忘れられつつある “素晴らしい技術”
建設業のIT化は、ここ数年で急速に加速している。それは、ICT施工やデキスパートなどの施工管理ソフトの登場だけにとどまらず、これまで人力で行っていた落石防護柵などの設置にも、AIを活用できないか検討されている。
しかし、その一方で、これまで職人の方々が培ってきた素晴らしい技術が忘れられつつある。これは、建設業界にとって非常に危機的な状況だ。IT化ももちろん大切だが、「職人技」を継承していくことも必要ではないだろうか。
長年の知恵や経験が生きる型枠の世界
真っ直ぐな型枠は、正直材料と要領さえ覚えれば誰でも組める。しかし、複雑な構造物を設計する場合は、必ずしも真っ直ぐな型枠ばかりとは限らない。
時には頭を捻らせ、構造物の設計と誤差が出ないような型枠の施工方法を考えなければならない。職人の方々は、こちらが図面で型枠の寸法を確認する前に、頭の中で解決策を見つけだしてしまう。
本来であれば、図面上で計算や確認作業を行わなければならないことを、経験と知恵を活かし、完成後の構造物を完全に頭の中で再現しながら、型枠を組み立てることができるのだ。
そういった意味でも、長年この業界で職人として活躍される方々には頭が上がらない。型枠の作業に関しては、職人さんの技術を、特に継承しなければならない分野だろう。
AIの発達によって、これまでよりも構造物の形状や細かな数値を自動で出せるようになった。とはいえ、それを対自然の中で予定どおりに組むことが、どれほど難しいことか業界の人間にはわかるはずだ。
構造物を設計する場所が、必ずしも設計書通りとは限らない。時には、地盤の地質が思っていたものと違っていたり、天候によって崩れてしまい原型が残っていないといった状況もある。
そのような変化に、AIだけで対応していくことは、まだまだ先のことだろう。職人の技術をきちんと継承していかなければ、施工管理技士だけでなく「施工をできる人間」も減っていってしまう。
いらんでしょ。
もう建設業は機械を駆使して生産性を上げる段階。そもそも、継ごうとする人間がいない。
「職人芸」という属人性のものに頼るのが間違い。
どの業界でも、「カン」とか「コツ」といったものは「科学」されて再現性を高めるよう工夫されている。それが生産性の向上につながっている。
建設業界もいい加減、「公共」や「雇用の受け皿」といった概念からは手を引いて、自分たちで飯を食うということをもっと真剣に考えた方がよい。
『見て覚えろ』『~年やらなきゃ』この手の発言をしちゃうような人の技術はたとえ有用でも継承されんでもいいんじゃねと思っちゃいます。
覚えようとする人がいるいない、意識どうこう以前に、教える側の意識が問題ありすぎなのが現実では。
技術を継承するにしても教える側の意識改革は大切だと思います。
自分の仕事をキチンと説明出来る人であるかないかでその後に多大な影響が出るのではないでしょうか?
建設業の作業員を職人って呼ぶ言葉も悪いですよね。いかにも自分はできますって感じの雰囲気が下手に増長させてしまう要因になりますし。土方とか底辺とかが相応しいですね。
そういうおまえは何やってんだよ。こんなとこで。わざわざ炎上するようなコメント書いて。技術者じゃねーな?