大東建託の安全管理部門
建設業界の最優先事項は「安全」である。
しかし、建設業界の労働災害は、全業種のなかで最も多く、若者が建設業への就職を避ける要因にもなっている。建設労働災害の中でも、とりわけ多いのは、高所からの「墜落・転落」。毎年、建設労働災害のおよそ4割を占める。
しかし建設会社側も無策なわけではない。とりわけ大東建託は、安全管理に積極的だ。VRの活用など、次々と新たな墜落防止に取り組んでいる。
今回、大東建託で安全管理を全社的に統括している安全管理部安全管理課の大河原宗宏さん、海田佳吾さん、吉本仁志さん、平田純一さん、冨松弘誠さんの5名に、建築現場での最新の安全対策について聞いてきた。
現場社員のアイディアも安全管理に取り込む大東建託
——大東建託の建築は、木造中心かと思いますが、どんな安全対策を?
大東建託 大東建託の現場は「2×4工法」による住宅建設が8割を占めています。残りの2割がS造、RC造です。木造建築での墜落・転落防止では、労働安全衛生規則を守って、足場に「手すり」「中さん」「幅木」を設置するのはもちろん、大東建託の独自の仕様として、建築物件の軒先、ケラバ部分にも、手すりを設けています。
——大東建託ならではの取り組みは?
大東建託 住宅の建築では開口部が広く、そこからの墜落・転落の危険性が高いため、大東建託では「安全君」というオリジナルの金物を開発しています。「安全君」は階段開口部に仮床を設置する際に使用する仮設専用の金物(開口養生仮設根太受け金物)です。2009年度に社内のTQC活動から誕生しました。2×4物件で階段開口部を養生して、作業床として使用する場合は、必ず「安全君」を使用するように、2010年10月から義務づけています。
——大東建託でTQC活動?
大東建託 大東建託では「お客様の声を実現するための、現場目線での改善をしよう!」を合い言葉に、TQC活動を実施しています。TQCとは、Total Quality Controlの略で、総合的な品質管理を目的に、現場の問題発見から業務改善を図る活動です。社員のアイディアを集めた社内コンクールも開催し、各現場での改善事例を全社的な業務改善につなげています。
安全教育もここまで来たか。
その前にやることあるだろう。自社技術の開発とか自社工場作るとかさ。
他社と比べて30年は遅れてるんだけど。
出来高や出来形を良くする現場造り、場所や物だけでなく、作業段取り、作業の方法、施工管理の方法にまで広げて、整理・整頓を徹底すれば、災害ゼロは、ついてきます。今の現場管理者は、忙しすぎです。20年、30年事故のない協力事業者や作業員さんに安全・安全と呼び掛けても他人事です。良い仕事を効率良くするためには、どうするかの視点で、安全指導を見直してみるべきではないでしょうか。