電子小黒板を使用していない会社は約3割もいる

電子小黒板を使ったことがない人は約3割

皆さんこんにちは。

エンタです。

以前Xでアンケート取ったんです。

どうですか?

いまだに3割の方が電子小黒板を採用していないって。

私的にはビックリしたんです。

そもそも、国交省でDX化の一環として電子小黒板を推奨してますし、すでにデジカメが普及して20年程度経ちます。

デジカメは使用しているとしても、電子小黒板を使用していないってことがあり得るの?って思ってしまいました。

電子小黒板の便利さって、使ってみると最強だと思うんです。

現場でカテゴリをわけて写真を撮れば、会社に帰って写真整理する必要もありませんし、出来形連携していれば出来形管理も何もせず終わります。

色々なメーカーが出していますが、どのメーカーも性能は変わりません。

とにかく便利で監督は本当に楽ですよ?

電子小黒板を使わない理由

使わない理由は恐らく導入コストかな?っては思っていますが、いかがでしょうか?

どこもそうなんですが、システム全体入れるとなるとまぁまぁお高いですけどね。

しかし、1回入れしまえば、そこまで気にならない金額だとは思いますけど…。

ザックリ言えば、システム全体で導入費用100万前後ですよね。

会社のコストを考えるとまぁまぁ高いですが、社員が会社に帰って残業するコストをトータルで考えると、導入したほうが安くなります。

今の時代、残業するなんてあり得ないとか言われる時代ですからね(笑)。

この流れは止められないですよね。

ただ1つ思うことは、徐々に日本は退化?していく?ダメになっていく気がしてならない。

働きたい人が働けない時代。

建設DXってなんだか変じゃないですか??違和感しかないのは私だけでしょうか??

※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
“黒板にチョーク”はもう古い。「電子小黒板」は工事写真撮影のスタンダードとなるか?
【全建調査】BIMの活用企業はわずか4.2% 「活用する予定なし」も約5割
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
大手法面専門建設会社に就職後、32歳で独立。あまりの暇さに「新エンタの法面管理塾」というブログを開設し、法面のノウハウを公開しています。
新エンタの法面管理塾 ⇒ http://norimen.net/
モバイルバージョンを終了