【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
フープ筋
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
フープ筋は、鉄筋コンクリート構造の柱の主筋を拘束する囲い筋で、150mm以下の間隔で巻きつける。「帯筋」とも言う。 フープ筋は住居の鉄筋工事で使用する構造部品。地震などの揺れによる主筋のずれ防止、せん断補強として用いる。
-
タンピング
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
タンピングとは、コンクリート打設後に表面をタンパーで繰り返し叩き、締め固めること。タンピングは2回以上行うことが望まれており、打設後直ちに1回目を、コンクリートの沈下が落ち着く頃から凝結が終了するまでの間に2回目を行うも…
-
パイピング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
パイピングとは、滞水層などがある地層では、工事による掘削に伴って生じる掘削面内外の水圧差によって滞水がある流路を形成して、付近の土砂とともに掘削場所に噴出することがあり、この現象をパイピングと言う。パイピング現象とも呼ば…
-
土のせん断強さ(せん断強度)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
土のせん断強さ(せん断強度)とは、土に外力が加わると土は変形するが、土の内部にはその変形に抵抗しようとする力(応力)が生じる。加えられた外力が大きくなると、応力も大きくなるが、ある一定以上の大きさになると、土の内部のある…
-
路床(ろしょう)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
路床(ろしょう)とは、切土や盛土、安定処理工法、置換え工法などで構築される舗装の支持層(約1m)のこと。CBR試験によって路床の支持力は評価される。路床の支持力は舗装厚さの基準とされ、締固め検査はプルーフローリングで不良…
-
床付け(とこづけ)
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
床付け(とこづけ)とは、計画の深さまで掘削し、根切り底面(床付け面)を水平に仕上げる作業のこと。 支持地盤面の場合は、積載試験を行い地耐力を確認し、床付け面に乱された部分がある場合は、自然地盤と同等以上の強度を有するよう…
-
法尻(のりじり)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
法尻(のりじり)とは、法面の最下端のことで、法先(のりさき)とも呼ばれる。 一方、法面の最上端のことを「法肩(のりかた)」もしくは「法頭(のりがしら)」と言う。
-
法肩(のりかた)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
法肩(のりかた)とは、法面の最上端のことで、法頭(のりがしら)とも呼ばれる。 一方、法面の最下端のことを「法尻(のりじり)」もしくは「法先(のりさき)」と言う。
-
オーバーレイ工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
オーバーレイ工法とは、舗装工事の1つで、アスファルト等の表面が薄くなったり、亀裂などができた場合に、表面だけを修復し綺麗にする工法のこと。 道路の表層を切削し、新たにコンクリートを打ち継ぐ。交通量の多い道路の補修に適した…
-
産業廃棄物管理票(マニフェスト)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
産業廃棄物管理票(マニフェスト)とは、解体工事・建設現場から発生したごみ等を委託処理する際に、排出事業者(ごみを出す立場)と運搬業者と最終処分をする業者間で取り交す書類のことで、廃棄物の処理の流れを確認するための管理伝票…
-
トータルステーション
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
トータルステーション(Total Station、TS)は、最も多用されている測量機器の一つ。工事計画、施工、面積、地図作成などに用いる。EDM(光波距離計)とセオドライトを組み合わせた機器で、距離と角度を同時に測定でき…
-
角測量
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
角測量とは、基準点から出発する直線2本の水平角、または直線と水平面との鉛直角を測量すること。 角度を測る代表的な測量機器には、トータルステーションやトランシットなどがある。
-
サンドマット工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
サンドマット工法とは、軟弱な地盤の上に、透水性の高い砂や砂礫を厚さ0.5m~1.2mほど敷くことで、地下水の排水を行い、地盤の強度を高める工法。 建設機械のトラフィカビリティーを確保するために用いられるほか、バーチカルド…
-
CM方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
CM方式とは、Construction Management方式の略で、建設生産、管理システムの一つ。発注者の代行者が技術的な中立性を保ちつつ発注者側に立ち、設計、発注、施工の各段階において、品質管理などのマネジメント業…
-
プロポーザル方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
プロポーザル方式とは、発注者が設計者や施工者を選定する際に、設計等の企画を複数人に依頼した上で、優れた提案を行った者を実行者として決定する選定方式。 技術提案と価格提案を併せて提出させることで、金額だけではなく技術も含め…
-
インサート
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
インサートとは、コンクリートに埋め込む鉄製の部品のことで、天井吊ボルトの吊下げや仕上げ材料の取付時に使用される。スラブ型枠内部の表面に事前に取付けられるインサートは、色分け(建築・電気・設備)して区別される。 インサート…
-
KBM(仮ベンチマーク)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
KBMとは、仮ベンチマークのことで、工事や設計のために高さを測量する際、一時的に設置する仮の水準点のこと。仮ベンチマークを略して「かりべん」と呼ばれることもある。 近場のわかりやすい地点をKBMとして設定し、敷地や隣地の…
-
根太(ねだ)
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
根太(ねだ)とは、木造建築などの床板を受ける小断面の横架材。階によって荷重が異なる。 例えば、根太工法では、幅45mm、高さ60mmの根太を、303mmの間隔で設ける。なお、剛床工法は根太を用いないため、根太レス工法と呼…
-
かぶり厚さ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
かぶり厚さとは、外側の鉄筋表面からコンクリート表面までの最短距離のこと。いわゆる鉄筋のかぶり厚さのことであり、柱・梁においては主筋からの距離ではなく、帯筋・あばら筋の表面からとされる。 かぶり厚さは、火災や中性化による鉄…
-
施工不良:中性化
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
中性化とは、経年劣化による不具合の一つで、空気中の二酸化炭素がコンクリート内に入り込むことでアルカリ性を失う現象のこと。 中性化が躯体内部の鋼材位置まで達すると不動態皮膜を破壊し、鋼材に錆が生じる。なお、腐食性生物の体積…