【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
単管ジョイント
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
単管ジョイントとは、長手方向に足場用の鋼管をつなぐときに用いる金具のこと。継続金具とも言う。 関連の記事 ビケ足場とは?特徴や足場の種類を簡単解説
-
矩(かね)
- 住宅
- 建築
矩(かね)とは、直角のこと。また、類似語で矩折り(かねおり)というのは、直角に曲がった状態のことを指す。その他、直角よりも開いていることを鈍矩(なまがね)という。 話題の記事 他責すぎる職人や施工業者。仕事が進まないのは…
-
馴染み
- 住宅
- 土木
- 建築
馴染みとは、複数の部材などが、具合よく密着することを言う。現場では、「馴染みがよい、悪い」と使用する。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/53912
-
キブル
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
キブルとは、「キブルバケット」ともいい、立坑掘削で掘削ずり搬出のために使用される搬器のこと。 話題の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
-
水杭
- 住宅
- 公共工事
- 建築
水杭とは、水平を示す仮設杭のこと。建築工事の際、敷地においての建物の正確な位置を示すために遣り方を行うが、そのときに水貫を固定するための杭を「水杭」という。 話題の記事 火事で燃えた建築現場…。それを隠した現場監督と職人…
-
水貫(みずぬき)
- 住宅
- 公共工事
- 建築
水貫とは、遣り方(やり方)の際、遣り方杭に印した基準墨に小幅板の上端を合わせ、水平に順次打ちつける板材のこと。水貫の上端は、基礎天板から一定の高さとして設定する。水貫面には逃げ墨や芯墨などを印す。 話題の記事 基礎工事は…
-
勝手
- 建築
- 設計
勝手とは、一定の寸法より過ぎている、あるいは過剰な状態のこと。例えば、少し開き気味のことを「開き勝手」という。 話題の記事 性に合わない、苦手だ…。「自分ができることだけに集中する」という新たな選択肢
-
山砂
- 住宅
- 地盤
- 建築
山砂とは、陸地から採取した砂のことで、主に、既存の杭の引抜き後に埋戻し用として使われる。安価で粒度分布がよく、締固め効率が高い。 話題の記事 災害復旧工事で奮戦する現場監督さんらに話を聞いてきた【福岡県朝倉市】
-
手戻り
- 土木
- 建築
手戻りとは、済んだ作業工程をやり直すこと。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/38157
-
吊り足場
- 公共工事
- 建築
吊り足場とは、ビル建築の鉄骨組立て工事における、鉄骨材のボルト締め、溶接作業、鉄筋組立て作業などを行うために設置される足場のこと。 鉄骨梁に直接 既製の吊り足場を懸垂する方式の吊り枠足場と、鉄骨梁から吊りチェーンを吊り材…