「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
掘削(くっさく)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
掘削(くっさく)とは、地盤や岩盤を掘る・削る・穴をあける作業のこと。埋め戻しを行わないのが特徴。人力掘削のほか、パワーショベルやバックホウなどの重機を使って作業を行う。 話題の記事 大手ゼネコン社員の半数が年360時間超…
-
ジオテキスタイル
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
ジオテキスタイルとは、土木工事において土の補強などに使用される、繊維を材料としたシートのこと。 狭義のジオテキスタイルは、透水性のあるシート状の高分子製品(織布や不織布など)のことを指す。その他、樹脂製の製品なども含む、…
-
遊歩道
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 設計
- 道路
遊歩道とは、散歩・自然観察・野鳥観察などのためにつくられた歩道のこと。ハイキングコースや登山道とは異なる。 話題の記事 誰が施工管理に向いてる?漫画キャラで真剣に考えてみた
-
バインダー
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 設計
- 資材・機械
- 道路
バインダーとは、結合材や接着材のことで、舗装工事などで使用される。 アスファルト舗装の場合はアスファルト、樹脂舗装の場合は樹脂がその役目を果たすため、現場で「バインダー」と言えば、アスファルトや樹脂そのものを指すことが多…
-
増し打ち
- コンクリート
- 住宅
- 建築
増し打ちとは、構造上必要な寸法に対して、余分にコンクリートを打設することをいう。「打ち増し」や「フカシ」と呼ばれることもある。 話題の記事 最終面接でハロプロについて熱く語った結果、「伝説の女」となった国交省キャリア官僚…
-
足付け
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
足付けとは、矢板工法の上半先進逆巻工法において、上半コンクリートの打ち継目の下部を掘削し、側壁コンクリートを打設すること。 話題の記事 「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”…
-
突堤(とってい)
- コンクリート
- 土木
- 港湾
突堤(とってい)とは、船舶の接岸用、防波堤、海岸浸食の防止、海浜の造成などのために設けられる、海岸線から海に突き出した形の構造物のこと。 話題の記事 天使と悪魔の佐藤さんから学んだ「建設現場での教訓」
-
場所打ちコンクリート杭
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
場所打ちコンクリート杭とは、孔壁が崩壊しないように地盤を掘削し、掘削完了後に鉄筋かごを孔内に建て込み、コンクリートを打ち込んで造成する鉄筋コンクリート杭の総称。アースドリル工法をはじめとして、掘削や孔壁の保護方法などの違…
-
ふかす
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 建築
ふかすとは、納まり上の理由から、仕上げ面や仕上げ線の位置を必要寸法以上に前に出すことをいう。また、RC造においては、かぶり厚さを確保するため、余分にコンクリートを打つことをいう。 話題の記事 元請けから下請けへの「丸投げ…
-
インバート
- コンクリート
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 地盤
インバートとは、トンネル底面を逆アーチに掘って、コンクリートで固めて仕上げた覆工部分のこと。 トンネルは外からの圧力に耐えるため半円形をしているが、地質不良などの場合、底面からの圧力を受ける。そこで、底面にも逆アーチ型の…
-
墨壺
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
墨壺とは、墨出しなど、墨付け用の道具のこと。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
-
キブル
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
キブルとは、「キブルバケット」ともいい、立坑掘削で掘削ずり搬出のために使用される搬器のこと。 話題の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
-
水糸
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 建築
水糸とは、遣り方(やり方)の際、対面する水貫間に張り渡された、通り芯の基準となる水平をしめす糸のこと。糸は、ナイロン製やポリエチレン製、ピアノ線などを使用する。 水糸は芯を基準に張られ、その位置を地盤面に落として根切りの…
-
コーピング
- コンクリート
- 土木
コーピングとは、鋼矢板や鋼管矢板式岸壁で、矢板頭部を巻き込んで打設する上部コンクリートのこと。 話題の記事 火事で燃えた建築現場…。それを隠した現場監督と職人のヒミツ
-
陥没
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 道路
陥没とは、土地など地盤の一部が落ち込んで穴ができること。 関連の記事 【道路陥没のメカニズム】インフラの老朽化で年々増加、どう対策する?
-
やっとこ
- コンクリート
- 土木
- 建築
やっとことは、「雇い杭」「矢蛸」とも言われ、既製コンクリート杭や鋼杭の施工において、杭を地表面下に打ち込むために用いる仮杭のこと。やっとこを杭の上に載せ、打ち込んだり押し込んだりする。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コ…
-
エレクター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
エレクターとは、セグメントを所定の形状に組み立てる装置のこと。グリップやアームが伸縮したり、前後、旋回などの機能を備えている。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的
-
鋤簾(じょれん)
- コンクリート
- 土木
- 建築
鋤簾(じょれん)とは、土や生コンクリートなどをかき寄せるために使う道具のこと。 関連の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
-
捨て
- コンクリート
- 土木
- 建築
捨てとは、施工上の納まりをよくするためなど、直接構造には関係のない材料に付ける言葉で、材料を使用した後は使い回すことができない材料に付ける。捨てコンクリートや捨て型枠などがある。 関連の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…
-
スライム
- コンクリート
- 土木
スライムとは、泥水中に浮遊する土砂やベントナイトの細粒分が混ざり、孔底に沈殿した、施工時に生じる堀りくずのこと。 コンクリートの品質確保と支持力確保のため除去する必要があり、この除去作業のことをスライム処理という。スライ…