BIMで自動積算、建築確認申請できる!「BIM-FM PLATFORM」とは何か?

4D施工計画/スターツ

BIMで自動積算と建築確認申請ができる!「BIM-FM PLATFORM」とは何か?

スターツのBIM活用

「建物はすべてデータになる。」「建物のデータは無限の資源になる。」——そう宣言するスターツコーポレーション株式会社とスターツCAM株式会社は、BIM(Building Information Modeling)の活用によって「建物の情報コンビナート」を作ることを目指している。

2017年2月から「BIM-FM PLATFORM」を構築してきた。

「BIM-FM PLATFORM」とは、下図のように、BIMデータを駆使して、建物の事業計画や投資判断、設計、さらに施工計画、現場管理、維持管理までを一気にマネジメントできるサービスだ。

BIM-FM PLATFORM/スターツ

BIMデータの活用プラットフォーム

具体的には、下記のような技術を開発してきた。

■事業計画・投資判断

  • AI建築事業計画サービス(7日以上必要だった建築事業計画を約15分で作成できる)

■企画設計・シミュレーション・詳細設計

  • 建築見積の自動化(1週間必要だった積算作業を、約3時間に短縮できる)
  • ハイクオリティVR (バーチャルリアリティ)

■施工計画

  • 鉄筋BIMモデル
  • 4D施工計画(時間軸を含む)

AI建築事業計画/スターツ

鉄筋BIMモデル/スターツ

ハイクオリティVR/スターツ

上述のように、BIMデータを活用した「BIM-FM PLATFORM」の技術開発を加速させているスターツグループだが、2018年9月になってまた新たな動きが2つ出てきた。

「BIMによる建築確認申請」と「BIMと連動する積算ツールの開発」だ。


BIMによる建築確認申請

BIMによる建築確認申請

スターツCAM、日本ERI、福井コンピュータアーキテクトの3社は、BIM建築設計システム「GLOOBE」のユーザー会の活動の一環でGLOOBEのBIMデータを使って、建築確認申請を実施した。

そして、1号建築物(特殊建築物・共同住宅)での建築確認済証を取得。

BIM建築確認申請のメリットは、確認審査作業の効率化、見える化、設計BIMデータの活用による2重作業の防止がある。

BIMと連動する積算ツール「INTEGRAL-BIM」

BIMデータから自動で建築積算できる積算ツール「INTEGRAL-BIM」

「INTEGRAL-BIM」は、BIMデータから自動で建築積算できる積算ツール。躯体、鉄筋、設備等の積算ツールとデータ連動し、建築物全体の自動積算を実現する。

「INTEGRAL-BIM」を利用すれば、建材の数量拾い作業を削減でき、見積書作成までを自動化できる。

そして、20人工必要だった積算作業が0.5人工に短縮できるという。

【動画】スターツグループ「BIM-FM PLATFORM」

 

スターツグループは現在、「BIM-FM PLATFORM」構築の一環として、サプライヤーとe-commerceで連動させ、BIMデータで受発注するというトライアルも進行中だ。

それが現実味を帯びてくれば、設計、見積、受発注が同時に進行する世界になる。

今後もBIMを活用した新技術の開発に期待しよう!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
VRで死を体験。大東建託が恐怖で安全意識を向上させる新技術
現場を変えていく: 残業212時間 新国立競技場で起こった過労自殺
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
三井不動産がベンチャーと協業し、「建築現場の効率化」に乗り出したワケ
「工具不要の配管継手」を開発!職人不足を解決する“コロンブスの卵”
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了