S造(鉄骨造)とは?RC造・SRC造との違い、特徴を徹底解説

アパートやマンションでは主流となっているS造。実は様々な建築物で使用されている構造です。木造をはじめとした構造が他にもあるなか、S造が多く選ばれているのは、コストパフォーマンスの高さが理由です。

今回は、S造の基礎知識やメリット・デメリット、防音性や耐用年数まで解説します。また、S造と比較されやすい構造についても解説していきます。S造の知識を深めていきましょう。

S造(鉄骨造)とは

S造(鉄骨造)とは、柱や梁といった建物の骨組みに鉄骨を使った構造のことで、「鉄骨造」とも呼ばれています。S造のSはSteel(鋼鉄)の頭文字を取った言葉です。

鉄は軽い・強い・粘り強いという3つの特徴を持っています。そのため、戸建やマンションだけでなく、倉庫や工場、体育館や高層ビルといった大きな空間を必要とする建物に使用されています。

鉄とは言われていますが、近年では鋼材を使用していることがほとんどです。そのため、鋼構造とも言われています。

建物には、S造(鉄骨造)のほか、W造(木造)、RC造(鉄筋コンクリート造)、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)という構造が存在します。

S造は軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類

S造(鉄骨造)は、軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類に分けられます。鋼材の厚みを基準に分類され、定義されています。

  • 軽量鉄骨:厚みが6mm未満のもの。軽量鉄骨は使用する鉄骨の本数が多いため、間取りの自由度は高くありません。重量鉄骨と比較するとコストを抑えられるメリットがあるため、一般住宅や2階建ての共同住宅で多く使用されています。
  • 重量鉄骨:厚みが6mm以上のもの。重量鉄骨は鋼材が軽量鉄骨よりも厚いことから、間取りの自由度は高くなります。3階建て以上のマンションや店舗ビルに使用されることが多い構造です。

鉄骨造の建築工法

軽量鉄骨造と重量鉄骨造では建築工法が異なります。

  • 軽量鉄骨造:ブレース工法と呼ばれる、柱や梁、筋交いを利用した工法が用いられています。木造の素材が鉄骨に代わった工法です。「Xの形」に組まれた筋交いのことをブレースと呼ぶことから、ブレース工法と呼ばれています。
  • 重量鉄骨造:ラーメン構造と呼ばれる、柱や梁を溶接で固定して強度を上げる工法が多く使用されています。強度が高いため、筋交いは不要です。ラーメン構造は、鉄骨の構造を抜き出すとジャングルジムの枠のように鉄骨が組まれています。ドイツ語で「枠」の意味を指すラーメンから、工法の名が付けられました。

軽量鉄骨造のメリット・デメリット

軽量鉄骨造は、建設コストを抑えられることがメリットです。材料費が安いことも理由ですが、建物が軽いことから、大規模な地盤改良や基礎工事がいりません。そのため、重量鉄骨造と比べると建設コストが抑えられます。

また、工期の短さも特徴です。軽量鉄骨造の建物は骨組みだけなら数日で完成するほど。その分、人件費も削減できます。

一方、デメリットは間取りの自由度が低いことです。重量鉄骨造と比べると柱の本数が多い分、間取りも制限されてしまいます。

また、重量鉄骨造と比べると防音性にも劣ります。防音工事や防音カーテンなどでの対策も打てますが、そもそも建物自体が軽いため、完全に解決することは難しいでしょう。

重量鉄骨造のメリット・デメリット

重量鉄骨造は、軽量鉄骨造と比較すると自由な間取りを作れます。厚みのある鉄骨を使うことで、柱と梁で構成されるラーメン構造でつくることができるからです。筋交いが必要な軽量鉄骨と比べると柱の間隔を広く取れるため、広い部屋をつくることも可能です。

デメリットは建設コストです。建物自体が重くなるため、大規模な地盤改良や基礎工事が必要です。少しでもコストを下げるためには、規模や用途によって鉄骨の重さを決めましょう。

S造の耐用年数・耐久性・防音性

S造の耐用年数

戸建てや、マンション・アパートなどの建物には、どれくらい使えるかを定めた「耐用年数」というのが決められています。

耐用年数には2つの意味があり、建物の寿命を指す言葉として用いられる耐用年数と、減価償却の計算に使われる「法定耐用年数」があります。

S造の建物の寿命は、立地や定期的なメンテナンスなど条件によっても大きく異なりますが、念入りなメンテナンスを行っている建物であれば、50~60年以上は持つと言われています。また、S造の法定耐用年数は、鉄骨の厚さによって異なりますが、19〜34年とされています。

S造の耐久性

S造は弾性に優れた鉄骨を使用しているため、耐震性が高い構造です。鉄骨の変形により、地震の揺れを吸収します。地震が多い日本にとってはこの耐震性の強さがメリットといえます。ただし、地震の揺れを感じやすいという点はデメリットです。

また、S造は高熱には強くありません。燃焼温度が540度以上に達すると、鉄骨の強度が落ちるという弱点があります。そのため、骨組みを耐火性のある材料で覆う「耐火被覆」を施す必要があります。S造の建物の場合、この耐火被覆の実施確認が大切です。

S造の防音性

S造は、RC造と比較すると防音性が低い構造です。壁や床に、薄くて軽い素材を使用していることがその理由です。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造では重量鉄骨造のほうが防音性は高いですが、そもそも鉄骨造自体が防音性に優れた構造ではありません。そのため重量鉄骨造でも、防音工事などによって防音性を高めることが必要です。

防音工事だけでなく、防音対策は床や壁・窓などに音が伝わりづらい工夫を行うだけでも効果的です。例えば、防音性の高いカーテンにしたり、背丈のある家具を壁側に配置する、窓の隙間に防音テープを貼ることでも防音対策や騒音の軽減に繋がります。

S造・RC造・SRC造との違い

S造(鉄骨造)と比較される構造として、RC造(鉄筋コンクリート造)とSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)があります。それぞれの特徴を解説していきます。

RC造(鉄筋コンクリート造)

RC造(鉄筋コンクリート造)は、中低層の建築物で多く使用される構造です。組んだ鉄筋を枠型で囲み、コンクリートを流し込んでつくります。

RC造(鉄筋コンクリート造)は、防音性と気密性に優れた構造です。鉄筋の間にコンクリートを敷き詰めているため、部屋の内外からの空気を遮断します。S造(鉄骨造)と比べても快適な構造です。

災害への耐久性にも優れています。耐震性と耐火性が高いため、地震や火災などの災害に強い建物です。建築基準法では「耐火建築物」として認定されています。

デメリットは建設コストです。建物が重いため、大規模な地盤改良や基礎工事が必須です。また、気密性の高さはデメリットにもなります。湿気がこもりやすいため、カビが発生しやすい環境になってしまいます。

関連記事:「RC造」について詳しく調べる

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)は、高層の建物で多く使用される構造です。鉄骨の骨組みの周りに鉄筋を組み、コンクリートを流し込んでつくります。

鉄骨鉄筋コンクリートは、鉄筋コンクリートよりも細い部材で、強度の高い建物を建てることができます。耐久性が高いため、高層ビルやタワーマンションといったより強い強度が必要とされる建物に使用されている構造です。

その反面、建設コストは上がります。工期も長くなるため、高層建築物以外ではほとんど使用されません。鉄筋コンクリートと比べてもコストは高くなります。

関連記事:「SRC造」について詳しく調べる

S造を理解したうえで選択しよう

S造は鉄骨造とも呼ばれ、軽量鉄骨造と重量鉄骨造の2種類の構造に分けられています。軽量鉄骨造は戸建住宅や2階建ての共同住宅に多く使用され、コストが安い反面、防音性の低さや間取りに制限があります。

一方、重量鉄骨造は大きなマンションや工場で使用されることが多く、広い部屋をつくれる反面、軽量鉄骨造に比べるとコストが掛かります。

RC造(鉄筋コンクリート造)やSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)との違いも理解し、用途にあった構造を選択しましょう。

建築業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では建築施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
転職アドバイザーに相談してみる
この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
RC造は鉄筋コンクリート造!S造・SRC造との違い、特徴を解説
SRC造とは鉄骨鉄筋コンクリート造のこと!他構造との違い、特徴を解説
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
ラーメン構造とは何?メリット・デメリットもわかりやすく解説
耐火被覆(たいかひふく)とは?必要性や4つの代表的な工法まで解説
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了