時代遅れもいいとこ
新人を教育するとき、「まずは積算は計算機を使ってやってみるべき」とか「施工図は自分の手で描けるようにならなきゃダメだ」とか言っていませんか?
もしもそれに思い当たる節があるのであれば、ちょっと思い返して欲しいことがあります。
建築士試験の実地試験に関して、未だに手書きの図面を描かせることに「今どき業務で手描きなんてしねーよ」とか疑問に思ったことはありませんか?
こんなにもCADが普及した世の中で、業務で図面を手描きするなんてことは、ほぼなくなりました。にもかかわらず、なんでわざわざそんなことやらせるのか、時代遅れもいいとこじゃないかと思いますよね。
きっと誰もがそんな疑問は持っているはず。
にもかかわらず、新入社員が入ってきたとき「積算を理解するためには、まず計算機を使って手で拾ってみろ」なんていう教育が横行しているように思います。
とても矛盾していないでしょうか。
あなたの住みたい町で”働く×暮らす” 施工管理求人特集【PR】
情報が簡単に手に入る時代
何もこれは積算に限った話ではありません。
最初の1年は、現場で走り回ってみるべきだとか言うこともあります。新人研修に手で図面を描かせる練習をさせるというような話も聞いたことがあります。
まさに支離滅裂。特にこの建設業では顕著だと感じます。
「10年間の下積みがないと、寿司を握らせてくれない」。こんな習わしに関して、文化は大切だと思う反面、10年って長すぎない?って思う自分もいます。
もちろん良い面もあるのかもしれませんが、今の時代においてはナンセンスだと感じています。
時代と共に価値観が変わってきています。昔は小さな町の人たちの中でしかなかったコミュニティは、今ではインターネットを通じて世界中の人たちと簡単に作ることができるようになりました。
それによって、情報を簡単に手に入れることができるようになりました。どんな知識も技術も、より効率的に手に入れることができるようになり、当時の最先端技術は庶民にも使えるものとなっています。
クックパッドで誰でも簡単にプロの味が再現できるようになり、YouTubeを使って歌やダンスで簡単にファンを作ることもできるのです。門外不出の秘伝の味も、芸能界の特権も今や存在しない世の中ということです。
つまり、一生懸命苦労しながら汗水たらして作り上げてきた技術というものは、労せずして継承することができる簡単なものにしない限り、誰もやりたがらない。そういう世界になってしまったということなのです。
建設系の学校を卒業していれば、CADの製図とかも習っている人は多く、学生でも利用できる人は多いのでは?と思います。
ただ、会社に入るとどのCADソフトを使っているかとかでかなり違いがあり、自分が使い慣れたソフトであればすぐに利用できるけど、違うソフトだと操作方法を覚えるまでに時間がかかります。現場はどんどん進行しており、施工図などは早く求められると思うので、そういう意味では手書きでもいいから急いで図面をかいて欲しいと思う人は多いのではないでしょうか?
あと、私は50代ですが、会社に入った頃にパソコンが普及し始めて、20代後半でパソコンが一人1台になり、いろいろなCADソフトも普及しはじめました。その流れに乗って手書きもできるし、利用しているCADソフトならサクサクとかけます。実際の施工で職人などが理解しやすい図面をかくのは、当然センスも必要ですが、手がきの頃の経験も大きいと思います。
ここ数年、何人かの新入社員と一緒に仕事をしていますが、最終的にはCADの方が後々転用がきくので覚えて欲しいけど、いま会社にあるソフトだと覚えるのに時間がかかるのであれば、現場が進行しているのであれば手がきでも構わないとは言っています。
お金を貰って修業するから修行期間が長くかかる。お金を払って修業すればこの期間は短く出来る。