施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語
i-Constructionの本音 連載:i-Constructionの本音 連載一覧へ›

【i-Constructionの本音2】i-Constructionの本質は「カイゼン」にある

  • 技術を知る
沖田 十三
公開日:2018.12.18 / 最終更新日:2019.07.27
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 8 コメント
  • メールで共有
【i-Constructionの本音2】i-Constructionの本質は「カイゼン」にある
目次
  1. i-Constructionの本質は「カイゼン」にある
  2. 20年前の情報化施工とi-Constructionの背景
  3. ICT土工の基準類を短期間で改訂、i-Constructionの本気度
  4. 第1回 i-Construction大賞受賞者
  5. ICT土工の基準類改定にみる国交省の本気度
  6. i-Constructionの本質と「カイゼン」

i-Constructionの本質は「カイゼン」にある

「改善」と「カイゼン」の違いがわかる方は、どのくらいいるだろうか?

私は2年ほど前から、土木技術者たちにこの問いを投げかけているが、正解できる者は1割もいない。

このカタカナの「カイゼン」が製造現場で定着したのは日本である。もしご存じない方がいたら、ぜひ調べてほしい。この奥の深い言葉を。

さて、今からちょうど2年前に、建設業界において、この「カイゼン」に本気で取り組もうとした人がいた。

下記の報告書を作成した面々である。

i-Construction ~建設現場の生産性革命~/国土交通省

この報告書を作成したのは、

  • 小澤一雅 東京大学大学院工学系研究科教授
  • 小宮山宏 (株) 三菱総合研究所理事長
  • 建山和由 立命館大学理工学部教授
  • 田中里沙 (株)宣伝会議取締役副社長兼編集室長
  • 冨山和彦 (株)経営共創基盤代表取締役CEO
  • 藤沢久美 シンクタンク・ソフィアバンク代表

である。

ご覧の通り、報告書の作成にあたって、建設業界の関係者は一人も参加していない。この報告書のとりまとめ責任者は、三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏であった。

多くの土木技術者は「建設業に関わっていない素人の報告書なんて…」と思ったであろう。そう、建設業界は長らくの間、業界関係者が中心となり、内輪で物事を決めてきた傾向がある。ある意味、井の中の蛙だった。

そんな我々に対して、上記の面々が今後の建設業をどのようにすべきか議論し、この報告書の中にカタカナの「カイゼン」という言葉が登場することになる。

ふつうの人であれば、さらっと読み飛ばしてしまうところであるが、実はこのカタカナの「カイゼン」が一気に建設業界の雰囲気と環境を変えることになるとは、ほんの一部の人にしかわからなかった。

そこで私はいつもこれを引き合いにだし、カタカナ「カイゼン」の意義を説いてきた。しかし、それをまともに受け止めている土木技術者は少ない。

「カイゼン」こそ、建設現場の生産性革命に必要な言葉である。この考え方を理解し、実践する会社もしくは土木技術者だけが、真の生産性革命を語る資格を持つのである。

次のページ20年前の情報化施工とi-Construction
123»
【i-Constructionの本音1】i-Constructionを知らないヤツほど講釈を垂れる
【i-Constructionの本音3】実例に見るICT施工のスゴさ
  • この記事をシェアする94
  • この記事をツイートする5
ピックアップコメント

確かに中小のくくりは資本金3億以下又は300人以下だけど、現実は9割以上の企業は3千万以下又は30人以下程度です。言いたいこと非常によくはわかるし、その通りのだと感じるところはありますが、筆者の言うように「カイゼン」というならば全体の5%程度の企業を中心に焦点をあてられても違和感があります。こういう点が実際の中小にまでICTが普及しない一因なのでは?

この記事のコメントをもっと見る8

この連載について

i-Constructionの本音
i-Constructionの本音

今や施工管理でのICT活用は当たり前、さらなるICTツールの活用を進めるためにワールドワードで情報収集しているICT土工の先駆者が、i-Constructionについて「本音」で語る。

記事一覧を見る
こちらも合わせてどうぞ!
【i-Constructionの本音1】i-Constructionを知らないヤツほど講釈を垂れる
【i-Constructionの本音1】i-Constructionを知らないヤツほど講釈を垂れる
i-Constructionの本音、i-Construction導入の問題点 「i-Constructionの本音」と題して、7回にわたって連載していきたい。今のところ、ざっと下記のような内容を予定しているが、変更する場...
VRで死を体験。大東建託が恐怖で安全意識を向上させる新技術
VRで死を体験。大東建託が恐怖で安全意識を向上させる新技術
大東建託の安全管理部門 建設業界の最優先事項は「安全」である。 しかし、建設業界の労働災害は、全業種のなかで最も多く、若者が建設業への就職を避ける要因にもなっている。建設労働災害の中でも、とりわけ多いのは、高所からの「墜...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
40〜50代でも「有名ゼネコンの正社員」に転職できる【裏ワザ】とは?
40〜50代でも「有名ゼネコンの正社員」に転職できる【裏ワザ】とは?
建設業界は、なぜ給与が安い? 建設業界はWeb業界に比べて、人材の流動化が圧倒的に鈍いと言われている。建設技術者たちの転職意欲が薄ければ、企業側も当然、待遇改善を急ぐ必要がない。つまり、建設業全体の待遇向上のためにも、転...
【建設業の中枢問題】関東地方整備局、東京建設業協会、東京都の意見交換会
【建設業の中枢問題】関東地方整備局、東京建設業協会、東京都の意見交換会
東京建設業協会、関東地整、東京都の意見交換会 9月19日、国土交通省関東地方整備局、東京都、東京建設業協会の3者は、東京・千代田区の都道府県会館で意見交換会を開催した。 主要テーマは、週休2日工事の推進、生産性の向上など...
「土木離れ、県外流出する若者」をどう引き止めるか? 福留開発・大場智公社長にインタビュー
「土木離れ、県外流出する若者」をどう引き止めるか? 福留開発・大場智公社長にインタビュー
福留開発株式会社・大場智公社長にインタビュー 福留開発株式会社は昭和26年10月、土佐市で総合建設業として創業。以来62年間、土木工事専門の建設会社として、着実に実績を重ね、高知県の経審ランキングではAランク(平成29年...

この記事を書いた人

沖田 十三
この著者の他の記事を見る
バブル崩壊直前に施工会社に入社。施工会社では造成現場に従事し、測量をはじめ現場のノウハウを叩き込まれる。もちろん飲みにケーションなども叩き込まれ、土木の世界に引き込まれる。土木の世界に魅了されるも、もうちょっとスマートな施工管理がしたいと独学でICTを勉強し、社内で数々の変革を起こしたため異端児扱いになる。それでもめげず、どんどん独自ワールドを構築し、今や施工管理でのICT活用は当たり前。最近ではさらなるICTツールの展開や活用を進めるためワールドワードで情報収集中。
【i-Constructionの本音2】i-Constructionの本質は「カイゼン」にある 【i-Constructionの本音2】i-Constructionの本質は「カイゼン」にある

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【i-Constructionの本音2】i-Constructionの本質は「カイゼン」にある

コメント(8)

コメントフォームへ
  • - 2018/12/18 9:06

    確かに中小のくくりは資本金3億以下又は300人以下だけど、現実は9割以上の企業は3千万以下又は30人以下程度です。
    言いたいこと非常によくはわかるし、その通りのだと感じるところはありますが、筆者の言うように「カイゼン」というならば全体の5%程度の企業を中心に焦点をあてられても違和感があります。
    こういう点が実際の中小にまでICTが普及しない一因なのでは?

    返信する 通報する
  • - 2018/12/18 10:35

    今後の記事次第かと思いますが
    全体的に浅い認識の印象を受けました。
    そもそも「生産性」とはなんなのでしょうか?生産性革命が起きることによって誰がその恩恵を預かることができるのでしょうか?社長ですか?
    社員までそのメリットを享受できるのでしょうか?
    実態は、現場がICTに取り組もうとしても、発注者からの理解が得られないため二重管理を強いられているケースも多く、過渡期の感が強いです。かつての電子納品もそうでしたが。電子納品でなにか現場は恩恵に預かれたんでしょうかね。現在もペーパーレスとは程遠い実態じゃないですか?
    ICTは数多くある手段の1つに過ぎません。上手く導入されている企業はそれを判っています。そういった企業はICTに限らず、様々な工夫と努力をしています。あまり盲目的にICTという言葉に振り回されるのも考えものです

    返信する 通報する
    • 2018/12/18 15:32

      国交省は割とレスポンス良いイメージですが、そこから下の局、市町村はまるでだめですね。結局担当監督員の安パイのために従来の書類もだすはめになる。

      通報する
    • 2018/12/18 18:03

      ICTとかアイコンストラクションとかの言葉に振り回されるのは危険

      でもそれを逆手に上手く立ち回るのも大事

      通報する
  • - 2018/12/18 12:04

    今後の記事でどこまで踏み込んで書いていただけるか期待します、ICTに対する発注者の理解はもっと欲しいですけどね、もっと勉強しろって思います

    返信する 通報する
  • - 2018/12/18 18:01

    i-Constructionは制度より
    意識改革が必要だと思う昨今でございます。

    発注者は勿論ですが、ついつい施工者も
    古い考え方に縛られてしまいがちです。

    今が土木が変わる潮時じゃないでしょうか。

    返信する 通報する
  • - 2018/12/20 17:42

    ICTとかCIMとか格好つけてはいるけれど、リニアモーターカーや新幹線と同じく、
    世界中に新しい日本の土木技術を輸出したい。

    世界には広大な国もあれば、日本より人口も面積も小さな国もある。
    その為に日本中を利用した国策実験ということでしょ

    今現場で行っていることとは違う未来になるかもしれないけれど、
    少子化対策の面のあわせもっている為、国からの投資が止まることは当面無いように思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/06/28 0:05

    i-Constructionの導入して高い機材を揃えることよりも、i-Constructionを使って創意工夫をしなければ、何も意味がありません。私は絶えず災害復旧工事の現場でi-Constructionを導入していたら、こんなことができると日々想像していました。これからはi-Constructionでの競争時代になると思います。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様