【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
マウンド
- 公共工事
- 港湾
マウンドとは、港湾構造物の基礎部分のことで、海底に砂などを投入して築造する。基礎マウンドや捨石マウンドなどと用いる。 話題の記事 元請けから下請けへの「丸投げ問題」は今後もなくならない?
-
護岸
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 港湾
護岸とは、高潮や津波、波浪から防護するために設けられるもの。護岸の構造形式は大きく分けて、傾斜式、直立式、混成式の3つに分類される。 関連の記事 他人事とは思えない「護岸復旧工事の施工不良事例」
-
もやい
- 土木
- 港湾
もやいとは、作業船などを係留させるために、ロープなどでつなぎとめること。 話題の記事 【河建ドボジョシリーズ#2】後輩とのコミュニケーションに悩むハタチのドボジョ
-
グラブ
- 土木
- 港湾
グラブとは、グラブバケットのことで、クレーンなどの先端に取り付け、土砂などの粒状物をつかみあげる装置のこと。爪を開閉して掴み上げる構造になっている。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magaz…
-
潮位
- 河川・ダム
- 港湾
潮位とは、略最低低潮面(ほぼさいていていちょうめん)を一定の基準面とし、そこから潮汐による海面の高さをいう。海面には風波、うねり、副振動による海面変動があるが、これらを除いたものをいう。 話題の記事 “地球の…
-
干潟
- 河川・ダム
- 港湾
干潟とは、潮がひいたときに現れる平らな砂泥底のこと。 話題の記事 「”最も映える”橋梁写真ベスト5」 橋梁写真家が自ら、今年撮影した作品を選抜
-
潮流
- 河川・ダム
- 港湾
潮流とは、潮汐に伴って発生する、水平方向に運動する海水の周期的な流動のこと。 話題の記事 「じゃあ、おまえらが掘れよ!」 “甦える金狼”なオペ、実質的関与をしない元請に一喝
-
潮汐(ちょうせき)
- 河川・ダム
- 港湾
潮汐とは、1日に約2回生ずる海面の昇降現象のこと。その干満の水位差を潮差という。潮汐はおもに、月と太陽の位置の変化による地球に及ぼす引力の変化に起因する天文潮であるが、そのほかに気象的原因により生ずる気象潮の影響も受ける…
-
干潮
- 河川・ダム
- 港湾
干潮とは、月および太陽の引力により、1日約2回の周期で海面の水位(潮位)が上下動するが、水位(潮位)が下がりきった状態のことを干潮という。逆に、上がりきった状態を満潮という。 話題の記事 「じゃあ、おまえらが掘れよ!」 …
-
満潮
- 河川・ダム
- 港湾
満潮とは、月および太陽の引力により、1日約2回の周期で海面の水位(潮位)が上下動するが、水位(潮位)が上がりきった状態を満潮という。逆に、下がりきった状態のことを干潮という。 話題の記事 隣の”法面̶…
-
埠頭(ふとう)
- 土木
- 港湾
埠頭とは、船舶が接岸し、荷役や旅客の乗降を行うための係船岸、エプロンや上屋、道路などの施設・場所の総称。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的
-
鉢巻
- 土木
- 港湾
鉢巻とは、ケーソンの頭部内周につけた張り出し部のこと。「頭部補強」ともいう。 ケーソン吊り出しの際、水平力へ対向させたり、不等沈下などに対する剛性増加を目的として設置する。製作面からは施工しにくいため、壁体の鉄筋量の増加…
-
浚渫(しゅんせつ)
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
浚渫(しゅんせつ)とは、河川や港湾などの水底の土砂などを広い面積にわたって掘り取ることをいう。水底の土砂などを取り除き、水深を確保することで、安心で安全な航路を確保することができる。 似ている意味の言葉で「水中掘削」があ…
-
バース
- 土木
- 港湾
バースとは、(1)船舶が係留し、荷役などを行うことができる停泊場所のこと。「船席」ともいう。(2)エプロンの一部。 話題の記事 港から浚渫船で被災者支援も。呉港の維持工事を担う「呉市港湾漁港課」の役割とは?
-
タグボート
- 土木
- 港湾
タグボートとは、引船のことで、非自航式の作業船の移動に用いる船舶のこと。えい船、押船ともいう。 話題の記事 一級建築士が「ピカチュウ」のマンションを大真面目に設計してみた
-
ドルフィン
- 土木
- 港湾
ドルフィンとは、陸岸から離れた水域に設置される係留施設のこと。接岸ドルフィンや綱取ドルフィン、連絡橋などで構成され、石油・鉱石・穀物など、ばら積み貨物船の荷役に用いられる。 話題の記事 “地球の最果てR…
-
ブースター
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
ブースターとは、ポンプ中継船のこと。浚渫土砂を排送する目的地までの距離が長く、ポンプ浚渫船の排送能力が足りない場合に、途中に設ける補助のポンプ浚渫船のことをいう。 話題の記事 “地球の最果て”に道…
-
浚渫船(しゅんせつせん)
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
浚渫船とは、水底の土砂などを掘り取ることを主目的とした船のこと。ポンプ式やバケット式、ディッパー式、グラブ式などがある。 関連の記事 港から浚渫船で被災者支援も。呉港の維持工事を担う「呉市港湾漁港課」の役割とは?
-
インフラ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
インフラとは、インフラストラクチャー(Infrastructure)の略で、生活や経済、産業の基盤を形成し、機能させるための建設物や施設・設備の総称。 代表的なインフラの種類には、道路、橋梁、鉄道、空港、港湾、エネルギー…
-
ラム
- 土木
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
ラムとは、油圧ハンマーやディーゼルパイルハンマーの錘のこと。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう