【祝】「#土木の日2024」がXのトレンド2位!コンテスト入賞作品も発表!

【祝】「土木の日」がXのトレンド2位!コンテスト入賞作品も発表!

去る11月18日。

土木を憧れの職業No.1へ」というキャッチコピーのもと行われた「土木の日SNSアクション」。

土木の日“(11月18日)の午前11時18分に、SNSでハッシュタグ「#土木の日2024」を付けて土木に関連する写真や動画とともに一斉に投稿し、土木の魅力を発信するイベントだ。

【今年こそ】11月18日(月)に「#土木の日2024」でSNSをジャックするぞ!

2回目を迎えた今年、集まった投稿はなんと5,000件以上。Xのトレンドでは2位にランクインし、大盛り上がりで幕を閉じた(ちなみにトレンド1位は「#はま寿司の冬の旨ねた祭り」)。

実行委員長のデミー博士(出水享さん)は「土木業界の力を結集し、社会に向けた力強いメッセージを発信できた証」と話しつつ、「来年は、トレンド1位に押し上げることを目指し、さらに規模を拡大して開催する」と早くも来年に向けて意気込みを見せている。

さらに、今年はとくに土木LOVEが伝わる投稿をしてくれた投稿を表彰した。以下、受賞作品を紹介したい。

土木の日SNSアクション 受賞作品一覧

・SNSアクション賞「株式会社三枝組(山梨県)」


選定理由:土木の魅力を存分に伝える、素晴らしい動画作品でした。映像を通じて、土木のダイナミックさや楽しさが多くの人に伝わり、業界のイメージアップに大きく貢献されたのではないかと思います。このような取り組みが全国に広がれば、土木が「憧れの職業No.1」として注目される未来が見えてきます!継続的な発信を期待しています!

・ベストスマイル賞「株式会社森川組(北海道)」


選定理由:作品に映る笑顔から、土木業界で働く女性の輝きと可能性があふれていました。女性が果たす役割がますます重要になる中、その素敵な笑顔は、多くの人に「この仕事のやりがい」を伝える力を感じました。土木業界の未来を象徴するような、素晴らしい瞬間を共有してくれてありがとうございます!

・カッコいいね!賞「有限会社礒部組(高知県)」

選定理由:モノクロの写真と、力強く、その中に大変さもチラリと滲ませたメッセージが心に響きました。暑い日も寒い日も、市民の生活を支える「土木のヒーロー」のかっこよさが、静かな感動とともにヒシヒシと伝わってきます。土木の仕事が持つ、誇りと責任が伝わるかっこいい作品です。

・ナイス!アイデア賞「国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所(長野県)」


選定理由:重機を使って「土木」という文字を描き出す、大胆な発想と高いチームワークに感動しました。この作品は、発注者と受注者が一丸となって実現したもので、土木の楽しさや創造性を見事に表現しています。見る人を驚かせ、笑顔にさせるそのアイデアは、見事でした。

・特別賞「神奈川県立横須賀工業高等学校 建設科(神奈川県)」


選定理由:次世代を担う土木技術者の卵たちが込めた熱い想いと情熱が、ひしひしと伝わる作品でした。土木の未来を担う若者たちの意志と希望を感じさせる内容に、多くの人が心を打たれたことでしょう。業界の明るい未来を象徴する投稿に、ワクワク・土木土木(ドキドキ)しました。

参考:土木の日SNSアクション 投稿コンテスト結果

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
転職アドバイザーに相談してみる
この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「#私たちは建設現場の殻を破りたい」女性技能者による新時代の幕開けを宣言【女性技能者協会】
「土木の仕事は、単純にカッコイイ!」つまらないと思うのは、土木を知らないだけ
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
【今年こそ】11月18日(月)に「#土木の日2024」でSNSをジャックするぞ!
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了