今年も”あの日”がやってくる…
来たる11月18日。
今年もミッキーマウスの誕生日…ではなく「土木の日」がやってくる。
建設業界で働く方なら耳にタコができるほど聞かされているだろうが、
- 「土木」の字を分解すると「十一十八」になる
- 土木学会の前身である「工学会」が明治12年(1879年)11月18日に創立された
ことから、11月18日は土木の日として制定されている。そして、この日に合わせて、土木への理解と親しみを深めるためのイベントが全国各地で行われる。
土木を憧れの職業No.1へ!
この土木の日にちなみ、「土木を憧れの職業No.1へ」というキャッチコピーのもと、「土木の日SNSアクション」と銘打たれたプロジェクトが今年も進んでいる。
このアクションは、土木の認知度向上と土木を応援することを目的に、11月18日(月)の午前11時18分をめがげて、SNSでハッシュタグ「#土木の日2024」を付けて土木に関連する写真や動画とともに一斉に投稿することでSNSでのトレンド入りを狙っており、今年で2回目を迎える。
2023年は2000件以上の投稿があり、Xのトレンドにもランクイン。今年はさらなる盛り上がりとトレンド上位を目指して、着々と準備が進められている。
↓昨年のイベント概要
同アクションの実行委員長をつとめるのは、おなじみ「デミー博士」(出水享さん)。
デミー博士は、同アクションへの思いを次のように語っている。
私たちの町は、道、橋、トンネル、ダム、河川、水道、港、公園など、土木技術によって築かれ、守られています。日常的に快適に歩ける道、衛生的で安心して飲める水道水、友達と楽しく遊ぶ公園。これらは、私たちにとって当たり前のように存在していますが、その背後には、黙々と働く土木の従事者の姿があります。
暑い日も寒い日も、時には災害のときも、市民のために汗をかく土木のヒーローたち。しかし、土木の世界を知らない人々も多くいます。子供の憧れの職業に「土木」の文字はありません。
11月18日は「土木の日」です。この特別な日に、私たちは土木の魅力を広め、新たな可能性を切り拓くイベントを計画しました。
土木の日を祝い、魅力あふれる土木の世界を一緒に発信しましょう!
共に感動し、土木の素晴らしさに触れ、未来の土木のヒーローとなるきっかけを見つけましょう!
デミー博士のプロフィール
参加方法は『#土木の日2024』を付けてSNSに投稿するだけ!
昨年も参加された方もいるだろうが、改めてアクションへの参加方法を説明すると、
- 共通ハッシュタグ『#土木の日2024』をつける
- 土木への想い、関連する写真やイラスト、動画を11月18日(月)の午前11時18分に投稿する
だけ(写真やイラストなどは可能ならで構わない。何よりも土木への想いが大切)。投稿時間は午前11時18分がベストだが、11月18日中に投稿できればいつでもok。また、投稿するSNSはXかInstagramを推奨している。
今年も漫画家でイラストレーターの信吉(しんきち)さんがデザインしたデザインシートが用意されており、土木への思いや感謝を記して投稿することもできる(デザインシートのデータのダウンロードはこちら)。
その他詳細については、「ダムレディ」ことダム愛好家の町田奈桜さんが作成した特設ページから確認してほしい。
今年は賞品もあるぞ!!!
さらに、今年は昨年からパワーアップして、「#土木の日2024」を付けた投稿の中から、とくに土木LOVEが伝わる投稿をしてくれた方に賞品もプレゼントする。
各賞の内容は以下のとおりだ。
- SNSアクション賞(2024年の投稿で強く印象に残った投稿の中から選出)・・・1名
信吉さん特別描き下ろし「土木を憧れの職業No.1に」Tシャツ - ベストスマイル賞(最高のスマイルと共に土木への想いを発信された投稿から選出)・・・1名
図書カード 1万円分(提供:日刊建設工業新聞) - ナイス!アイデア賞(工夫あふれるアイデア満載な投稿から選出)・・・1名
建設物価レーなどスペシャルオリジナルグッズ 1万円相当(提供:建設物価調査会) - カッコいいね!賞(カッコイイ土木の一コマを紹介する投稿の中から選出)・・・1名
Amazonギフト券 1万円分(提供:施工の神様) - 特別賞(実行委員会が素敵だなと思った投稿から選出)・・・1名
若者に読んでもらいたい土木本 4冊セット(提供:日経BP)
参加方法は、以下の3ステップ。
- 土木の日SNSアクション公式アカウントをフォローする(X(旧Twitter)・Instagram)
- 土木に関する写真や、土木の日SNSアクションのデザインシートを活用して投稿素材を用意する
- 2024年11月18日に、ハッシュタグ「#土木の日2024」をつけて投稿する。
詳細はコンテスト概要ページを参照してほしい。
「施工の神様」でも賞品をプレゼント! 読者の皆様にもぜひとも参加していただき、今年こそ「土木の奇跡」を起こそう!