施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ビニルホース4本で現場コスト1297万円を削減する「柱筋セット術」とは?

  • 技術を知る
杉原治
公開日:2017.02.02 / 最終更新日:2018.02.21
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
吊り治具の収納は、メッシュのカゴが便利。

吊り治具の収納は、メッシュのカゴが便利。

目次
  1. 工程に悪影響を与える、玉掛け作業の実例紹介
  2. 玉掛け作業を効率化させる「珍アイディア」
  3. ビニールホース4本で、約1297万円のコスト削減を実現!
  4. 補足:若手施工管理技士のための「柱筋の地組み・玉掛け」豆知識

工程に悪影響を与える、玉掛け作業の実例紹介

海沿いの大型倉庫建設現場(5階建て)にて、3階部分を施工しているときの話です。

当時、鳶の職長として参加していた私は、鉄骨建方の段取りで、午前10時からクレーンを使用する予定でした。午前9時半頃に鉄筋のヤードへ向かいましたが、まだ早朝からクレーンを使用している鉄筋屋さんが柱筋をセット中でした。

地組みしてある柱筋を玉掛けしていたのは、若手の鉄筋工ひとり。見たところ、セット予定の柱筋本数は、まだかなり残っています。私はすぐに、鉄筋屋の職長に電話をしました。急いで3階スラブ上から降りてきた職長は、「すいません、この柱筋を全部納めたいので、昼まで掛かってしまいます」。私は仕方なく「次工程もあるのだから」と応えつつ、クレーンの使用予定時間が伸びている原因を問いました。

すると、次の問題点が浮かび上がってきました。

  1. 玉掛け作業は2人必要だが、人員が少なく、実質1人しか配置できない。
  2. ヤードで玉掛けをしている若手の鉄筋工は、玉掛けの資格は持っているが、不慣れで動作が遅い。
  3. 柱筋を縦にして地切りするが、吊り上げた瞬間から柱筋の回転が始まる。
  4. 海沿いの現場であるため、柱筋が建物の高さを超えると、海風の影響で回転が速くなり、レンフロークランプを解除するための被覆ワイヤーが柱筋に巻き付く。
  5. 柱筋を納めた後、吊り治具が帰ってくるたびに、手の届かない場所に絡みついたレンフロークランプの解除ワイヤーを解くため、柱筋をよじ登る必要がある。

以上のことが原因で、時間のロスと危険な行動が繰り返され、さらに、クレーンの使用時間が長引くことで、工程的にも悪影響が出ていました。

玉掛け作業を効率化させる「珍アイディア」

鉄筋屋の職長に、作業がスムースにできる条件を聞くと、次の2点が挙げられました。

  •  ヤードで玉掛けをする作業で、被覆ワイヤーが絡まず楽にできること。
  • 強風でも、レンフロークランプの解除ワイヤーが、柱筋に絡まないこと。

これを聞いた私は、自分が担当する鉄骨建方の段取りを調整して、クレーンの使用時間を午後1時からに変更すると同時に、強風、建物の立地条件などを考慮し、上記2点を解消するアイディアを鉄筋屋の職長に提案しました。

  • 太めのビニールホースを、レンフロークランプのリング部分にCリンクで下げ、その中に被覆ワイヤーを通して、まっすぐ下に下がるようにすれば、強風が吹いても絡まないのではないか?
  • 玉掛け時も、絡まった被覆ワイヤーをほぐして伸ばすより、ホースを伸ばすだけの作業のほうが簡単ではないか?

早速その日の午後には、ビニールホースとCリンクをセットし、次の日に実験してみました(写真1)。

レンフロークランプとホースの接合部

【写真1】レンフロークランプとホースの接合部

レンフロークランプを解除する操作のため、ビニールホースの先端から、L=500ぐらい被覆ワイヤーを出しています(写真2)。

ホースの中を被覆ワイヤーが通っている状態

【写真2】ホースの中を被覆ワイヤーが通っている状態

ビニールホース4本を利用することで、上空でのワイヤーの絡まりを防止することが可能となります(図1)。

絡まっていた被覆ワイヤーが、ほぼ垂直に下がる。

【図1】絡まっていた被覆ワイヤーが、ほぼ垂直に下がる

玉掛け用具の収納はメッシュのカゴを使用しました(写真3)。レンフロークランプは重いため、ホースが潰れたり変形したりするのを防ぐ方法として、レンフロークランプを下げている長シャコに鉄筋を通して、カゴ内でレンフロークランプがぶら下がるようにしました。

吊り治具の収納は、メッシュのカゴが便利

【写真3】吊り治具の収納は、メッシュのカゴが便利

ビニールホース4本で、約1297万円のコスト削減を実現!

このアイディアの実践によって、玉掛け時の被覆ワイヤーの絡まりや、吊り込み時の柱筋への巻き付きがなくなり、よじ登りなどの危険行動がなくなりました。繰り返し作業のムダ、ムリ、ムラを解消し、実際にかかる時間は改善前の60%を達成。とても良い結果だったと鉄筋屋の職長から報告を受けました。

【改善前】

  • 1本あたり玉掛けから柱筋セットまで20分/鉄筋工5人
  • 1フロア:柱数260本×20分=86.6時間
  • 86.6時間×5人工=433人工

【改善後】

  • 1本あたり玉掛けから柱筋セットまで12分/鉄筋工5人
  • 1フロア:柱数260本×12分=52時間
  • 52時間×5人工=260人工

すなわち、1フロア当たりの柱セット延べ人工は433人工から260人工になり、173人工減ったことになります。一人当たりの賃金を25,000円で計算すると、 1フロア173人工×25,000円=432万5,000円のコストを削減。しかもこれを3階部分だけでなく、4階、5階と水平展開したため、単純計算で1297万5 ,000円のコスト削減に。

その後、もう1社にもこの改善策が展開されたことで、作業標準として現場に良い結果をもたらすことになりました。クレーンの使用時間も短縮でき、現場内の他業種にも良い改善の刺激になったことはいうまでもありません。施工管理の領域では最近、「生産性向上」が重要なテーマになっていますが、単なるビニールホースでもアイディア次第で、コスト削減・工期短縮につながるということを、どこかの場面で思い出してご応用いただけばと思います。

なお、この改善策での支出は、ホース4m×4本=8,000円、Cリンク×8個=1,760円、計9,760円でした。

次のページ「柱筋の地組み・玉掛け」の豆知識
12»
  • この記事をシェアする244
  • この記事をツイートする6
ピックアップコメント

人工の計算が間違っていないでしょうか?記事中の計算だと1人工当たり25000円とされていますがこの計算だと1時間あたり25000円支払っていることになります。

この記事のコメントをもっと見る3
こちらも合わせてどうぞ!
「所長vs副所長」巨大倉庫の建設工事でコスト25%削減を実現した件
「所長vs副所長」巨大倉庫の建設工事でコスト25%削減を実現した件
地中梁・鉄筋および型枠用の足場に関する画期的アイディア 大手アパレルオンラインショップZ社の国内物流拠点となる「巨大倉庫」の建設工事で、コストを25%削減することに成功した事例を紹介します。 地中梁・鉄筋、型枠用の足場に...
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
女性施工管理技士(けんせつ小町)の取扱方法 私は現場で一番年下の女性監督(24歳)です。 最近「けんせつ小町」と呼ばれている私の体験を通じて、クセの強い男性施工管理技士や職人さんとどうやって接していくべきか、女性施工管理...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)の話
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
スナックのママに変身する理由 私は、いわゆる「けんせつ小町」、女性現場監督24歳です。私の会社では、現場が終わったときや、何か大きな工程が終わったとき(特にコン打ちが終わったとき)に、現場員全員で打ち上げをします。ときに...

この記事を書いた人

杉原治
この著者の他の記事を見る
大手ゼネコンの鳶仕事に38年間従事し、大規模工事の職長会会長を数多く経験。清水建設社長表彰 ・建設大臣顕彰受賞。現役の職人でありながら、職長会向けセミナーの開催、現場改善・技術発明などのアドバイスを精力的に行っている。若手に仕事の面白さを伝えることが生きがい。
ビニルホース4本で現場コスト1297万円を削減する「柱筋セット術」とは? ビニルホース4本で現場コスト1297万円を削減する「柱筋セット術」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • ビニルホース4本で現場コスト1297万円を削減する「柱筋セット術」とは?

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2018/07/09 10:29

    人工の計算が間違っていないでしょうか?
    記事中の計算だと1人工当たり25000円とされていますが
    この計算だと1時間あたり25000円支払っていることになります。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/19 15:24

    【改善前】
    1本あたり玉掛けから柱筋セットまで20分/鉄筋工5人
    1フロア:柱数260本×20分=86.6時間
    86.6時間÷8時間=11日
    11日×5人工=55人工×25000円=1375000円

    【改善後】
    1本あたり玉掛けから柱筋セットまで12分/鉄筋工5人
    1フロア:柱数260本×12分=52時間
    52時間÷8時間=7日
    7日×5人工=35人工×25000円=875000円

    875000円-1375000円=-500000円

    ではないですか?金額の桁があまりにも違いすぎるので修正したほうが良いのでは?

    返信する 通報する
  • - 2019/06/14 15:16

    そうですよね?
    1時間で2万5千円なんて、鉄筋工は、凄く高給取りと思ってしまいました…

    1フロア辺り50万の3フロア分で150万円の節約ですよね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様