ウィルグループの建設業界に特化した人材サービスを展開する株式会社ウィルオブ・コンストラクションは、全国の建設現場で就業する10代~70代の555名を対象に、「建設業界で働いてみて感じたこと」に関するアンケート調査を実施した。
33.5%が「驚いたことやイメージと違ったことがあった」と回答
【建設業界で働いてみて、驚いたことや独特なルール・慣習・イメージと違ったことはあるか】という質問では、33.5%が「ある」と回答した。
【驚いたことや独特なルール・慣習・イメージと違ったこと(自由記述)】について聞いたところ、「優しい人が多い」という回答が25.4%で最も多い結果となった。建設業界は「寡黙で怖い人が多そう、厳しそう」というイメージを抱いていたものの、「実際に働いてみると優しくて気さくな人が多い」と感じた人が多いようだ。
次いで「働き方や慣習が古い(12.3%)」「業務内容が多岐にわたる(11.5%)」という回答が上位にあがった。良いギャップを感じた人が多い一方で、「ペーパーレス化やデジタル化があまり進んでいない」ことや「担当業務の範囲が想像していたよりも広くて驚いた」という意見も多く見られた。
入社前にやっておけばよかったことの第1位は「専門知識の勉強」
【建設業界で働いてみて、入社する前にやっておけばよかったと思うことはあるか】の質問では、22.3%が「ある」と回答した。
【入社する前にやっておけばよかったと思ったこと(自由記述)】については、「専門知識の勉強」という回答が46.9%で最も多い結果となり、次いで、「専門用語の勉強(25.5%)」「資格取得(13.3%)」という回答が続いた。
実際に建設業界で働いてみて、「知識がない」「専門用語を知らない」といったことで業務上苦労している人が多いようだ。
昔は職人気質が多くてよく喧嘩しましたが皆さん年を取り丸くなりましたし揉め事起すと出禁になりますしね。
専門知識も会社の大小、得意分野などで言い回しの違いなどありますし多岐に渡って覚える事が多くて30年以上従事してますが今だ覚える事ばかりです。