【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
野地板(のじいた)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
野地板とは、瓦やスレートなどの屋根材を敷くための下地板のこと。 話題の記事 【現場ルポ】 熊本建設業協会 ~芦北・八代・人吉支部の戦い~
-
納まり
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
- 設計
納まりとは、各部材の接合部分のこと。意匠、設備、構造などにも共通して使用する言葉。施工現場では、「取り合い」も同じ意味で使われる。 話題の記事 悩める若手技術者へ。現場監督は「お客様の夢を”一緒に楽しみながら…
-
軒(のき)
- 住宅
- 建築
- 設計
軒とは、屋根の下部が外壁や窓、玄関などよりも外側に突き出している部分のこと。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
-
軒桁(のきげた)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
軒桁とは、外壁の頂部にあり、軒の下に渡される横架材のこと。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
-
床版(しょうばん)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
- 資材・機械
床版とは、物や人の重さを支える床のこと。鉄筋コンクリートの床版「スラブ」以外にも、鋼製やプレキャストなど様々な種類がある。 関連の記事 新築マンション工事で「PC床版(スパンクリート)の施工時間」を短縮した方法
-
根太彫り(ねだぼり)
- 住宅
- 建築
- 設計
根太彫りとは、根太を取りつけるために、梁や桁の根太がかかる部分だけを彫りこむこと。 話題の記事 【現場ルポ】 熊本建設業協会 ~芦北・八代・人吉支部の戦い~
-
猫土台
- 住宅
- 土木
- 建築
- 設計
- 資材・機械
猫土台とは、「基礎パッキン」とも呼ばれ、基礎と土台の間に差し込む厚さ2mm程度の通気部材のこと。換気口のかわりに用いられ、湿気が基礎へ浸透するのを防ぎ、基礎の耐久性を向上させる効果もある。 話題の記事 【石積みのある風景…
-
施工管理
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 電気工事
施工管理とは、いわゆる「現場監督」と呼ばれる仕事で、工事現場において施工の全体管理を行う仕事のこと。施工計画の策定や工程、品質、安全、原価管理に加え、発注者との打ち合わせや役所への手続き、書類作成、現場管理など、具体的な…
-
根切り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根切りとは、構造物をつくるため、地面を掘削すること。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
-
根がらみ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
根がらみとは、床束の転倒やぐらつきなどを防ぐため、柱の根元や束などを連結する横木のこと。床組材の一種で、「根がらみ貫(ねがらみぬき)」ともいう。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”…
-
根入れ深さ
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根入れ深さとは、基礎の根入れの深さのこと。正確には、地盤面の高さ(GL)から基礎の底までの距離を意味する。 話題の記事 建設関係者の8割は「見た目」が怖い?職質の常連なのに、ギャップがスゴイ作業員
-
根入れ
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根入れとは、基礎を地中に埋めることをいう。 話題の記事 建設関係者の8割は「見た目」が怖い?職質の常連なのに、ギャップがスゴイ作業員
-
逃げ
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
逃げとは、材料の加工誤差や取り付け誤差などに対処するため、あらかじめ部材間に小さな隙間を作るなどして処置をしておくこと。「遊び」ともいう。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業…
-
内壁
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
内壁とは、屋内を間仕切る壁のこと。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
-
土台
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
土台とは、木造建築で、基礎の上に渡された木材のこと。 関連の記事 傾いた築古住宅を「安くリフォーム」する4つのポイント
-
独立基礎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
独立基礎とは、それぞれの柱に設けられた独立した基礎のこと。 関連の記事 「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
-
胴縁(どうぶち)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
- 資材・機械
胴縁とは、壁に合板やボードなどを取りつけるための下地材のこと。縦胴縁と横胴縁があり、壁材を貼る方向によって異なる。 話題の記事 “工事現場はアトラクション、お客様はゲスト” 笑顔を生み出す「施主体…
-
胴差し
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
胴差しとは、木造住宅の構造材で1階管柱と2階管柱の間にある水平部材のこと。 話題の記事 “工事現場はアトラクション、お客様はゲスト” 笑顔を生み出す「施主体験型の家づくり」とは?
-
凍結深度
- コンクリート
- 住宅
- 地盤
- 建築
- 設計
凍結深度とは、冬場の寒さによって地盤が凍る深さのこと。凍結線ともいう。地面が凍結すると、膨張して地盤が押し上げられてしまうため、凍結深度より深いところに建物の基礎などを設置する必要がある。地域によって深さは異なる。 話題…
-
天端(てんば)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
天端とは、一般的には頂部の水平になった平面のことをいい、ダムや堤防では一番高い部分を指す。 「天端」の関連記事 鉄骨造メンテナンスのために、新築工事から配慮すべきポイント