【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
総合仮設配置計画図
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
総合仮設配置計画図とは、本建物/一般仮設全体の概要を平面的に配置した図面のこと。総合仮設配置計画図は、使用材料の見積り/注文の資料/作業員の手配・指示/ゼネコン内部の意思伝達の資料/工事費見積・積算資料などに使用されるが…
-
公共施設物調査図
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
公共施設物調査図とは、関係官庁から収集された資料を基に、現場における試掘実測などで確認/作成された図面のこと。公共施設物調査図には電力線/電信電話線/電信柱の位置や大きさ、バス/電車の停留所の位置や大きさ、ガス管/マンホ…
-
敷地周辺状況図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
敷地周辺状況図とは、現場周辺の建物/道路や公害問題の対象になる建物(近隣の幼稚園/保育園/病院/学校など)の位置情報などが記載/作成された図面のこと。敷地周辺状況図の調査/作成には手間を要するものの、特に市街地における工…
-
障害物調査図
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
障害物調査図とは、現場敷地内における地中/地上障害物の調査図面のこと。障害物調査図は、障害物の移転/撤去/復旧の計画資料として使用される。また当初の見積条件にない障害物に関しては、当該障害物の工事費についての見積請求の資…
-
地質調査図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
地質調査図とは、大規模土(山留め)工事における詳細データという位置付けで、地盤調査の専門業者によって作成された図面のことで、自主事前調査に基づくものである。地質調査図は一般にボーリングデータとして原設計図に記載される。高…
-
第二原図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
第二原図とは、一次下請業者が(元請から)預かった設計図を自社保管用として複写した図面のこと。第二原図は主に見積用/施工図作成用に使用される。第二原図は基本図面として機密事項/技術的事項が掲載されているため、外部流出などが…
-
敷地測量図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
敷地測量図とは、再測量によって現状に適合するように作成し直された図面のこと。敷地測量図は原設計図書にも記載されるが、原理的には施工者側の立場で着工前に再測量を行い、原設計図との差異の有無を調べなければならないものとされる…
-
暑中コンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
暑中コンクリートとは、気温が高い時期に施工されるコンクリートのことで、スランプの低下や水分の急激な蒸発などの恐れがあるため、一般的には平均気温が25℃を超える時期に(暑中コンクリートと)適用される。尚、骨材/水はなるべく…
-
山留め設計
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
山留め設計とは、安全かつ迅速な山留め仕様を選定する上流工程にあたる作業のことで、設計条件と制御値を基に最適なソリューションがなされることが理想とされる。一般に山留めの施工に際しては仮設物かつ地中作業となるため、根切りに従…
-
残土処理
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
- 道路
残土処理とは、掘削土/根切土を残土運搬車(ダンプカー)に積んで敷地外へ排出/処分すること。残土処理の方法は、埋立て/埋戻し/宅地造成などが挙げられる。尚、残土運搬用トラックの作業所への出入りに際しては、誘導員を配置して交…
-
給水設備
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
給水設備とは、建造物内の生活に必要とされる水を供給するための設備のこと。一般に工事用水の取り入れは上水道から引き込むとされる。原理的には、事前に工事用水量を算出し、最大使用量に合わせて引込み管径を決定し、制水弁/量水器を…
-
運搬
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
運搬とは、仮設資材/土/構築材(構造材/仕上げ材)/設備機器類などを人力/動力によって現場内外に搬入すること。運搬は水平運搬/垂直運搬/小運搬などに分類されるが、膨大な量の運搬をいかに安全かつ能率よく行うかの動線/揚重計…
-
材料置場
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
材料置場とは、建設資材を置くスペースのこと。例えば鉄筋置場の場合は直置きせず、枕木/角材などを適当な間隔で敷き並べた上に積み重ねるものとして防錆上の観点に努めるものとされる。また屋根を架けない場合は、シートなどで覆うもの…
-
整理/清掃
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
整理/清掃とは、作業能率の向上/安全管理の観点から現場内を清潔に整頓しなければならないとされる。工事着工時から完成/引渡しまで、常に工事と並行して行うようにしなければならない。また、整理/清掃で発生した残材/くずなどをい…
-
倉庫
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
倉庫とは、資機材その他を収納する建造物のことで、建築関連法令に適合するものとされる。例えば、セメント倉庫の床は風化防止の観点から地盤面より30_以上高くし、必要な出入口以外に開口部を設けないものとされる。また屋根や床は雨…
-
現場事務所
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
現場事務所とは、工事管理を行うために現場に設置された事務所のこと。現場事務所は設計管理事務所/工事施工業者事務所/設備業者事務所/下請業者事務所などがある。現場事務所の設置に際して、敷地が広い場合は敷地内に、狭隘な場合は…
-
やり方
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
やり方(遣り方)とは、(基礎)工事着手前に、建物(基礎)の正確な位置(通り芯/高低の基準)を敷地内に設定する作業(仮設装置)のことで、”丁張り“とも呼ばれる。 やり方(遣り方)の原理としては、約1…
-
鬼門
- 工法
- 建築
- 発注・コンサル
鬼門とは、北東の方向のこと。家相を気にされる施主には、鬼門の方向に主要な室の配置を避けるものとされる。北東は日当たりが悪いため、設計上浴室関連が配置されることが多いとされる。尚、裏鬼門は南西で夏場に西日が強烈に当たる方向…
-
亀の子
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 資材・機械
亀の子とは、鋼製建具枠を溶接留めする器具のこと。姿形が亀に似ていることに由来する。亀の子は、鋼製建具を型枠に四方釘で取り付けるもので、コンクリート躯体専門の器具とされる。また、型枠を解体すると溶接用の鉄筋がコンクリート躯…
-
誘発目地
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
誘発目地とは、乾燥収縮によって発生するコンクリートの亀裂を事前に想定した位置に発生させるための目地(断面欠損部分)のことで、ひび割れ誘発目地とも呼ぶ。一般に生コンの打設により躯体にひび割れ(一箇所/分散)が発生するため、…