どう考えてもヤバイ建設業
ここに来て2024年問題で残業規制が入るとなると、今まで監督が1人で良かったのが2人になって、3人が5人になってという風に人件費が非常に上がる可能性が高いですね。
それに対応して、役所の一般管理費等もスグに対応してくれればいいのでしょうが…?
職人いない、監督もいない、しかし金はかかる。
今後の建設業どう考えてもヤバイ匂いしかしません。ココでどのように生き残っていくのか?変化していくのか?
エンタは基本設計・施工・施工管理を自社で全て行う会社です。そのため、派遣社員を雇って行う仕事はありません。監督は施工し、施工管理も行います。
忙しい現場だと監督は監督業に専念しますけど、あんまり無いような(笑)。まあそこは一次下請、二次下請なら可能なわけです。
今後の体制は大手が模索し、決定されていくんでしょう。それに我々下請は上手く順応していくことが大事でしょうね。
ただ、派遣社員が増えすぎると現場の進捗(工程)はかなり影響受けそうです。監督が素人だから施工ミスや段取りが狂ったり、イロイロと弊害はありそうです。
施工ミスなどにならないように、しっかりとした下請を使用するべき時代になってきますね。今までのように人を出すだけの会社はヤバイ可能性も!?
施工会社もできる限り管理基準等を知っておくべきなんだろうなーって思います。そして、その中でも選ばれる下請になっておきたいところです。
どんな時代が来ようとも、上手く順応し変化して行きましょう!
※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。
この記事面白い
派遣監督
絶対に仕事出来ないな
現場代理人には常駐義務があるが派遣OK。監理(主任)技術者には常駐義務が無いが派遣不可。現場品質の低下が危ぶまれる。
派遣の現場代理人はだめでしょ
酒の肴にでもしてるような記事ですね
他社の時事問題でも少し気を使った書き方しますよ
現場を面白くってそういう意味なんだなぁって思っちゃいます
これじゃあ建設業に人来ないわ
派遣社員もだめだけど、若手もだめですね。
確かに極端な残業は、駄目だけど自分のスキルを磨く時間がなさ過ぎ。
部下の残業時間抑制の為、所長自らが図面チェックする現場も多々あり。それでは育たないよね。負のスパイラルがいっぱいです。
派遣が現場代理人、って状態はやばいでしょ。
私は鉄筋工事の写真撮影をするときにハッカーと結束線を持って行くけど、、
派遣だと私と同じ事無理でしょ。
技術的な話じゃなく、派遣の立場で現場作業は出来ないって理由で。
現実的にも下請負業者さんと長い付き合いを前提とした契約、打ち合わせはまあ無理でしょ。
完全に直営施工ばっかり、なら、、ちゃんと職員を教育、採用しましょうや・・・
間違っていたら、申し訳ありません。
そもそも、人材派遣は、建設・建築は、派遣不可ではないのですか?
職人(作業員)としての派遣は不可です。
あくまで施工管理としての人材派遣は不可ではありせん。
労働者派遣法で派遣社員は建設業は不可です。現場事務所内で事務仕事ならokと労基署の人が言っていました。
ゼネコンの若手も仕事を知らなすぎる、課長は段取りがくそ、セカンドキャリアの副所長は、介護でお前つけとかないとダメだって下請けから避難ごうごうと大変と公にならないだけで現場はいろいろおきてる。
そもそも派遣職員に決定権がないから、派遣のせいで施工ミスは起こらないのでは?
たまに派遣職員の方が仕事をこなす能力は高い人がいる。
準大手ゼネコンのダム現場へ派遣職員
何でもかんでも人件費抑えようとするから派遣なんだよ。
仕方がないことだけど、目先の利益に飛びついている所が増えすぎたからこうなってるわけ。
現場は中国、ベトナム人ばかりで施工管理は派遣がほとんどなら未来は明るいはずがない。
そもそも会社のためにならない派遣社員使っても会社の利益にならない時点で意味ない。
その派遣している会社だけが潤うだけよ。
ところが大体の現場が様々な要因でシッチャカメッチャカな状態ばかりでどうやっても若手を育てられる環境が需要数に対しての数が少なすぎる。
国はこの業界のことをもう少し考えるべき。
このままでは日本のインフラどころか技術者が全くいなくなってしまう。
ほんとに単純にこの業界は派遣よくないと思う。
品質的にも将来的にも。
良い派遣さんにあたったことがないだけかもしれないが
派遣作業員(人夫だし)って労働法的には禁止だけど、どこの現場にもいるのはなんでかなあ
この業界の闇の部分
そもそも、現場代理人・監理技術者・主任技術者・担当技術者の派遣による配置は認められていません。
雇用三か月以上でなければ、競争参加にも申請できません。
記者さん、その辺わかってますか。
建業法違反ですよ。
派遣社員じゃないと単価が合わないし不正の見張りにもなるからいた方が良いですよw
確かに出来る人できない人の差はあるでしょうがw
これは正規雇用にもいえることですw
建築業界のしがらみで未だに不正を行ってる会社もあるのでは?w
一番悪いのはお金を出そうとしない発注者や行政だとみんなわかってますよね
エンタさんは本質的に分かってアクセスを稼げそうな記事を書くのが上手いなぁw
女性派遣現場監督です!派遣社員なので残業は断れるし、お給料は普通の業種より高いのでこの働き方は気に入っています。いてくれるだけで助かるって言われるし、責任もないので働きやすいですね。
写真を任せました。
何を撮りたいのかわからない、ピンボケ写真
もう現場監督も派遣社員じゃないと回せなくなってきてるくらい建設業が人手不足なんでしょ。今まで人手不足の問題を先送りにし続けてきたんだからそのツケは甘んじて受け入れなきゃね。
まあ今更あれこれ問題に手を入れても、正直手遅れ感しかないから次は外国人現場監督とか入ってくるんじゃない?w
お先真っ暗ですわ。