復興工事で活躍する1級土木施工管理技士の細倉さんにインタビュー

1級土木施工管理技士の細倉さん
東日本大震災から6年が経過したが、津波で甚大な被害を受けた東北地域の沿岸部では、まだ多くの復興工事が続いている。復興工事には多くの施工管理技士が単身赴任で従事しており、彼らの活躍なくして東北の復興は成し得ない。
1級土木施工管理技士の細倉隆志さんも、単身赴任で復興工事に貢献している建設技術者の一人だ。細倉さんは、実は文系出身。大学卒業後、土木作業員を経て土木施工管理技士・鉄道工事管理者となり、自治体や国交省発注の工事を中心に、多様な工種を経験してきた。
そんな細倉さんに、復興工事での仕事や、建設業に就職した理由、施工管理技士の心構え、建設業の人材不足などについてお話を伺った。
なぜ私は土木施工管理技士になったのか?
施工の神様(以下、施工):最近、建設業の若者就業者が減少し、官民一体となった対策が色々と行われていますが、細倉さんが建設業に入った理由は何でしょうか?
細倉隆志さん(以下、細倉):正直、自分でもよくわかりません(笑)。大学では外国語学部で中国語を専攻し、海外留学も経験しました。まさか帰国後、建設業に就くとは自分でも想像していませんでした。そもそも建設業には何の興味もなかったのですが、あるきっかけでアルバイトとして携わるようになり、徐々にその面白さを感じるようになりました。気が付けば、多くの現場を渡り歩き、はや20数年です。
私のように実際に建設業に触れて初めて建設の面白さに目覚める、という若者も少なからずいると思うので、最近よく行われている学生を対象にした現場見学会は、若手技術者の増加に一役買うのではないでしょうか。
施工:建設業ならではの魅力がある一方で、建設業はよく3Kと言われますが、細倉さんが建設業に入ったときの最初の印象はどうでしたか?
細倉:アルバイトで建設業に携わっていた時は、いわゆるバブルの高度経済成長期で、とても浮ついた雰囲気でした。給与も良かったですし、3Kもそこまで酷いとは思いませんでした。私はバブルがはじけた頃に、本格的に職業として建設業に従事するようになったのですが、それから急に現場の環境が厳しくなりました。しかし、現場運営におけるコスト削減や合理化などに真正面から向き合わざるを得なくなった点は、いま振り返ると良い経験ですし、施工管理技士としての糧になっていると思います。
トラロープの巻き方知らなくても、スーパーゼネコンの所長やってるやつがいるくらいだから、誰でも土木できるよ