ウィルグループの建設業界に特化した人材サービスを展開する株式会社ウィルオブ・コンストラクションは、全国の建設現場で就業する10~60代の社員490名を対象に「残業規制に関する意識調査」を実施。
数か月後に迫る残業規制に対して、実際に建設現場で働く社員がどう感じているのか、現場の本音について調査した結果を公表した。
「残業規制」に向けて、77.1%が現場での取り組みが進んでいると回答
2024年4月施行の「残業規制」について【就業先の現場での取り組みは進んでいるか】という質問では、77.1%が「はい」と回答。
多くの現場が取り組みを進めている一方で、22.9%の現場では、取り組みが進んでいる実感があまりないと感じていることがわかった。
30代以下の大多数が「残業規制を歓迎」する一方で、40代以上は「歓迎しない」が過半数を占める
【残業規制の適用を歓迎するか】という質問では、「歓迎している」と回答した割合は75.7%だった。
年代別にみると、30代以下では残業規制の適用を「歓迎している」と回答した割合が84.8%なのに対し、40代以上では45.6%で、過半数が残業規制を「歓迎していない」と回答している。
働き盛りで現場での責任も大きくなる40代以上は、残業規制の適用に懸念や不安を抱えている人が多いと考えられる結果になった。
残業規制を歓迎する理由・歓迎しない理由の第一位は
最後に、【残業規制を歓迎する理由・歓迎しない理由(複数回答)】の質問では、残業規制を歓迎する理由は、「余暇(自分の時間)が増える」(78.7%)が一番多く、次いで「休息の時間が増える」(52.8%)と答えた人が多かった。
一方、残業規制を歓迎しない理由は、「給与(残業代)が減る」(31.6%)がトップで、次いで「仕事が終わらず、サービス残業が増える」(30.0%)、「工期・納期が間に合わなくなる」(22.0%)という結果となった。
残業代が減ることにより、給与の目減りが一番の懸念事項であることがわかった。
また、サービス残業が増えることへの懸念については、20~30代の若手に特に多い結果となり、残業規制が適用されても業務量が削減されるわけではないため、サービス残業の発生や納期遅れの不安を感じている人も多いようだ。
若手は早く帰り、中堅以上は残業が増えるっと
残業は無くならない。
規定時間越えた分の残業は、ボーナスで一斉に支払われるか、サービス残業になるだけ。
ホントにクソだこの業界。
業界も変わらなとだけど、規制自体が良くないですね。
人手不足が更に進めば、就業時間にルーズな会社は淘汰され、対策などしっかりした会社が生き残るだけだと思います。
教える時間も教わる時間もなくなるから、技術の継承も出来なくなる。
やる気があって教わりたくても時間制限で法令違反になるから禁止。
教えたくても時間無いから自分の受持ちで手一杯。
衰退の一途をたどるかな。
>残業規制が適用されても業務量が削減されるわけではないため
不払いの残業代に加え、在籍中は年利6%の、退職後は年利14.6%の遅延損害金も請求できる可能性があります。
さらに、裁判によって残業代を請求すると、付加金が上乗せされる場合もあります。
ただし、残業代の請求には2年という時効がありますので、こまめに給与明細を確認するなどし、早い段階で対処することが大切です。
建設業は金と休みが取れる大手だけに集約した方がいい
ダンピングしか能のないブラックとか邪魔なだけ