20代、施工管理技士のリアルな転職話
施工管理をしている人間なら、誰しも一度は辞めたいと思ったことがあるのではないか?
私は20代の施工管理技士であるが、何度も辞めたいと思ったことがある。もし退職したいと微塵も思ったことがない施工管理技士がいれば、私はただただ尊敬する。
- 施工管理技士は、上司が厳しい!
- 施工管理技士は、残業が多い!
- 施工管理技士は、休みが少ない!
- 施工管理技士は、転勤が多い!
- 施工管理技士は、監督らしくない雑用ばかりだ!
などなど、施工管理職を辞めたい理由は人それぞれだろうが、基本的に建設現場は理不尽な世界であることは間違いないのではないかと、新米の施工管理技士として思う。
特に新卒で施工管理者として働き出すと、現場のことは分からないからないことだらけなのに、いきなり肩書きだけは「監督」なので、職人からすれば「わからないのが悪い!」ということになる。これはしょうがないとしても、自分の上司も助けてくれず、職人以上に「なんでそんなこと知らないの?」みたいなことを言い出す上司も多いので、ますます施工管理職が嫌になってくる。
少なくとも私の周囲では、上司の問題が建設業の若手不足につながっているのは確実なのだが、なかなかこれは変えられない現実がある。ただ仕事場に長時間いるだけで、仕事ができないことを誤魔化すのが上手い上司の施工管理技士も少なからずいるし、私の会社では、新人を助けてくれない上司ほど、それに当てはまっていることが多い。
施工管理は偏差値が低い?
そもそも、施工管理者を目指す人間に、最初から何でも自分でこなせるスーパースターがいるとは考えないでほしい。なぜなら、語弊もあるかもしれないが、建設業界は勉強ができない人が多い世界でもあるからだ。
一応、大卒というだけで意匠設計、構造設計、技術系公務員などに就業している人と比べても、施工管理、現場監督という職業は、学校推薦、教授推薦で圧倒的にいい企業に入社しやすい、という理由で選ばれる傾向が強い。
失礼かもしれないが、なので施工管理の道を選ぶ人は、あまり成績はよくない。私自身、現場監督を志した一つの理由に、自分の学力レベルでも名前が知られた良い会社に入れる、というのがあった(もちろん、施工管理をやりたいとも思っていた)。
当然、馬鹿では施工管理はできないし、頭のキレる施工管理技士もいるが、私はもっと仕事をちゃんと教えてくれる上司を望み、施工管理1年目にして転職活動を開始したのであった。
施工管理1年目の転職活動
しかし、施工管理の職歴も1年未満と浅く、偏差値も低い私に転職先などあるのか?というと、意外にも「転職強者」なのである。
施工管理1年目の転職活動では、いわゆる人材紹介会社のエージェントサービスを活用して転職先を探し、とりあえず2社の面接を受けることにした。自動車会社関連のゼネコンと、有名な不動産会社である。
不動産会社の面接は、会社の態度が気分のいいものでなかったので、最終合否がわかる前にこちらから断った。自動車会社関連のゼネコンは、1回目の面接を通過。2回目の面接もあるが、実質合格で2回目は役員との顔合わせとのことだったが、この頃、ふと自分の中で「今の会社が嫌なのか、施工管理の仕事自体が嫌なのか」という疑問にぶちあたった。結局、結論が出せなくなり、自分がこのまま自動車会社関連のゼネコンに転職していいのか悩んだ末、辞退することにした。
そんな感じで会社の規模を考えなければ、簡単に内定は出てしまった。施工管理2年目になってからも、書類を提出したこともあったが、施工管理職への応募で不合格になることは一度もなかった。つまり、「施工管理から施工管理への転職」は簡単だと断言する。そういう意味では、施工管理技士になって良かったと思っている。
最近では未経験でも「施工管理技士を目指したい」と言うだけで採用する田舎の建設会社もあるらしく、施工管理職は「超売り手市場」である。たいした学校を卒業していなくても、大手企業に入社できるのが、施工管理職の良いところでもある。
施工管理2年目に突入、冷静に転職を狙う
施工管理1年目は一番つらい時期で、感情的になっていたので、どうにかこらえ、工事も終わって落ち着いた頃、今の会社の良いところを考えることにした。
すると、「あれ?この会社、頑張っている人より、テキトーにやっている人のほうが楽しいし、得してるじゃねーか!」ということに気がついた。
そして、ちょうど施工管理技士の転職市場が賑わってきたこともあり、私は「いつか絶対に転職してやる!」という結論に至った。ただ、テキトーにするのもいいが、私は資格を取得し知識を付けたいという気持ちが強かったので、1級建築施工管理技士の受験資格を得たら辞めてやろうと考えた。
結局、とりあえず3年と言われる3年は勤めることにした。
建築施工管理3年目、絶賛転職活動中
・・・そんなこんなで現在、建築施工管理3年目の私は、複数の転職サイトや転職エージェントに登録して鋭意、転職活動中である。もちろん、施工管理職への転職だけでなく、他業種の気になる職業も受けている。20代なら希望はあるので、定番の公務員試験も受けていこうと考えている。
今、施工管理の求人をめぐっては、理系出身の未経験者だけでなく、年齢さえ若ければ文系出身者でも施工管理職として採用する企業が増えている。しかし、いま施工管理技士として働いている若者の「他産業への転職」を抑制できなければ、素人ばかり増えて、この国の施工管理水準は落ちていく一方であろう。
そう考えつつも、自分自身のことを考えれば、やはり施工管理以外の職種にも、転職の触手は伸びてしまうのである。
まだ自分でも転職先がどうなるかわからないが、転職エージェントの意見も聞きつつ、今後の内定に期待したいと思っている。