【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
土質
- 地盤
土質とは、土の性質をのこと。土質には砂質土(さしつど)や粘性土(ねんせいど)などがあり、性質や土粒子の大きさによって分類される。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理…
-
切土
- 地盤
切土とは、盛土とは逆に、傾斜のある土地を平らにするために土を切り出し、平らな地表を造成すること。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
盛土
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
盛土とは、切土とは逆に、傾斜のある土地を平らにするために土を新たに盛ること。盛土を施す際には、数回に分けて土を撒き、そのつど転圧を重ねる必要がある。 また、盛土の下に軟弱地盤が分布している場合には、盛土の自重(砂質土で1…
-
宅地造成等規制法
- 法規
宅地造成等規制法とは、宅地造成に伴う、がけ崩れや土砂の流出を防止するための規制を定めた法律のこと。 都道府県知事の許可を要する工事として、(1)切土で高さが2mを超えるがけを生じる造成、(2)盛土で高さが1mを超えるがけ…
-
人工改変地
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
人工改変地とは、人工的に地形を改変した土地のこと。丘陵地などを切り崩し土地を平坦地したもの、河川や港湾などを埋め立てたもの、鉄道などの土木工事に伴う埋立てにより生じた土地などがある。 話題の記事 “利益が潤う…
-
地盤
- 地盤
地盤とは、建築物など構造物の荷重、外力などを負担する地殻の最表部のこと。 地盤の強度は建物の構造決定に関係するため、計画前に地盤調査を行う。地盤は、第1種から第3種まで分類されており、第3種地盤に木造住宅を建築する場合は…
-
抵当権設定登記
- 法規
抵当権設定登記とは、抵当権が発生した際に行う登記のこと。抵当権とは、金融機関などが融資をする際、債務者が返済可能になった場合に備えて、債務者の保有する不動産を担保に取る権利を指す。 話題の記事 “利益が潤う現…
-
所有権保存転登記
- 法規
所有権保存転登記とは、すでに所有者が登記されている不動産を、売買、相続、贈与、交換などすることに伴い、登記の名義人が変わる場合に行う登記のこと。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を…
-
所有権保存登記
- 建築
- 法規
所有権保存登記とは、所有権登記のない不動産について、最初に登簿に記録すること。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
建物表題登記
- 住宅
- 公共工事
- 施工管理
- 法規
建物表題登記とは、建物を新築した場合に1カ月以内に行う登記のこと。住所・種類・構造・床面積・所有者などの、建物の物理的な状況を明らかにするためのもの。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?…