【深刻】トイレの中が丸見え!用を足せない「けんせつ小町」問題

現場のトイレにドアが無い!

電気工事士である私は、築30〜50年の古いアパートやマンション、戸建て住宅のリフォーム工事を担当することが多いです。

築年数が古い物件をリフォームするときは、まず中をスケルトンにして、一から配線・配管を新規でひきなおす必要があります。

床フローリングの上張りを剥がして張り直したり、建具枠を交換したり、職人さんの仕事はたくさんあります。なので、職人さんが仕事をしやすいように、あらかじめ部屋の中のドアはほとんど外します。

つまり、建物のトイレのドアも無くなってしまうんです!

コンビニのトイレチェックが日課

トイレのドアが無くなっても、多くの男性の職人さんたちは、何も気にせずに用を足します。

女性の私は、さすがにドアの無いトイレは恥ずかしくて使えません。なので、現場ではいつもトイレを我慢しています。

ただ、男性でもさすがに大きいほうをしたいときは、誰もいない間に玄関の鍵を閉めて、人に見られないようにしています(笑)。

建設現場での一番の心配事

私にとって、新しい現場では「今日の現場はトイレにドアあるかな~?」が一番の心配ごと。

現場に行く途中に気軽に入れる公共トイレや、コンビニやスーパーのトイレチェックも欠かせません。

でも、そのコンビニのトイレも同じ現場の職人さんに占領されているという不運に合うこともしばしばあります。

しかし、たまにスゴイ女性もいるんです・・・。


丸見えでも用を足すけんせつ小町

この前、ある女性の内装解体屋さんと一緒の現場になりました。

この現場も例によって、トイレにドアの無い現場でした。

内装解体屋さんの女性は「トイレをどうするのかな?」と興味津々の私。

でも、この女性はなかなかのツワモノでした。

大きなベニヤ板をどこからか持ってきて、トイレのドア代わりに立て掛けて、用を足し始めたんです!

しかも、隙間があるので中も見えてしまっています。私には絶対にできません・・・。

建設現場のトイレ問題

今では、女性専用トイレの設置も進んでいる建設業界。

でも、私が働く現場のトイレには、ほぼドアすらありません。

リフォーム現場のトイレ事情も、女性の職人さんが増えたら改善されていくのでしょうか?

「けんせつ小町」って何でしょうか?

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「女性専用トイレ」を使う建設現場の男たち。女性現場監督の衝撃証言
【バンザイの作法】ダム式、下水道式、海岸式を徹底解説!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
「福島県に移住したい…」除染・中間貯蔵施設で働く、施工管理技士の「リア充」な生活とは?
【i-Constructionの本音2】i-Constructionの本質は「カイゼン」にある
手元は一流、仕事はまだまだ?!な女性電気工事士。電気以外にも水道、ガス工事などもやっています。現場で起きた話を書いていきたいと思います。
モバイルバージョンを終了