伸びる監督や職人の共通点

伸びる監督や職人の共通点

伸びる人の特徴

先日、ある方と話していた時に、どういう人(監督・職人)が仕事で伸びるか?って話をしていたんです。皆さんはどのように思われますか?

その方曰く、「気づける人」ということでした。それには私も納得でした。

次の予定工事の工程を考えて、自分たちはどのように施工するのか。自分たちの工事だけ上手く行けばいいと考える人と、自分たちの後の工事を考え、後の人が施工しやすい環境や状況を気づけるか(作れるか)。

この差はデカいと仰ってました。気づき=想像力ですよね。当然ですが、想像力を最大限に生かすためには知識と経験が大事です!

若い技術者や職人には、足らない部分があるかも知れませんが、できる限り気づくことです。気づこうと意識することです。

自分の知っている限りの知識と経験を生かし、想像し気づくこと。そうすることで、今以上の仕事ができるようになります。

“未経験からはじめる”施工管理の求人特集【PR】

いかに”気づく”ことができるか

我々、長年この業界にいるとだいたい予測が付いて、だいたい予想通りの展開になります。これは長年培った経験と知識によるモノです。だから極端な話、長いことやっていれば誰でも想像つくと思います(笑)。

逆にそうじゃない方は、今まで気づきに行動を起こしてこなかった方です。若い時には気づいていたのに、行動に移さなかったことが癖になっているので、もう見えないかもしれないです・・・。

こういった細かい気づきは、年齢を重ねた時にイロイロと影響が出てきますので、できる限り若いうちに、何についても気づくように意識していきましょう!

そうすると、悪い所にも良い所にも気づける監督(技術者)や職人になれる可能性がグンと上がりますよ。

ただ、気づき過ぎると「細かい」と言われますので、問題なければ見て見ぬふりの大人の対応も大事です(笑)。

※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「アメーバ経営」で、社員の経営者意識の醸成。稲盛和夫氏が地方建設業のアトツギに伝えた教え
“見えない努力は感謝されない” 施工管理技士5年目の私が意識していること
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
大手法面専門建設会社に就職後、32歳で独立。あまりの暇さに「新エンタの法面管理塾」というブログを開設し、法面のノウハウを公開しています。
新エンタの法面管理塾 ⇒ http://norimen.net/
モバイルバージョンを終了