明日から3月。日本の春は出会いと別れの季節と言われ、4月から新しい生活がはじまる人や、この春から建設業界への就職が決まっているという人もいるのではないだろうか。
そこで今回は、直近10年間で新卒社員が増加傾向にある建設業界において、現場で働く若手社員に聞いた「建設業界で働こうと思ったきっかけ」や「建設業界で働いていて良かったこと・後悔したこと」などをデータをもとに見ていこう。
この意識調査は、ウィルグループの建設業界に特化した人材サービスを展開する株式会社ウィルオブ・コンストラクションが、全国の建設現場で就業する141名の若手社員を対象に調査を行った。
建設業界で働こうと思ったきっかけ
【建設業界で働こうと思ったきっかけ】を聞いた質問では、「手に職を付けたいから」と回答した割合が男性37.0%、女性39.0%で男女ともにトップだった。
男女で比較すると、「色々なスキルを身に付けられて、自己成長に繋がると感じたから(男性18.0%/女性31.0%)」「身近な人が建設業界で働いているから(男性14.0%/女性24.0%)」の項目で女性の回答率が高く、建設業界で働くきっかけに男女差があることがわかった。
【PR】未経験から最短ルートで一人前の施工管理技士・現場監督になるために
建設業界で働いていて良かったこと・後悔したこと
【建設業界で働いていて良かったこと】の質問では、「手に職を付けられる」と答えた割合が男女ともにトップ(男性28.0%/女性39.0%)で、入社前に思い描いていたことを入社後に実現することができた、と感じている若手社員が多いことがわかった。
しかし、【建設業界で働いていて後悔したこと】の質問では、「手に職を付けるまでに時間がかかる」と回答した割合が男女ともに多く、手に職を付けられることに魅力を感じる一方で、実際にスキルを身につけるまでが大変だと実感している人も多いことがわかった。
若手社員が働く上での建設業界の課題
最後に、【若手社員が働く上での建設業界の課題】という質問では、「給与や賞与を上げたほうが良い」「休日を増やしたほうが良い」という条件面での改善を望む声に次いで、男性では3番目、女性では4番目に「研修の時間や内容を充実させたほうが良い」という回答が高い結果となった。
「手に職を付けたい」と熱い思いをもって入社する若手が多いものの、建設業界は専門性が高く、スキルを取得するまでには時間を要するため、現場での教育・育成体制を充実させることが重要であると感じている若手社員が多いようだ。
簡単にはスキルを会得できないから、スキルある人は給与が高いのでそこは別に良いと思う。
施工管理技士なんかも若手を増やすためという理由なら簡単にするべきではないと思う。
本当にそうだと思います
工種毎に施工管理技士の資格を細分化した方が良いと思いますねw
やることが増えているのに施工管理の資格を持っているだけで何でもやらされるスーパーマンですからねw
昔に資格を取った人と今取った人違いが大きくありませんか?
建築士しかりだと思いますよw
昔の人が今の事を完璧にこなせているとは思えないんですよねw
見えない力で上手くやってる風な気がしますね。