2024年問題への対応策
皆さんこんにちは。エンタです。
2024年問題の残業規制などにおける対応策として派遣社員爆増ですよ(笑)。法面業界どころか、建設業界は今や派遣監督いっぱいいますよね。
派遣監督のイメージどうですか?
ハッキリ言って、私のイメージはよくありません(笑)。
理由は簡単です。
仕事がデキナイから。
ただそれだけ。
かと言って、デキる人もいるので一概には言えません(笑)。
ただ、派遣監督は「仕事デキナイ」イメージが先行しています。まあ実際はしょうがないと思うんです。
会社によるとは思いますが、派遣監督は法面業界から土木業界、建築業界など様々なところに派遣されます。だから1つのことだけを専門にというわけにはいかない。
ということは毎回最初から学ぶことになりますよね。大変ですよね。
どう考えてもヤバイ建設業
ここに来て2024年問題で残業規制が入るとなると、今まで監督が1人で良かったのが2人になって、3人が5人になってという風に人件費が非常に上がる可能性が高いですね。
それに対応して、役所の一般管理費等もスグに対応してくれればいいのでしょうが…?
職人いない、監督もいない、しかし金はかかる。
今後の建設業どう考えてもヤバイ匂いしかしません。ココでどのように生き残っていくのか?変化していくのか?
エンタは基本設計・施工・施工管理を自社で全て行う会社です。そのため、派遣社員を雇って行う仕事はありません。監督は施工し、施工管理も行います。
忙しい現場だと監督は監督業に専念しますけど、あんまり無いような(笑)。まあそこは一次下請、二次下請なら可能なわけです。
今後の体制は大手が模索し、決定されていくんでしょう。それに我々下請は上手く順応していくことが大事でしょうね。
ただ、派遣社員が増えすぎると現場の進捗(工程)はかなり影響受けそうです。監督が素人だから施工ミスや段取りが狂ったり、イロイロと弊害はありそうです。
施工ミスなどにならないように、しっかりとした下請を使用するべき時代になってきますね。今までのように人を出すだけの会社はヤバイ可能性も!?
施工会社もできる限り管理基準等を知っておくべきなんだろうなーって思います。そして、その中でも選ばれる下請になっておきたいところです。
どんな時代が来ようとも、上手く順応し変化して行きましょう!
※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。