3Dスキャンとは、広範囲かつ高精度に立体構造物をデジタルデータ化する技術です。現場を3Dスキャンで把握する方法と、従来の複数枚の図面を使用する方法との違いは、「一目瞭然かどうか」という点に集約されます。
弊社(株式会社JISOK)が15年間の実績をもとに感じた、3Dスキャンを活用することで得られるメリットについて詳述します。
設計のメリット:設計に必要な時間の確保ができる
3Dスキャンで取得された点群データを使用することで、現場の状況をリアルに把握しながら、3D CAD上で複雑な設計を立体空間内で容易に行うことが可能です。これにより、設計に必要な時間を十分に確保できます。
従来の方法では、人員による計測から2D CAD化されたデータをもとに設計を行っていましたが、不正確な部分やヒューマンエラーが発生しやすく、チェックに多くの時間を要していました。さらに、複数枚の図面を見ながら計画空間を読み取る必要がありました。
3Dスキャンを使用することで、現場計測の情報のチェックや図面の整合性チェックが不要となり、計画設計に専念できるため、図面チェックにかかる時間が削減されます。その結果、設計者はより多くの時間を計画設計に費やすことができます。
また、この効果により、弊社では従来3年かかっていた設計者の育成を約1年で行うことができるようになりました。
【東証プライム上場】経験者歓迎!工場新築工事での施工図・設計業務 [PR]
現場工事のメリット:全員が日々の工事内容を把握できる
設計と同様に、現場の状況をリアルに把握することができるため、作業者全員がどの部分の工事を行うかを明確に理解できます。これにより、精度の高い危険予知が可能となります。
従来の方法では、複数枚の図面を読み取って工事内容を把握していましたが、3D上のリアルな情報を見れば一目瞭然です。
また、図面に記載される据付寸法を確認する際など、3Dで現場を把握した後に図面を見ると、図面が苦手な方でも、3Dを把握しているため、図面寸法を確認することが容易になります。これにより、全員が図面を見て現場を正確に把握できるようになります。
そして、工事の内容を全員が理解できるということは、ヒューマンエラーによる事故防止にも繋がります。複数人でのレッカー作業時の人員の立ち回りや機器・配管の取り込み作業など、従来よりリアルに工事内容を把握できるので、どのように物を運び、自分はどのような動きを取ればよいかを把握することができ、より安全に工事を進めることが可能です。
3Dスキャンを導入することで、設計から施工までのプロセスが効率化され、安全性も向上すると考えます。