【建設業界の実態調査】建設業界で働いてみて、驚いたことやイメージと違ったことの第1位とは?

【建設現場の実態調査】建設業界で働いてみて、驚いたことやイメージと違ったことの第1位とは?

ウィルグループの建設業界に特化した人材サービスを展開する株式会社ウィルオブ・コンストラクションは、全国の建設現場で就業する10代~70代の555名を対象に、「建設業界で働いてみて感じたこと」に関するアンケート調査を実施した。

33.5%が「驚いたことやイメージと違ったことがあった」と回答

【建設業界で働いてみて、驚いたことや独特なルール・慣習・イメージと違ったことはあるか】という質問では、33.5%が「ある」と回答した。

【驚いたことや独特なルール・慣習・イメージと違ったこと(自由記述)】について聞いたところ、「優しい人が多い」という回答が25.4%で最も多い結果となった。建設業界は「寡黙で怖い人が多そう、厳しそう」というイメージを抱いていたものの、「実際に働いてみると優しくて気さくな人が多い」と感じた人が多いようだ。

次いで「働き方や慣習が古い(12.3%)」「業務内容が多岐にわたる(11.5%)」という回答が上位にあがった。良いギャップを感じた人が多い一方で、「ペーパーレス化やデジタル化があまり進んでいない」ことや「担当業務の範囲が想像していたよりも広くて驚いた」という意見も多く見られた。

入社前にやっておけばよかったことの第1位は「専門知識の勉強」

【建設業界で働いてみて、入社する前にやっておけばよかったと思うことはあるか】の質問では、22.3%が「ある」と回答した。

【入社する前にやっておけばよかったと思ったこと(自由記述)】については、「専門知識の勉強」という回答が46.9%で最も多い結果となり、次いで、「専門用語の勉強(25.5%)」「資格取得(13.3%)」という回答が続いた。

実際に建設業界で働いてみて、「知識がない」「専門用語を知らない」といったことで業務上苦労している人が多いようだ。

関連記事:「施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較、資格の難易度と年収の関係は?」

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
メイク崩れに悩む建設女子の「三種の神器」とは?
建設業界で働こうと思ったきっかけ、働いていて良かったこと・後悔したこととは?【建設業界で働く若手社員の意識調査】
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了