残業規制を歓迎する若手が多い一方、40代以上は「歓迎しない」が過半数を占める【建設現場の本音調査】

残業規制を歓迎する若手が多い一方、40代以上は「歓迎しない」が過半数を占める【建設現場の本音調査】

ウィルグループの建設業界に特化した人材サービスを展開する株式会社ウィルオブ・コンストラクションは、全国の建設現場で就業する10~60代の社員490名を対象に「残業規制に関する意識調査」を実施。

数か月後に迫る残業規制に対して、実際に建設現場で働く社員がどう感じているのか、現場の本音について調査した結果を公表した。

「残業規制」に向けて、77.1%が現場での取り組みが進んでいると回答

2024年4月施行の「残業規制」について【就業先の現場での取り組みは進んでいるか】という質問では、77.1%が「はい」と回答。

多くの現場が取り組みを進めている一方で、22.9%の現場では、取り組みが進んでいる実感があまりないと感じていることがわかった。

30代以下の大多数が「残業規制を歓迎」する一方で、40代以上は「歓迎しない」が過半数を占める

【残業規制の適用を歓迎するか】という質問では、「歓迎している」と回答した割合は75.7%だった。

年代別にみると、30代以下では残業規制の適用を「歓迎している」と回答した割合が84.8%なのに対し、40代以上では45.6%で、過半数が残業規制を「歓迎していない」と回答している。

働き盛りで現場での責任も大きくなる40代以上は、残業規制の適用に懸念や不安を抱えている人が多いと考えられる結果になった。

残業規制を歓迎する理由・歓迎しない理由の第一位は

最後に、【残業規制を歓迎する理由・歓迎しない理由(複数回答)】の質問では、残業規制を歓迎する理由は、「余暇(自分の時間)が増える」(78.7%)が一番多く、次いで「休息の時間が増える」(52.8%)と答えた人が多かった。

一方、残業規制を歓迎しない理由は、「給与(残業代)が減る」(31.6%)がトップで、次いで「仕事が終わらず、サービス残業が増える」(30.0%)、「工期・納期が間に合わなくなる」(22.0%)という結果となった。

残業代が減ることにより、給与の目減りが一番の懸念事項であることがわかった。

また、サービス残業が増えることへの懸念については、20~30代の若手に特に多い結果となり、残業規制が適用されても業務量が削減されるわけではないため、サービス残業の発生や納期遅れの不安を感じている人も多いようだ。

給与が高い・福利厚生良し・しっかり休める「ホワイト建設会社」の探し方【PR】

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
実は残業を隠していませんか?【建設業の2024年問題】
【衝撃】建設業従事者の7割が「残業規制を知らない」 建設業界の働き方改革はいつになったら始まるのか
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 残業規制を歓迎する若手が多い一方、40代以上は「歓迎しない」が過半数を占める【建設現場の本音調査】
モバイルバージョンを終了