【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
標準貫入試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
標準貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、重さ63.5kgのハンマーで30cm打ち込むのに要する打撃回数のことで、N値が求められる。尚、標準貫入試験は土の硬軟や締まり具合の判定に利用される。
-
単位体積質量試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
単位体積質量試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、土の重量を体積で除算することで湿潤密度ptと乾燥密度pdを求めるもので、締固めの施工管理に利用される。尚、単位体積質量試験の試験方法として、砂置換法やカッター法な…
-
三次元静的解析手法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
三次元静的解析手法とは、地震時の液状化地盤の変形を三次元で予測できる手法であり、原理的には、二次元静的解析プログラムの地盤変形解析機能を、汎用の三次元有限差分法の解析プログラムに組み込むことによって、地盤と構造物の動的相…
-
FHブラシシール
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
FHブラシシールとは、シールドトンネル掘削時の止水性を従来の3倍にする弾性シール材のことで、シールド機内への地下水や裏込め材の流入を防ぐ目的で使用される。原理的には、弾性ゴムをテールブラシに充填することで、急曲線部や高水…
-
R-SWING工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 鹿島建設
R-SWING工法とは、地下立体交差部におけるトンネル構造物を構築するための、矩形の3連揺動型掘削機(幅7.25m;高さ4.275m)による掘削技術のことで、土かぶりの浅い直線状のトンネル掘削に適するとされる。原理的には…
-
リングビームスキャナー”サターン”(SATURN)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
リングビームスキャナー”サターン”(SATURN)とは、地下空洞の三次元形状を高速で測る装置のことで、原理的には、ボーリング孔から地下空洞に、(円状に半導体レーザーの反射光を照射する)プローブを挿…
-
東京設計事務所
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
(株式会社)東京設計事務所とは、水環境の総合コンサルタントとして、1959年に設立された。(株式会社)東京設計事務所の主な事業内容は、上下水道における調査/計画/設計/工事監理から、災害、地盤沈下、豪雨渇水、インフラ施設…
-
大日本コンサルタント
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
大日本コンサルタント(株式会社)とは、橋梁分野で全国売上高トップクラスのシェアを誇る総合建設コンサルタント会社であり、対象は老朽化への対応、再生可能エネルギー、減災まちづくり、海外展開など、多分野に及ぶ。大日本コンサルタ…
-
ライト工業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
ライト工業(株式会社)とは、1943年に設立された特殊工事のパイオニア企業として、建設事業その他の事業を行う専門的技術者集団のことである。特に、斜面崩壊対策や地盤改良、構造物補修/補強など基礎土木の分野が得意とされる。ラ…
-
北野建設
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
北野建設(株式会社)とは、中堅総合建設会社の1つで、主な事業内容は、国内外の建設工事の企画/設計/施工管理/コンサルティングや地域/都市/リゾート開発事業、再生可能エネルギー事業、海外ホテル/劇場/スポーツ施設の経営など…
-
オリエンタル白石
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
オリエンタル白石(株式会社)とは、総合建設会社の1つで、インフラ(交通ネットワーク・ライフライン・建築物)の構築/補修・更新/強靭化や、災害の低減、途上国の生活水準向上のためのインフラ整備などに対する先進的・独自のコア技…
-
中央コンサルタンツ
- トンネル
- 土木
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 道路
中央コンサルタンツとは、1960年に設立した(大規模地震などの)自然災害や(高齢化する)社会資本への建設コンサルタント会社であり、主な事業は橋梁/道路/トンネル/河川などのコンサルタント業務と、PMやCMなどのマネジメン…
-
ケミカル工事
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
- 維持改修
(株式会社)ケミカル工事とは、コンクリート構造物の補修・補強に関する総合エンジニアとして老舗パイオニア企業のことで、昭和49年に設立された。(株式会社)ケミカル工事の資本金は6000万円、売上高34億円、社員数94名であ…
-
日本上下水道設計
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 建築
- 発注・コンサル
日本上下水道設計(株式会社)とは、水インフラの総合コンサルタントとして、企画/調査/設計/建設/運営の総合的な技術とサービスを提供する建設コンサルタントとして、1951年に設立された。日本上下水道設計(株式会社)の資本金…
-
東京ソイルリサーチ
- 土木
- 地盤
- 建築
- 発注・コンサル
- 維持改修
(株式会社)東京ソイルリサーチとは、地盤から建物まで一気通関した地震時挙動の評価技術に定評のある、地盤・建物調査の専門家集団のことで、1966年に設立された。(株式会社)東京ソイルリサーチの資本金は1億6500万円、売上…
-
長大
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
(株式会社)長大とは、道路・橋梁などインフラの建設コンサルタントを核に、日本の高度な土木技術を世界の生活基盤整備に展開する建設コンサルタント会社のことで、一例では明石海峡大橋などの吊橋設計・施工監理技術で世界的に知られて…
-
建設技術研究所
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
(株式会社)建設技術研究所とは、総合建設コンサルタント業界の草分けとして、1963年に株式会社として設立された。(株式会社)建設技術研究所の本社は東京都中央区日本橋、資本金は30億円2587万5010円、売上高は単体33…
-
RaMS(ラムス)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
RaMS(ラムス)とは、時速30kmで走行しながら放射線量を計測するシステムのことで、原理的には、小型車両の後部に大型のNaI(TI)シンチレーション検出器を搭載し、除染事業などで8m間隔で空間線量率を測定するもので、高…
-
ドライブレコーダー
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ドライブレコーダーとは、公用車に設置することで、GPS(全地球測位システム)によって加速度を測り、危険箇所を検出し道路施設の改善に役立てるシステム装置のことである。ドライブレコーダーはオリエンタルコンサルタンツと千葉県柏…
-
グリッドメタル工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
グリッドメタル工法とは、コンクリート橋梁を増し厚補強する格子状鋼板による技術提案のことで、従来型と比べ、同じ補強効果でコストは約1割減、厚みは約1/3とされる。原理的には、現地でグリッドメタルを設置後、ポリマー混和剤を混…