施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング

  • エトセトラ
『施工の神様』編集部
公開日:2022.05.03
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
ES CON FIELD HOKKAIDOのイメージパース / 株式会社 ファイターズ スポーツ&エンターテイメント

ES CON FIELD HOKKAIDOのイメージパース / 株式会社 ファイターズ スポーツ&エンターテイメント

目次
  1. 建設中の新球場「ES CON FIELD HOKKAIDO」 600億円
  2. 1位 福岡PayPayドーム 760億円
  3. 2位 京セラドーム大阪 498億円
  4. 3位 札幌ドーム 422億円
  5. 4位 バンテリンドーム ナゴヤ 405億円
  6. 5位 東京ドーム 350億円
  7. 6位 QVCマリンフィールド 133億円
  8. 7位 ベルーナドーム 100億円(ドーム化費用)
  9. 8位 MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島 90億円
  10. 9位 楽天生命パーク宮城 70億円(改修費用)
  11. 10位 横浜スタジアム 49億円
  12. 11位 阪神甲子園球場 250万円
  13. 12位 明治神宮野球場 53万円

建設中の新球場「ES CON FIELD HOKKAIDO」 600億円

入場制限が緩和され、座席の100%収容が認められた2022年のプロ野球。各球団が地域密着やボールパーク化による施策を進め、新たなファン獲得に乗り出したことから、2019年には過去最多となる観客動員2654万人を記録しました。

その矢先、新型コロナウイルスの影響により、入場制限が開始。ようやく今年から制限が緩和されましたが、客足はコロナ前の水準には遠く及びません。

そんな中、現在、総工費600億円をかけ、北海道日本ハムファイターズの新たな本拠地球場「ES CON FIELD HOKKAIDO(エスコンフィールド北海道)」が大林組・岩田地崎建設JVにより進められており、スタジアム全体の出来高は、今年3月末時点で約72%となっています。

野球場やその在り方が注目されている今こそ、建設の観点も含めて球場の魅力を再発見していくため、プロ野球12球団の建設費と施工者を、ランキング形式で紹介していきます。

1位 福岡PayPayドーム 760億円

福岡PayPayドーム

  • 開場:1993年
  • 建設費:760億円
  • 設計者:竹中工務店、前田建設工業共同企業体
  • 施工者:竹中工務店、前田建設工業共同企業体

福岡PayPayドームは、福岡県福岡市にある福岡ソフトバンクホークスの本拠地球場です。

特徴は、世界で2番目、日本では初となる大規模開閉式屋根構造です。厚さ4mにもなる3枚の金属板をスライドさせることで開閉する仕組みになっています。チタンを使うなど軽量化していますが、屋根の重さは1枚約4,000t、3枚で合計1万2,000tにもなります。これをわずか20分で開閉することができます。1994年に「第35回BCS賞」を受賞しています。

2位 京セラドーム大阪 498億円

京セラドーム大阪

  • 開場:1997年
  • 建設費:498億円
  • 設計者:日建設計(協力:竹中工務店、大林組、電通)
  • 施工者:大阪ドーム建設共同企業体連合(大林組、竹中工務店、清水建設、前田建設工業、大日本土木、鴻池組、奥村組、フジタ、西松建設、銭高組、熊谷組)

京セラドーム大阪は、大阪府大阪市にあるオリックス・バファローズの本拠地球場です。

特徴は、世界初となる天井部分を上下に動かすシステム「スーパーリング」(ドーム屋根の周囲を包む波型の部分)です。アリーナ空間の高さを最大72mから最小36mまで上下させ、野球の試合などでは高く、コンサートでは音響効果を向上させるために低く設定することが可能な設計…だったのですが、制御装置の電子部品を製造するメーカーが部品生産を中止したため、今は動かすことなく地上60mで固定されています。

3位 札幌ドーム 422億円

札幌ドーム

  • 開場:2001年
  • 建設費:約422億円
  • 設計者:原広司、アトリエ・ファイ建築研究所、アトリエブンク
  • 施工者:大成建設、竹中工務店、シャール・ボヴィス共同企業体

札幌ドームは、北海道札幌市にあるNPB・北海道日本ハムファイターズとJリーグ・コンサドーレ札幌の本拠地球場です。世界でも珍しい野球とサッカーの2つのプロチームの本拠地として使用されています。

特徴は、日本で唯一の完全屋内天然芝サッカースタジアムで、天然芝サッカー場移動方式「ホヴァリングシステム」を世界で初めて採用しています。縦120m、横85m、重さ8,300tの巨大な天然芝のステージが、空気圧によって7.5cm浮上し、34個の車輪を使い分速4mで移動することで、サッカー用天然芝グラウンドと野球用人工芝グラウンドの併用が可能となっています。2002年に「北海道赤レンガ建築賞」、2003年に「第44回BCS賞」を受賞しています。

長くファイターズファンから愛された札幌ドームですが、北海道日本ハムファイターズの本拠地使用は、2022年をもって終了する予定となっています。

4位 バンテリンドーム ナゴヤ 405億円

バンテリンドーム ナゴヤ

  • 開場:1997年3月12日
  • 建設費:405億円
  • 設計者:竹中工務店
  • 施工者:竹中工務店、三菱重工業共同企業体

バンテリンドーム ナゴヤは、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズの本拠地球場です。

ドームの屋根中央部が特殊フィルムを貼った二重ガラスで作られているのが特徴で、ドーム球場ながら自然の光を採り入れることができる設計となっています。また、2016年には世界初となるドーム球場の屋根に太陽光発電システムを設置。1,152枚もの太陽電池シートを設置しました。

5位 東京ドーム 350億円

東京ドーム

  • 開場:1988年
  • 建設費:350億円
  • 設計者:竹中工務店、日建設計
  • 施工者:竹中工務店

東京ドームは、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地球場です。

日本初のドーム球場として建てられた東京ドームの特徴は、空気の圧力差で屋根膜を支える空気膜構造です。 加圧送風ファンによってドーム内に空気を送り込むことで、ドーム内の気圧を外よりも0.3%(3hPa)高くして屋根膜を支えています。そのため、ドーム内から空気を逃がさないように、出入口が回転ドアとなっているのも有名です。

6位 QVCマリンフィールド 133億円

QVCマリンフィールド

  • 開場:1990年
  • 建設費:133億円
  • 設計者:富家建築事務所
  • 施工者:大成建設、清水建設、西松建設、熊谷組、五洋建設

QVCマリンフィールドは、千葉県千葉市にある千葉ロッテマリーンズの本拠地球場です。

バックネット裏に海(東京湾)が位置するという立地が特徴で、場内に風向計と風速計が設置され、電光掲示板で風向と風速を確認できるようになっている珍しい球場でもあります。また、幕張新都心計画における主要構想として建設され、ランドマークとしての役割も担っています。

7位 ベルーナドーム 100億円(ドーム化費用)

ベルーナドーム

  • 開場:1979年
  • 建設費:100億円
  • 設計者: 早稲田大学池原研究室(球場建設)、石山建一(設計アドバイザー)、鹿島建設(ドーム化工事)
  • 施工者:西武建設、鹿島建設(ドーム化工事)

ベルーナドームは、埼玉県所沢市にある埼玉西武ライオンズの本拠地球場です。

「屋内屋外中間型」というコンセプトで、世界初の既存球場のドーム化が行われたのがベルーナドームです。観客席部分に金属屋根が取り付けられ、屋根は24本のV字型柱で支え、壁を設けていません。そのため、ドーム球場ながら場外ホームランが生まれることもあります。また、自然豊かな狭山丘陵に位置し、環境と調和させるため、シンブルな構造となっています。

8位 MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島 90億円

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島

  • 開場:2009年
  • 建設費:約90億円
  • 設計者 :仙田満(環境デザイン研究所)、金箱温春(金箱構造設計事務所)
  • 施工者:五洋建設・増岡組・鴻治組JV

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島は、広島県広島市にある広島東洋カープが本拠地球場です。

これまでの球場には珍しい、様々なアイデアを取り入れたメジャーリーグ型のボールパークを目指し、設計者である仙田満氏が提唱する、人が集まる建築の7原則「遊環構造」と、構造建築家の金箱温春氏の無駄のない、徹底した合理的な構造設計により、野球観戦の楽しさと低コストを両立しています。施工者は、広島県呉市で創立した五洋建設と増岡組、広島市に本社を置く鴻治組と、広島にゆかりのある企業が担当しました。

9位 楽天生命パーク宮城 70億円(改修費用)

楽天生命パーク宮城

  • 開場:1950年
  • 建設費:70億円(改修費)
  • 設計:鹿島建設(改修時)
  • 施工:鹿島建設(改修時)

楽天生命パーク宮城は、宮城県仙台市にある東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地球場です。

その歴史は古く、過去にはロッテオリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)が本拠地として使用していましたが、その後ロッテは移転。以降、著しい老朽化が問題となっていましたが、2004年の楽天の新規参入に伴い、宮城球場の本拠地利用と大規模改修が決まりました。最初の改修は「語り草になるほどの突貫工事」(鹿島建設)で行われましたが、その後も定期的に改修が行われ続け、球場内に設置された観覧車をはじめとしたボールパーク化を推進しています。

10位 横浜スタジアム 49億円

横浜スタジアム

  • 開場:1978年(昭和53年)
  • 建設費:49億円
  • 設計:創和設計
  • 施工:清水建設や大成建設など11社によるJV

横浜スタジアムは、神奈川県横浜市にある横浜DeNAベイスターズの本拠地球場です。

日本初の多目的スタジアムとして建てられた横浜スタジアムは、可動式の内野スタンドとマウンドを日本で初めて取り入れています。また、建ぺい率の問題から、逆円錐の形となっています。横浜公園の中にあり、3つの最寄り駅からのアクセスはいずれも5分以内と、12球団屈指の好立地の都市型スタジアムとして、「コミュニティボールパーク化構想」を推進しています。

11位 阪神甲子園球場 250万円

阪神甲子園球場

  • 開場:1924年(大正13年)
  • 建設費:250万円
  • 設計:野田誠三
  • 施工:大林組

阪神甲子園球場は、兵庫県西宮市にある阪神タイガースの本拠地球場です。

全国高等学校野球選手権大会の開催を目的に、日本に初めて誕生した大規模多目的野球場で、すべての高校球児の憧れでもあり、野球の聖地と呼ばれています。設計は当時、阪神電鉄の社員で、のちに阪神タイガースのオーナーも務めた野田誠三氏。収容人数は日本の野球場の中で最大となる47,000人で、建設当時も非常に巨大でしたが、着工から竣工までわずか4.5カ月という短い工期で建てられました。

建設費は、当時の物価から概算すると約50億円となります。

12位 明治神宮野球場 53万円

明治神宮野球場

  • 開場:1926年(大正15年)
  • 建設費:53万円
  • 設計:小林政一
  • 施工:大倉土木

明治神宮野球場は、東京都新宿区にある東京ヤクルトスワローズの本拠地球場です。

所有者は宗教法人明治神宮で、開場は1926年(大正15年)と、その歴史は甲子園に次いで古く、大学野球の聖地としても知られています。設計者は日本建築学会の会長も務めた小林政一氏です。歴史ある神宮球場ですが現在、神宮球場などを建て替える明治神宮外苑地区の再開発が進められています。今後は、新たな野球場は2028年に工事を開始し、2031年に完成、2032年に新たな野球場の使用が開始される予定です。

建設費は、当時の物価から概算すると約10億円となります。

  • この記事をシェアする251
  • この記事をツイートする12
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
渋谷に「ラブホテル」を新築できない理由とは?
渋谷に「ラブホテル」を新築できない理由とは?
建築条例は逆らってはいけない絶対的ルール 建物を建てるためには、様々なルールがあります。 このルールは、上司やクライアント、高明な建築家がなんと言おうと、絶対に背いてはなりません。 ルールを守りながら良い建築物を作ってい...
プロ野球選手の夢を断念!ハーレー好きの肉体派社長が目指す「インフラ整備の最強4番打者」
プロ野球選手の夢を断念!ハーレー好きの肉体派社長が目指す「インフラ整備の最強4番打者」
プロ野球選手の夢破れ、仕方なく建設業界へ 広島の建設業界には、元高校球児が多い。水処理プラント複合工事や浄化槽設置工事を主体に、一般土木・建築工事まで幅広く手掛ける林工業株式会社(本社:広島市)の林竜太社長もそのひとりだ...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(前編)
76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(前編)
竹中工務店の元総括作業所長が「旧山口萬吉邸」工事を統括 高度経済成長とともに竹中工務店で活躍した髙淵弘幸氏は現在76歳だが、現役バリバリだ。 竹中工務店の作業所長、総括作業所長として順調に昇格し、「パレスサイドビル」「サ...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング 日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様