杭の施工する位置を示したもの。これを図面にしたものを「杭伏図」という。
-
杭割り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
杭割りとは、杭打ち工事において、現地で杭の打つ箇所を決めること。
-
杭頭(くいとう)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
杭頭(くいとう)とは、杭の上端部のこと。
-
スラー
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スラーとは、揚重作業中に使う合図言葉のこと。「Slack Away」などが変化した言葉で、「巻き下げ」や「下げて」と指示する言葉。スライと合図する場合も多い。
-
ゴーヘイ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ゴーヘイとは、揚重作業中に使う合図言葉のこと。「go ahead」からきている言葉で、「上げて」「巻き上げて」と指示する言葉。
-
万棒(まんぼう)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
万棒(まんぼう)とは、トラックやダンプカーの台数や人数、九太の本数などを数えること。
-
転び
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
転びとは、柱や壁などの部材が傾いている状態。また、その度合いのこと。
-
浅層(せんそう)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 施工管理
浅層(せんそう)とは、一般的に地表から数十メートル~数百メートル程度の比較的浅い深さの地層を指す用語。
-
間詰めコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
間詰めコンクリートとは、部材同士のすき間を埋めるために打設されるコンクリートのこと。
-
供用
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
供用とは、複数の人が共同でモノを使用できるようにすること、実際に使用できるように提供すること(使用を開始すること)を言う。
-
水糸
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 建築
水糸とは、水平をしめす糸のこと。遣り方(やり方)の際、対面する水貫間に張り渡され、通り芯の基準となる。糸は、ナイロン製やポリエチレン製、ピアノ線などを使用する。 水糸は芯を基準に張られ、その位置を地盤面に落として根切りの…
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、一般的に2つの意味がある。相番・合番どちらの表記であっても、同じ意味を持つ。 共に作業をする仲間、相棒のこと 業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 また、建設現場に…
-
インバート
- コンクリート
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 地盤
インバートとは、主にトンネルや下水道、排水施設の工事に関連する専門用語で、構造物の底部に位置する逆アーチ型・半円形の部分を指す。 トンネル工事では、トンネル底面を逆アーチ型に掘って、コンクリートで固めて仕上げた覆工部分の…
-
ばらし
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ばらしとは、建設現場で使われる言葉で、コンクリート型枠や足場を解体すること。コンクリート型枠を取り外すことを「脱型」とも言う。 また、建築や製造の現場においては、部品や資材を取り外すことも「ばらし」と呼ばれることがある。
-
敷設(ふせつ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
敷設(読み方:ふせつ)とは、広い範囲に設置することを意味し、建設現場においては特定のものを地面や他の基盤上に設置する作業を指す。 道路や鉄道、水道管の整備などインフラ工事で使われる場合が多く、敷設工事、鉄道を敷設する、配…
-
跳ね付け(はねつけ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
跳ね付け(はねつけ)とは、スコップを使った人力掘削で、掘削位置より一段高い場所へ土を跳ね上げて移動させる作業のこと。
-
地業(じぎょう)
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
地業(じぎょう)とは、基礎を支えるために、建物の基礎底より下に割栗や杭などを設け、地盤面が安定するよう加工すること。 また、根切りが終わった後、根切り底の地盤を固めるために割栗石や目潰し砂利などを敷いてランマーなどで突き…
-
ハンチ筋
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
ハンチ筋とは、ハンチに配置する鉄筋のこと。
-
予備調査
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
予備調査とは、事前の調査のことで、基礎情報を得るために既存資料の収集整理・現地踏査・簡単な現場調査などを行う。
-
写真測量
- 公共工事
- 土木
- 施工管理
- 資材・機械
写真測量とは、写真を用いる測量方法で、写真に撮影された被写体の大きさ・色・形から、被写体の形や位置を測量すること。