【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
リチウムバッテリー式LED-Sナイター
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
リチウムバッテリー式LED-Sナイターとは、騒音/排出ガスを出さない環境に配慮されたロングラン点灯によるバッテリ式投光機のことで、LED照明により4~5時間の充電で10時間の点灯が可能となっている。リチウムバッテリー式L…
-
フィールド型風速表示警報装置
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
フィールド型風速表示警報装置とは、交流100Vの商業電源と、直流12、24Vのバッテリーも使えるマルチ電源タイプの風力監視装置のことで、従来型の目測や事務所内の表示装置に比べ、屋外(高所)や強風での(大型重機による)作業…
-
透光防波柵
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
透光防波柵とは、ポリカーボネートシート(両面高耐候性シート)を使用した越波防止柵のことで、折板形状に加工したポリカーボネートシートと、H型鋼、高耐食めっき鋼板「ZAM」によって構成され、工場組立によってユニット化される。…
-
軟弱地盤動態観測システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
軟弱地盤動態観測システムとは、盛土挙動を早期に判断できるシステムのことで、原理的には、自動追尾・自動視準機能が搭載されたトータルステーションで沈下板や変位杭を観測し、その座標データを取り込んで、Δσ/Δt~t管理図やS~…
-
地盤改良管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 道路
地盤改良管理システムとは、攪拌・混合作業における出来形計測までを施工管理できる情報化システムのことで、工事の可視化により、施工箇所の未改良を防止するとされる。従来型の平面位置や改良深さなどの区画割りや出来形計測に比べ、時…
-
ITK式相取工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ITK式相取工法とは、傾斜地における施工技術の1つで、基本的には1台のジブクレーンと2台の定着式クレーン、H鋼足場で構成され、急傾斜の狭隘地における強固な足場構築により資材を相互に揚げることで上方の施工箇所に到達できるも…
-
インターフェイスSMV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
インターフェイスSMVとは、土壌汚染対策法に基づき、重金属含有土対策工事に適用される吸着材のことで、溶出特性に応じマグネシウム系/鉄系が存在するとされる。マグネシウム/鉄を主成分とする、(自然界の)資材活用によるイオン反…
-
RE
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
REとは、自然由来の重金属含有土対策に使用する不溶化材の1つで、主にホタテ貝殻と石膏粉で構成され、重金属含有土対策工事で適用される技術提案のことである。原理的には、土粒子をカルシウムイオンの反応層でコーティングし、溶出を…
-
電気探査
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
電気探査とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、地中に電流を流して電位差を測定することで、地盤の比抵抗値を求めることができる。尚、電気探査は地層・地質構造の推定に利用される。
-
現場透水試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資格
現場透水試験とは、土の原位置試験の1つで、原理的には、ボーリング孔を利用して地下水位の変化により、透水係数kを求めるもので、現場透水試験は透水関係の設計計算や地盤改良工法の設計などに利用される。