「タダモノではない感」を醸し出す男
国土交通省中国地方整備局企画部企画課で、課長補佐として働く井上剛介さんに取材する機会を得た。
実を言えば、井上さんとは、別件取材のためコンタクトをとっていたのだが、なにやら「タダモノではない感」をビンビン感じたので、とりあえず取材を申し込んだら、ご快諾いただいたという次第だ。
そういうことなので、とくにこれといったテーマ設定はなく、井上さんのアツい「生き様」を巡って、お話を伺ってきた。
原点は地元を流れる那珂川
故郷・那珂川での川遊び。写真は私が撮影、左の子供が息子、右の白いシャツが父です(写真本人提供、キャプション本人談)
――ご出身は?
井上さん 福岡県の那珂川市です。その名の通り那珂川が流れているまちで、子供のころは、この川でずっと遊んでいました。川の上流には南畑ダムがあって、小学生のとき社会科見学に行ったのですが、規模の大きさに圧倒された記憶があります。
高校3年生のときには、この那珂川が氾濫し、当時の町役場などが水没しました。「日々豊かな恵みをくれる那珂川がなぜ、悪者扱いされるのだろう」と感じたことを覚えています。那珂川の良さをもっと知ってもらいたい、そのためにはどうすれば良いのか。そんなことも思いました。
今思えば、このときの経験が、私の原点になっているのかもしれません。
――それで河川に興味を持ったわけですか。
井上さん いえ、当時はそこまでは考えていませんでした。高校は理系だったので、「ぼんやり工学部系に行きたいな」ぐらいに思っていただけです。センター試験が奇跡的にうまくいったので、思い切って九州大学を受けましたが、九大の二次試験で落とされました。それで、後期試験で熊本大学の工学部に受かりました。結果的には、一人暮らしできたので、熊大で良かったと思っています(笑)。
河川に触れたい
学生時代。九州内の河川系研究室の集まり、オープンカレッジ。各大学の学生と良い川づくりについて議論しました。左が私です(写真本人提供、キャプション本人談)
――大学でなにを学びたいというのはあったのですか?
井上さん 当時は、ぼんやりとしたものしかなく、消去法で選んだところがありました。センスがないので建築はなんか違うと思いましたし、マテリアル系も興味が湧きませんでした。そんな中で、まちのデザイン、景観というのが響きました。なんかビビッときたわけです。それで、土木系の社会環境工学科に進んだカタチです。最終的には、土木の中でもとくに河川に惹かれました。「河川に触れたい」という思いが芽生えていました。
――研究室は何でしたか?
井上さん 当然、河川の研究室に行きたかったのですが、当時の熊大には、河川の研究室がありませんでした。私が3年生のときに、新しく皆川先生という河川生態学を専門とする女性の先生が熊大に来られました。唯一の河川系の研究室ということで、皆川先生の研究室を選びました。
研究内容は、「多自然川づくり」という領域で、私は流水型ダムの研究をしていました。いわゆる穴あきダムの研究です。鹿児島県にある西之谷ダムで、生態系と洪水氾濫に関するフィールド実験などを行なっていました。毎月ヤゴを捕まえに行って、顕微鏡でのぞき込んで、ヤゴの同定分析などをしたりしていました。環境コンサルの仕事みたいな感じでした(笑)。
皆川先生はもともと、国土交通省の土木研究所で勤務していた方でした。研究室では、国土交通省の話がよく出ていましたし、国土交通省の職員の方々としばしばお会いしたり、国土交通省とのつながりは深いものがありました。
福岡県庁志望だったが、採用ゼロだった
学生時代。友人と2人、思い立って、熊本から東京までヒッチハイク(往復)しました。恐らく初めての東京で、東京と言えばスクランブル交差点ということで撮影しました(写真本人提供、キャプション本人談)
――それが国土交通省に興味を持ったきっかけだったのですか?
井上さん 国土交通省という存在を身近には感じていました。ただ、最初は福岡市役所に行きたかったんです。親からはずっと「福岡市役所が良いんじゃないか」と言われていて、ぼんやりと福岡市役所を第一志望にしていたわけです。
しかし、「ずっと福岡の同じ職場にいるというのは、どうなんだろう」というモヤモヤはありました。私は根っからの旅行好きで、「新しい土地に行って、新しいものを発見する」ということにものスゴく興味があったからです。
仕事をするなら、川に関することをやりたかったのですが、福岡市内に流れる河川は市役所ではなく福岡県庁の管轄でした。大きな河川がないということは、河川の仕事もあまりなく、それが理由で大学3年生のころに、福岡市役所から福岡県庁に志望を変えたんです。
ところが、私が就職するとき、福岡県庁の土木職の採用がゼロだったんです。例年30名ほど採用するところ、前の年に、平成24年九州北部豪雨が発生し、臨時採用もあわせて60名採ったので、翌年はゼロだったわけです。これによって、私は途方に暮れました。再び福岡市役所を受ける気持ちにはならなかったので、大学院に進むことにしました。
公務員試験の勉強はしていたので、院試はなんとかなるというのもありましたし、九州大学の先生から「ウチの研究室に来なよ」とおっしゃっていただいたので、大学院の勉強をしていました。
国土交通省は、周りの受験生もスゴいし、きっと楽しい
――最初は地元志向だったんですねえ。
井上さん ええ。ただ、そんなとき、「国家公務員の試験も試しに受けといたら」とアドバイスをもらったので、国家総合職の試験を受けてみました。実際に試験を受けてみると、周りは東大生、京大生ばかりで、地方大学の学生はあまりいないわけです。面接を受けたり、先輩職員と意見交換するうちに、「こんな組織で働けたら、周りの受験生もスゴいし、きっと楽しいだろうな、良い経験ができるだろうな」と考えるようになりました。
そうするうちに、まさかの最終面接に残りました。その時は「ヤバい」と思って、実家に帰って、家族会議を開きました(笑)。「もし受かったら行ってみたい」と伝え、家族の了承を得ました。その後、内々定をいただき、結果的に国土交通省に入ることになったわけです。
――九州地方整備局は考えなかったのですか?
井上さん 考えなかったですね。一般職の試験も申し込んではいましたが、面接には行きませんでした。やはり、総合職の仕事に魅力を感じたからです。
川の仕事ってやっぱり良いな
木曽川時代。よく遊びに行っていた、揖斐川の河口です(写真本人提供、キャプション本人談)
――国土交通省ではどのようなお仕事をしてきましたか?
井上さん 最初の配属先は、三重県桑名市にある、中部地方整備局の木曽川下流河川事務所の調査課でした。2年目は工務課で、3年目は管理課に半年ほどいました。同じ事務所にずっといるというのは、けっこう珍しい人事でした。堤防を2mかさ上げする工事などに携わり、河川整備の実務の流れを経験することができました。また、木曽三川下流部はゼロメートル地帯が広がることから、県域を越えた連携を図る広域避難に関する取り組みも担当しました。
川をやりたいということで入省して、最初に川幅が1kmもある大きな河川の仕事に携われたのは、衝撃でした。地元にはそのような川はなかったので。なので、毎日川に行くのが楽しくてしょうがなかったです。休日も川に行っては、写真を撮ったり、眺め続けたりしていました。「川の仕事って良いな」と改めて思いました。
浄化槽に関する講演のため、全国行脚
環境省時代。国交省下水道部と一緒に、汚水処理に関するイベント開催したときの写真です。前列右から4人目が私です(写真本人提供、キャプション本人談)
――次の職場はなんでしたか?
井上さん 入省3年目は、本省勤務になるのが普通のパターンなのですが、私の場合は、環境省への出向となりました。環境省では浄化槽を担当しました。最初異動先を聞いたときは、なにをやるのかさっぱりわかりませんでした。「浄化槽」という言葉すらも知りませんでした(笑)。あと、当時テレビドラマの「半沢直樹」の影響で、「出向」という言葉に対して、あまり良いイメージはありませんでした(笑)。
ただ、実際に仕事をしてみると、スゴく楽しい仕事でした。職場では、技術系の係長が私だけだったので、予算の要求をはじめ、全国調査のための業務発注、コンサルとの打ち合わせのほか、全国で講演会、研修会などを担当しました。毎月全国を飛び回って、多くの地域を回りました。
当時は、政府としてインフラの海外展開が盛り上がっており、浄化槽の国際展開のために、アジアや中東、東欧などへ海外出張にもちょくちょく行きました。インドの大御所大臣に日本の技術を売り込んだり、国土交通省の下水道部とタッグを組んでミャンマーでイベントを開催したりしていました。浄化槽は河川水質とも関わる部分もあったので、やりがいを感じながら仕事できました。係長の海外出張は、国土交通省ではまずないので、貴重な経験ができました。
【九州特集】都市開発と震災復興を中心とした高待遇求人[PR]
流域治水はアツい
――環境省には何年いたのですか?
井上さん 1年半でした。その後は国土交通本省に戻って、水管理・国土保全局の河川計画課に2年間いました。最初の1年は、組織改正や定員要求などの内部事務、オリ・パラや観光政策の局内とりまとめなどを担当していました。
2年目は、同じ課の河川計画調整室で気候変動の影響評価と対策の検討という仕事をやりました。われわれがシミュレーションしたところ、産業革命以前と比べて気温が2度上がると、降雨量は1割増えるという結果が出ました。1割増加と聞くと、たいしたことないように見えるかもしれませんが、実はものスゴい影響が出るんです。たとえば、増えた分の雨は、地下に蓄えられることもなく、川に流れ出るので、川を流れる水の量で言えば、2割増えます。また、洪水の発生頻度は2倍になるという試算でした。そういう内容をとりまとめたわけです。
その上で、このリスクに対応するためにはどうしたら良いかということについて、提言のとりまとめに着手したのですが、とりまとめる前に異動になりました。その提言というのが、流域治水への転換でした。流域治水のベースづくりに関わっていたということです。個人的に、流域治水で一番アツいと思う部分は、水害リスクを考慮したまちづくりということで、河川管理者と都市部局の連携を位置付けたことです。
県庁の全部局の担当者を集めてほしい
岡山河川時代。小学5年生に対して、出前講義をした写真です。川の働きについて模型実験をして説明しました(写真本人提供、キャプション本人談)
――その後は?
井上さん 前の職場になりますが、中国地方整備局岡山河川事務所の調査設計課長に異動しました。河川の整備計画を所管するポストで、氾濫した高梁川の整備計画の見直し、旭川の浸水想定区域の改定のほか、流域治水なども担当しました。現場担当者として、再び流域治水に関わったわけです。流域治水協議会の立ち上げ、流域治水プロジェクトのとりまとめなどに携わりました。個人的に思い入れのある政策なので、現場で動けたのは良かったです。
――流域治水は、どう実効性を持たせるかが、大きな課題だと思いますが。
井上さん おっしゃる通りです。流域治水の取り組みは、一つひとつの治水効果は微々たるものなので、大きな河川そのものに対して、どこまで実効性があるのかについては、私自身懐疑的に思っています。
ただ、上流の河川や支川など比較的小さな河川であれば、それなりの効果があると考えています。過去の事例を振り返っても、支川の氾濫による被害というのは少なくないんです。被害の中には、もともと田んぼで、浸水しやすい土地を住宅開発したといったケースも少なくありません。こういったところは、流域自治体のまちづくりとして対策できる部分なんです。岡山河川事務所では、そういった観点から、流域内の自治体を回りながら、実効性ある流域治水対策について、かなり力を入れて協議を重ねてきました。
たとえば、岡山県庁との協議では、「県庁の全部局の担当者を集めてほしい。ウチは関係ないとは誰にも言わせない」というスタンスで臨みました。
――けっこう強引ですね(笑)。
井上さん ええ、強引にやらないと、流域治水は進まないので(笑)。ありがたいことに、岡山県庁の河川課さんのご協力を得て、医療系や産業系、子ども政策の部署など、すべての部局からの参加を得ました。流域治水を通じて、これまで河川事務所ではあまり関わりのなかった農林部局や都市計画部局といった部局とお付き合いができたのは、私の財産になっています。
あと、岡山県内の27自治体、関連する広島県3自治体もすべて回りました。実際に行かないと、こちらの本気度が伝わらないと考えたからです。中には、片道3時間かかる自治体もありましたが(笑)、とにかくすべて回って、こちらの思いを伝えました。そもそも直轄河川と言っても、われわれが管理する区間は下流域に限られているので、流域治水を進める上で、上流域の自治体のご協力は不可欠なんです。
――あちこち回れて良かったんじゃないですか?
井上さん そうなんです。それぞれの地域の実情を知れたのは良かったです。ご当地のグルメもたくさん堪能できましたので(笑)。
とりあえず全部回る
中国地方整備局企画部。大学でリクルートを行っている様子です(写真本人提供、キャプション本人談)
――今のお仕事はどんな感じですか?
井上さん 今は、中国地方整備局企画部企画課の課長補佐をしています。整備局職員の採用、研修、人事などを担当しています。自分が学生時代は、専門の採用関係の会社が面接官をしているのかと思っていましたが、そんなことはありませんでした(笑)。私自身が面接しています。来年度の大卒・高専卒の採用活動はほぼ終わりましたので、今後は高卒の採用が本格化していきます。来年度以降に向けて、裾野を広げる活動もしていく必要があります。ちなみに、管内の主な大学や高専はすべて回って、整備局のアピールをしています。
――とりあえず、全部回るんですね(笑)。
井上さん そうですね(笑)。自分の大学時代の採用活動を思い出しながら、楽しく回りました。
――回ってみてどうですか?
井上さん 県庁や市役所とで迷っている学生さんもいれば、ゼネコンやコンサルとで迷っている学生さんもいるので、改めて中国地方整備局の仕事の魅力はなんだろうと考えさせられました。
――これまでの仕事とは全然違ってそうですが。
井上さん 毛色は全然違いますね(笑)。ただ、個人的にスゴく良いと思っているのが、道路のことを一から学べていることです。入省してから道路の仕事に関わったことがなかったので、新鮮です。管内の事務所の事業を勉強するために、現在、すべての事務所回りをしています。
――やっぱり回るんですね(笑)。
井上さん ええ(笑)。道路系の職員と話をして、現場に行ったりしているのですが、今さらながら「道路っておもしろいな」と感じています。
――河川系と道路系は、やはり完全に分かれているわけですか?
井上さん そうですね。それぞれ「スペシャリストに育てたい」という思いがあるからです。途中で移籍することもできなくはないのですが、基本的には最初の数年間で河川か道路かどちらかの分野に決まるカタチになっています。河川の中でも、調査、工務、管理、水防といろいろな分野があるので、それぞれしっかり学んでもらう必要があります。私自身も河川系の職員なので、今後も河川畑でやっていくことになるんだろうと思っています。それだけに、今の職場では、道路に関わることができるので、スゴくおもしろいと思っているわけです。
――採用活動は順調ですか?
井上さん 幸い、今年の採用は、例年にないほど、多くの学生さんに来ていただけそうなので、ホッとしているところです。ただ、学生さん全体の傾向として、やはり地元の自治体志望が多いということは、不安材料になっています。転勤がネックになっているのだと思いますが、その辺はなかなか太刀打ちできない部分だと感じています。
興味が持てる仕事なら、気持ちが切れることはない
――本省は激務だと聞きますが、実際どうでしたか?
井上さん 自分で言うのもアレですが、私がいた部署はとてつもない業務量でした(笑)。災害対応ということで、スピードが求められるし、内容的にも重いものだったので、非常に大変でした。
たとえば、災害が起きたときに、その原因分析や今後の対応策などをとりまとめるのですが、そういった検討や学識者委員会のロジだけではなく、国会対応もするんです。国会で、気候変動による水害の頻発化・激甚化に関する質問が出ると、私が対応するわけです。令和元年東日本台風が発生した際の臨時国会で、30問ほど質問が出たんです。あまりピンとこないかもしれませんが、30問というのは、とんでもない数なんです(笑)。災害対応をやりながら、気候変動の検討も進めつつ、さらに国会対応もしなければならないということで、かなりの時間の残業をしました。
ただ、気持ちが切れることなく仕事をやり続けられたのは、興味が持てる仕事だったからであって、その点、自分は恵まれていたなと思っています。もし興味が持てない内容だったら、気持ちがプチンと切れていただろうと思います。そういう意味では、良い経験ができたと考えています。そんな忙しいときでも、週末は草野球をやっていました(笑)。
――グラウンドではヘロヘロだったんじゃないですか?(笑)
井上さん 若かったので、なんとかなりました(笑)。
――霞ヶ関勤務は、イマドキの学生さんにオススメできますか?
井上さん 入省して感じるのは、国土交通本省では河川や道路などの今後の方針決定に携わることができます。本当に興味があって、こういった仕事をやりたいという思いがあるんだったら、オススメの仕事です(笑)。
ただ、残業が当たり前の仕事の仕方は、「絶対的に是正するべき」だと思いますし、今後はより働き方改革を進めて、より魅力的な職場にしていかないといけないと思っています。今後、国土交通省に入ってくる後輩たちが魅力を感じてくれるように。
中国地方整備局企画部。私の執務室からの景色です。広島城を見下ろす(失礼?)、この景色が大好きです(写真本人提供、キャプション本人談)