「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、(1)共に作業をする仲間、相棒のこと (2)業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 建設現場において、工事をおこなう職人とは別の職種の職人が立ち会うこと。効率よく円滑…
-
ブリーディング
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
ブリーディングとは、生コンクリートの中に含まれる水分が、比重が小さいがためにコンクリートの表面に浮き出す現象のこと。 骨材が良質でない場合や気温が低い地方の場合、コンクリートに砂すじ、ノロ漏れ、色むらなどの表層部の劣化が…
-
敷設(ふせつ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
敷設(ふせつ)とは、広い範囲に設置すること。同様の意味で使われる言葉に「布設(ふせつ)」もあり、建設現場では2つの言葉を使い分けるために、敷設を「しきせつ」と呼ぶ場合もある。 話題の記事 「ケーブル敷設工事」の素朴な疑問…
-
縁石(えんせき)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 施工管理
- 法規
- 設計
- 道路
縁石(えんせき)とは、歩道と車道などの区分を明確にするため、境界線に設置されるコンクリートブロックのこと。「ふちいし」とも呼ぶ。 話題の記事 二日酔いで現場に行って、路面にゲロを吐きながらレベルを見た話
-
空隙(くうげき)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
空隙(くうげき)とは、すきまのこと。建築用語で、物体に対して空隙の占める割合を「空隙率」という。 話題の記事 監督者の皆さん、過積載管理どうしてますか?
-
河川敷
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 河川・ダム
- 法規
- 設計
河川敷とは、堤防と川の間にある広い土地のこと。洪水被害を軽減する役割があるが、普段は駐車場やスポーツ施設などで利用されている。 話題の記事 「こんな土で盛土したら、雑草が生えてしまうなぁ」 農学的な視点から改善策を考えて…
-
側溝
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 設計
- 道路
側溝とは、排水のために設置される溝のこと。L形やU形があり、道路などにそって作られる。側溝に雨水、土、ゴミなどが流れ込み、排水される仕組みになっている。 側溝があることで適切に排水され、冠水を防ぐことができる。しかし、側…
-
ケーシング
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 工法
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ケーシングとは、縁取りや枠のこと。建築では、屋内ドアや窓の枠と壁の境目を隠す目的で使われるL字型の部材を指す。ケーシングを使った枠を「ケーシング枠」、使わない枠を「固定枠」と呼ぶ。 一方、土木では、掘削孔が崩壊しないよう…
-
GL(グランドレベル)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 地盤
- 建築
- 設計
GL(グランドレベル)とは、地盤面もしくは地盤面の高さのこと。建物の配置と高さを決める際に必要になる。グランドラインとも呼ばれる。 平均GLは、建物が接する地盤面の高さの平均。現況GLは工事前の地盤面の高さ、設計GLは基…
-
間知石(けんちいし)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
間知石(けんちいし)とは、加工した石材のことで、石積みなどに使用される。正面がおおむね正方形の錐体で、背後の控え部分が先細りになったもの。 話題の記事 年齢差別をしてくる理不尽な発注者に「お言葉ですが…」と反論したら
-
環境影響評価
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境影響評価とは、「環境アセスメント」とも言い、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審…
-
環境アセスメント
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境アセスメントとは、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審査することで、環境への影響…
-
PS検層
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
- 道路
PS検層とは、地質調査手法の一つで、ボーリング孔を用いて地盤のP波速度およびS波速度の測定を行う調査法のこと。地盤の構造や力学的特性を把握したり、建物などの支持層を特定するために用いられる。 話題の記事 人と機械はどう補…
-
トラバース測量
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
- 道路
トラバース測量とは、測量方法の1つで、あらかじめ測量された最初の基準点から未知点を折線で結び、各辺の距離と角度から未知点の相対的な平面位置を求める方法。 トラバース測量では、トータルステーション、レベル、トランシットなど…
-
測量杭
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
測量杭とは、測量の際、測点の目印として地中に打ち込んだり、埋設したりする杭のこと。 話題の記事 「杭穴に落ちた新人現場監督」をクローラクレーンで救出する画期的な方法
-
掛矢(かけや)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
掛矢(かけや)とは、木杭などを地表に打ち込むときに使用する、樫(かし)などの丈夫な木で作られた大型の木製ハンマーのこと。土木の工事現場では、丁張りで使用されることが多い。 話題の記事 【土木学会】第111代会長の田中茂義…
-
溢水(いっすい)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 河川・ダム
溢水(いっすい)とは、川などの水が溢れ出ること。堤防の有無によって呼び方が異なり、堤防がない場所では「溢水(いっすい)」、堤防がある場所では「越水(えっすい)」を使う。 話題の記事 “流域治水” …
-
架台(かだい)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設備
架台(かだい)とは、設備機器などを設置するための台のこと。「がだい」とも呼ばれる。 話題の記事 日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
-
掘削(くっさく)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
掘削(くっさく)とは、地盤や岩盤を掘る・削る・穴をあける作業のこと。埋め戻しを行わないのが特徴。人力掘削のほか、パワーショベルやバックホウなどの重機を使って作業を行う。 話題の記事 大手ゼネコン社員の半数が年360時間超…
-
客土(きゃくど)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
客土(きゃくど)とは、土質の改良や見栄えを良くするため、他の場所から土を運び入れること。また、その土のこと。 話題の記事 最終面接で「好きなパン」を聞かれた僕は、採用?不採用?