建築現場監督ならではの職業病とは?
建築現場監督である私と、同じく建築現場監督である私の同僚、この2人に共通する「職業病」について報告します。
建築以外の方には「キモい」と思われるかもしれませんが、建設現場で施工図チェックや現場管理をしている建築施工管理技士であれば、きっと共感してくれるのではと期待しています。
建物の近くに寄って「柱の通り」をにらむ
建設業界で現場監督をしていると、自分が担当した建物の出来栄えに関して気になっている部位が、他の建物ではどうなっているか気になってしまうことは誰しもあると思います。
他人が建てた建物について、建築現場監督である私と同僚がどうしても気になってしまう一つ目のポイントは鉄筋コンクリート造でタイルの直張り仕上げや、張りフローリング、タイルカーペット仕上げ材などを使う場合に、「柱の通りが通っているか?」です。
ご存知のとおり、鉄筋コンクリート造で躯体を構築していくと、階ごとに若干の施工誤差が積み重なっていきます。その施工誤差が顕著になってくるのが、下階と上階が仕上げでつながる柱の、特に「角」の部分です。
通常は、タイル張りに先駆けて水糸などを張り、見た目が良くなるように調整しますが、余りにも見た目を重視してしまうと「補正する量」が多くなってしまい、舗装材を使うことでコスト的にも品質的にも良い結果にならないケースがあります。そこで、タイルの見た目がわからない程度で、補正量を軽減するために、「柱の通りを折る」方法があります。
そのため、どうしても他人の作った鉄筋コンクリート造の建物の近くに行くと、柱の角を下からにらんで、柱の通りがどの位まっすぐなのか、舗装面の形をチェックしてみたくなる衝動にかられるのです。
そして、すごい柱が通っている建物に遭遇すると、「型枠大工の精度が良かったのかな、下地調整がうまくいったんだな」などと、ブツブツ独り言を唱えてしまいます。唱えているのが、セルフレベリング材・基面整正・下地調整剤・レベル差・巾木などとリフォーム用語や建築用語がほとんどの技術情報ばかりなので他人が見たら、きっとキモいはずです。
現場に携わる人間です。
記事を読んで、爆笑してしまいました。自分も”病気”にかかったひとりです。
現場を抱えている時は、寝ても覚めても頭の中で、墨出しから完了まで何度も何度も壊しては建ててを繰り返しています。
他人の建物は、気になって気になって仕方がありません。内装の仕上げは特に目立つので”粗”を探してしまいます。
よかった。似たような病気の人がいて!
大工です。
多分建築業界に携わる多くの方々共通だと思いながら、楽しく記事を読ませて頂きました。
社寺仏閣なんて、大仏様よりも梁と柱の仕口見てる方が楽しいってのが現状です笑
足裏センサー笑
フローリング直張りリフォームの時には特に作動しますね笑
わかります。読んでて、ニヤニヤしてしまいます。
自分は足裏+壁などをコンコン叩いてますねwww