国交省が求める人物像とは?
国土交通省は、2001年1月に運輸省、建設省、国土庁、北海道開発庁の統合により誕生した大臣官房と13の部局などから成る巨大省庁だ。旧建設省時代から、日本の「インフラ整備の総本山」として、日本の社会資本政策を担ってきた。
いわゆる「キャリア官僚」たちは、霞が関の本省をはじめ、全国8つある地方整備局などに配属され、政策立案、インフラ整備などの仕事に従事している。
当然ながら、そんなキャリア職員の仕事には、「新たなキャリアを採用する」という仕事もある。
国土交通省が求める人物像はどのようなものなのか。採用面接官を務める吉岡大藏・同省大臣官房技術企画官に話を聞いてきた。
学歴は関係ない。大事なのは意欲、ヤル気

吉岡大藏・国土交通省大臣官房調査課技術企画官
――キャリア採用の最近の動向は?
吉岡技術企画官 私は、国土交通省全体の技術系職員の採用の窓口を所管しています(気象庁、海上保安庁を除く)国土交通省のここ数年の総合職、昔の国家一種の採用状況としては、例年80名程度を採用しています。
――出身大学はどうなっていますか?
吉岡技術企画官 出身大学は旧七帝大が多いですが、地方の国立大学や私立大学の方もいて、けっこう幅広いです。
まず、試験に合格してもらうのが前提ですが、学歴は関係なく、意欲のある方、ヤル気のある方を面接で見極めさせてもらっています。
――女性の採用者数はいかがでしょうか?
吉岡技術企画官 政府としては「女性3割」が目標ですが、土木系大学出身の女性そのものが少ないこともあって、1〜2割程度、ここ数年は10〜20名ほどで推移しています。
最近思うのですが、結婚すれば幸せになるとか、子供がいれば幸せだ、とか、高収入な男はモテるとか、男は肩書とか、国を動かす醍醐味とか、、、ぜーんぶ若者に背負わせるためのキャッチフレーズだよね。
株を買うと儲かる、というのと同じでしょ。
要は株を買わせる売り文句。
財務省の人材確保の売り文句に今の若者は乗せられないと思う。
人生は一度きり。
災害時でも無視して定時で帰れるなら考えるけど土木技術者の誇りとかいって社会のため働きますと思う若手はいないよ。まず給与と待遇と転勤を改善してから物言え。国交省さんは元々スタートラインにすらたってないんだよ。最近になってやっと技官で事務次官なった組織なんて信用無し