施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

見落とされがちな”営業職の残業問題”に、建設会社はどう対応すべきか?

  • インタビュー
  • Sponsored
株式会社sizzle(シズル)
公開日:2023.10.23
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
株式会社sizzleの樋口大介氏

株式会社sizzleの樋口大介氏

目次
  1. 物理的にも心理的も疲弊している建設会社の営業職たち
  2. 営業って"楽しい仕事"のはず
  3. 成約率と営業にかけた時間は比例しない
  4. 建設会社の営業職も「見よう見まね」では育たない

働き方改革の波は建設業にも押し寄せています。

建設業といえばかつては、「バンバン仕事して、がっつり稼ぎたい!」という職人の希望を叶える夢の業種というイメージがありましたが、時代とともにそのような風潮はすっかり薄まり、働き方改革によって今や職人であっても給与や待遇などにおいて一般企業の社員と変わらない条件で働くことも十分可能になりました。

その一方で職人以外の建設業従事者、とりわけ営業職に関しては、いまだに残業や休日出勤などが常態化しているところも少なからずあります。同じ建設業でも職人に対する働き方改革には積極的に目が向けられていますが、それに比べて営業職はいささか遅れをとっている印象が否めません。しかし、時間外も休日も関係なく顧客対応に追われる営業職こそ、実は働き方改革が必要なのではないでしょうか。

そこで今回は、このように意外と見落とされがちな”建設業の営業職”の働き方を少しでも改善すべく、営業職の心理的・物理的負担を軽減する画期的なツール「sizzleスカウター」を開発した株式会社sizzleの樋口大介氏に話を伺いました。

物理的にも心理的も疲弊している建設会社の営業職たち

――会社設立の経緯を教えてください

樋口さん 株式会社sizzleを立ち上げたのは昨年の4月になりますが、私はもともとWEBマーケテイングの会社を10年近くやっておりました。

事業内容としては、お客様企業のホームページに人を呼び込むためのさまざまな施策を提案するというもので、ホームページの制作や分析、ホームページ内にあるコラムなどの運用領域のライティングなど幅広い業務を行っていました。そして、たまたまなのですが私たちのお客様は建設業の方が多く、彼らからは集客の相談以外にも経営や採用の悩みなど、多岐にわたる相談を受けていました。

日々多くの建設業の経営者と接する中で、建設業の抱える問題をリアルに知るようになりましたが、人材面に関してはとりわけ営業職や施工管理など、職人以外の人たちが疲弊しているような印象がありました。というのも、営業職や施工管理などは顧客との関係構築や情報管理などが属人的になりがちなので、たとえば働き方改革の一環で残業を減らすにしても、業務内容を効率化することが現実としてなかなか難しいのです。

さらに、営業職に限っては残業や休日出勤などの物理的な負担だけではなく、日々新しいお客様と接し、選ばれる一社になるために必死で営業トークを繰り広げてなんとか成約に繋げるという重大なミッションがあります。これはやはり相当なプレッシャーかと思います。このように考えると、営業職は物理面だけではなく心理面でも負担が大きいですよね。このような状況に対して私たちのスキルでできることはないかと考え、営業職の方の心理的負担を軽減するツールとして「sizzleスカウター」を思いついたわけです。

――「sizzleスカウター」は具体的にどのような機能をもったツールですか?

樋口さん 「sizzleスカウター」のことを私たちは”営業職のカンニングペーパー”と言っています。

具体的には、自社にWEBから問い合せをしてきたお客様が”何にどれくらい興味を持っているのか”を可視化したレポートを即時に発行するツールになります。

sizzleスカウターのレポート画面

sizzleスカウターのレポート画面

サンプルレポートをお読みになればわかると思うのですが、レポートには

  • お客様の見込み度
  • お客様の性格
  • 興味があるコンテンツランキング
  • コンテンツ閲覧の履歴

などがわかりやすく載っており、営業に挑む前に読めばお客様の心をグッと掴む最適な営業トークが可能になるので、「これから会う人は何に興味があるんだろう」という、会う前の不安を軽減することができます。

レポートからはお客様の興味がどのように移り変わり、どこで盛り上がり、そしていかにしてお問い合わせに至ったかという気持ちの変遷が追体験できるので、お客様の心の内をそっと覗きこむようで何だかドキドキしちゃいますよね(笑)。会う前の不安どころか、「このレポートの人は実際にはどういう人なんだろう?」というワクワク感も生まれるかもしれませんよね。

営業って”楽しい仕事”のはず

――このような顧客分析ツールは、これまでに前例のないものなのでしょうか?

樋口さん 実はこのような分析ツールは他にもあるのですが、ほとんどが専門的な知識を持った人ではないと読み解くことができないような複雑なレポートになっています。それはマーケティング担当の専門職の方などが読み解くような仕様になっているので、専門知識のない営業職の人がいきなり見てわかるようなものにはなっていません。しかし、「sizzleスカウター」は誰が見てもわかるように、表現をシンプルにして親しみやすい仕様にしています。私たちは、ツールというものが使い手にとってストレスなく使用できること、すなわちユーザビリティも開発する上で大切な視点だと思っております。

――レポートがあることによって心理的負担軽減が解決され、やがてワクワク感も創出されるわけですね。

樋口さん まさにワクワク感の創出こそ、私たちが一番やりたかったことなのかもしれません。

営業って、そもそも楽しい仕事だと思うんですよね。初めての人と会い、新たに関係を構築していくって、実はものすごくエキサイティングじゃないですか。営業の方にとっては仕事が取れるかどうかの死活問題なので、そんな悠長なことも言っていられないのかもしれませんが、プレッシャーの中でも「人と会うのは楽しい」という思いが少しでもあれば、日々の仕事に対してよりポジティブに向かい合えるような気がします。

成約率と営業にかけた時間は比例しない

――すでに正式なリリースから半年近くで100社近くが導入、そのうち40社ほどが建設業とのことですが、どのような反応をいただいていますか?

樋口さん たとえば自然素材の家を提案している工務店のお客様は、レポートの閲覧履歴からお客様の求めるデザインの傾向を知ることができるとおっしゃっています。この工務店のホームページは事例やブログが充実しているので、サイトに訪れる人の平均滞在時間が長く、みなさんしっかりと読み込んでから問い合わせをしていることがわかります。閲覧履歴にはページごとの滞在時間も出るので、どの事例やブログを熱心に読んでいるかということがわかります。これから家を建てようとしているお客様の求めるデザインやテイストが事前にわかっていると、商談時に的確なアプローチができるので成約に繋がりやすいですよね。

また、建設業ではないのですが、とある大学進学塾では、資料請求をした方に電話で営業を掛けて無料面談に繋げるというフローで営業しておりますが、sizzleスカウターを導入してから、「塾のどの強みを読み込んでいるのか」「どの講師に興味を持っているのか」などがわかるようになったので、相手が興味を持っているポイントに対してアプローチすることによってアポイント獲得率が約5%向上したそうです。

レポートの活用方法は使い手の数だけあると思っています。sizzleスカウターは自由度の高い柔らかいツールなので、まずは使ってみて、それから最適な活用方法を見つけていただきたいですね。

――働き方改革の一環として残業規制も進められていますが、「sizzleスカウター」は営業職の時短にも貢献できるツールでしょうか?

樋口さん 残業規制は他業種ではすでに適用されていますが、猶予期間が設けられていた建設業でも2024年4月からは適用となるので、現場はいよいよ厳しくなってくるかと思います。

職人に関しては仕事が終わる時間はある程度決まっていますが、営業や事務の方はなかなかそうもいかない。特に営業の方は、熱心であればあるほど会社にいつまでも残って営業戦略を立てたり顧客分析をしたりということが往々にしてあります。しかし、「sizzleスカウター」があることによって、ここの部分も解決できるのではないかと思っています。

私たちは成約率と営業にかけた時間は比例しないと思っています。短い時間で効率よく顧客のニーズを読み取り、いざ商談となった時に相手の心をグッと掴む営業トークを展開できる、それが理想ですよね。しかし現実は営業が時間をかけてヒアリングをして、属人的な方法で顧客のニーズを引き出しています。

しかし、「sizzleスカウター」があることによって、このプロセスを短縮することができると思っています。私たちが「sizzleスカウター」を営業のカンニングペーパーと言っているのは、まさにそこに時短効果が含まれているという理由もあるからです。もっとも本当のカンニングのように後ろめたいところは一つもないので、堂々とレポートをご活用いただければと思います(笑)。

建設会社の営業職も「見よう見まね」では育たない

――他にも建設業の営業課題に対して「sizzleスカウター」で解決できることはありますか?

樋口さん たとえば、採用に関しても貢献できる部分もあるかと思います。

近年の建設業の人手不足は深刻な問題とされていますが、若い世代が流入しない理由の一つとして、「スキルの獲得に時間がかかる」というイメージがあるからではないでしょうか。

技術職に関しては「一人前の職人になるためには5〜10年かかる」と言われていますが、営業職や施工管理に関しても見よう見まねで先輩のやり方を真似し、顧客情報やナレッジの引き継ぎも属人的に行われるという方法が主流です。これではいつまでたっても人が育ちませんよね。

しかし「sizzleスカウター」があることによって、営業経験が浅いスタッフもスキルのレベルに関係なく顧客のニーズを知ることができるようになります。先輩社員が何年もかけて習得した営業スキルがオープンになり、新入社員であっても長い下積みもなく戦力になることができるので、人材不足の解消にも繋がるのではないでしょうか。

――働き方改革とDXは切っても切れないので、このように一つのツールをきっかけに、社内の働き方改革が推し進められるということも十分にあり得ますね。

樋口さん この先も建設業の課題は尽きないと思います。「sizzleスカウター」は営業の働き方を改善するための一つの提案ですが、私たちはまだまだこれからも「sizzleスカウター」に続く画期的なツールを開発して、建設業の働き方改革とさらなる発展に尽力していきたいと思っています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
“無理難題の木造改修工事” 施主の思い込みを、逆転プラン提案で打破!
“無理難題の木造改修工事” 施主の思い込みを、逆転プラン提案で打破!
「超ウルトラC」で乗り切った木造の改修工事 木造の改修工事は、新築工事よりも面倒である。 規模、構造にもよるが、くれぐれも施主に不確実な約束だけはしないほうが良い。 木造の一般的な住宅で、間取りを変更し、大きな空間が欲し...
“電気保安業界を救いたい” そんな想いから生まれた「カフェジカ」ってなんの略?
“電気保安業界を救いたい” そんな想いから生まれた「カフェジカ」ってなんの略?
電気保安業界に携わる人たちが集えるカフェ 昨年、電気保安業界で突如"斬新なアイディア"を生み出した人物がいた!! クラウドファンディングで資金を集め、電気主任技術者や電気保安業界に携わっている人たちが集えるフリースペース...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
「けんせつ小町」誕生の経緯や活動内容 建設業界の女性活躍が叫ばれて久しいが、国土交通省の「建設業活動実態調査」によると、事務職の女性の割合は約4割とまずまずの結果を残した。 一方、女性技術者の割合は、2000年(1.7%...

この記事を書いた人

株式会社sizzle(シズル)
この著者の他の記事を見る
毎日の仕事に「ワクワクする【あたりまえ】をつくる」をミッションに2022年4月に設立。
WEBマーケティングの知見とプログラミングスキルを組み合わせ、顧客との関係構築に悩む営業職に向けた顧客分析ツール「sizzleスカウター」を2023年5月にリリース。営業職の負担軽減と建設業のDX化に貢献すべく、日々新たなサービスを鋭意開発中。
見落とされがちな”営業職の残業問題”に、建設会社はどう対応すべきか? 見落とされがちな”営業職の残業問題”に、建設会社はどう対応すべきか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 見落とされがちな”営業職の残業問題”に、建設会社はどう対応すべきか?

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2023/10/23 20:39

    どこも人手不足ですよw
    選んで人を雇える時代ではなくなっています。
    選んで人を選べるのはお金のある会社だけですよw
    まぁ実際頑張って仕事してもお金くれない会社がほとんどなんですからw
    ここからは真面目に!
    お金くれない人と付き合わない事が大事ですよ!
    民間行政問わずですねw
    無理して会社回すよりやめたほうが借金を増やさない事になるんですよ!
    お客様の為で人生棒に振るよりスパッと辞めるのが吉!

    返信する 通報する
    • 2023/10/24 12:03

      >お金くれない人と付き合わない事が大事ですよ!

      全くですね。
      ウチも年度末で一件切ろうと思ってます。

      通報する
  • - 2023/11/02 18:38

    「営業って”楽しい仕事”のはず」?
    特に適正があって好きでできる仕事なら楽しいでしょうが、この業種は楽しい仕事のはずって何でしょう?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様