施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

新着キーワード

  • 平板載荷試験
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 資格

    平板載荷試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、直径30cmの載荷板に荷重をかけて時間と沈下量の関係を求めることで、地盤係数Kを求めることが出来る。尚、平板載荷試験は締固めの施工管理に利用される。

  • ベーン試験
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 資格

    ベーン試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、ベーンブレードを回転ロッドにより押し込み、その抵抗値を粘着力cとして求められる。尚、ベーン試験は細粒土の斜面や基礎地盤の安定計算に利用される。

  • ポータブルコーン貫入試験
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 資格

    ポータブルコーン貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、先端角30°及び底面積6.45cm2のコーンを入力により貫入させ、貫入抵抗値は貫入力をコーン底面積で除算した値で表すことができ、コーン指数qcとして求めら…

  • オランダ式二重管コーン貫入試験
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 資格

    オランダ式二重管コーン貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、先端角60°及び底面積10cm2のマントルコーンを、速度1cm/sにより、5cm貫入し、コーン貫入抵抗値を算定するもので、コーン指数qcを求めること…

  • 標準貫入試験
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 資格

    標準貫入試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、重さ63.5kgのハンマーで30cm打ち込むのに要する打撃回数のことで、N値が求められる。尚、標準貫入試験は土の硬軟や締まり具合の判定に利用される。

  • 単位体積質量試験
    • ゼネコン・サブコン
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 資格

    単位体積質量試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、土の重量を体積で除算することで湿潤密度ptと乾燥密度pdを求めるもので、締固めの施工管理に利用される。尚、単位体積質量試験の試験方法として、砂置換法やカッター法な…

  • 三次元静的解析手法
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 情報通信
    • 施工管理
    • 発注・コンサル

    三次元静的解析手法とは、地震時の液状化地盤の変形を三次元で予測できる手法であり、原理的には、二次元静的解析プログラムの地盤変形解析機能を、汎用の三次元有限差分法の解析プログラムに組み込むことによって、地盤と構造物の動的相…

  • FHブラシシール
    • ゼネコン・サブコン
    • トンネル
    • 土木
    • 工法
    • 施工管理
    • 資材・機械

    FHブラシシールとは、シールドトンネル掘削時の止水性を従来の3倍にする弾性シール材のことで、シールド機内への地下水や裏込め材の流入を防ぐ目的で使用される。原理的には、弾性ゴムをテールブラシに充填することで、急曲線部や高水…

  • R-SWING工法
    • トンネル
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 施工管理
    • 資材・機械
    • 鹿島建設

    R-SWING工法とは、地下立体交差部におけるトンネル構造物を構築するための、矩形の3連揺動型掘削機(幅7.25m;高さ4.275m)による掘削技術のことで、土かぶりの浅い直線状のトンネル掘削に適するとされる。原理的には…

  • リングビームスキャナー”サターン”(SATURN)
    • ゼネコン・サブコン
    • トンネル
    • 土木
    • 地盤
    • 工法
    • 情報通信
    • 施工管理
    • 資材・機械

    リングビームスキャナー”サターン”(SATURN)とは、地下空洞の三次元形状を高速で測る装置のことで、原理的には、ボーリング孔から地下空洞に、(円状に半導体レーザーの反射光を照射する)プローブを挿…

«...196197198199200...»
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様