「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
掘削(くっさく)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
掘削(くっさく)とは、地盤や岩盤を掘る・削る・穴をあける作業のこと。埋め戻しを行わないのが特徴。人力掘削のほか、パワーショベルやバックホウなどの重機を使って作業を行う。 話題の記事 大手ゼネコン社員の半数が年360時間超…
-
隧道(ずい道)
- トンネル
- 土木
隧道(ずい道)とは、トンネルのこと。近年ではトンネルと呼ばれることが増えたが、昔は「隧道」と呼ばれていた。 話題の記事 「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場の…
-
足付け
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
足付けとは、矢板工法の上半先進逆巻工法において、上半コンクリートの打ち継目の下部を掘削し、側壁コンクリートを打設すること。 話題の記事 「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”…
-
ウォーターリング
- トンネル
- 土木
- 地盤
ウォーターリングとは、立坑掘削時に、坑壁をつたって流下する湧水を集水するためのリング状の集水溝のこと。湧水のある立坑では、深度30~40mごとに構築されている。 話題の記事 小太り現場監督の知られざる苦悩…。「それでも僕…
-
含水比
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
含水比とは、土を構成している水・空気・土粒子のうち、水の質量と土粒子の質量との比率。 話題の記事 「土」を押さえていないと、土木技術者失格?
-
インバート
- コンクリート
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 地盤
インバートとは、トンネル底面を逆アーチに掘って、コンクリートで固めて仕上げた覆工部分のこと。 トンネルは外からの圧力に耐えるため半円形をしているが、地質不良などの場合、底面からの圧力を受ける。そこで、底面にも逆アーチ型の…
-
覆工
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
覆工とは、工事で開いた部分を一時的に元に戻し、使えるような状態にすること。 話題の記事 トンネルを知れば、土木が分かる
-
後向き
- トンネル
- 土木
後向きとは、トンネル工事において掘削に影響のないよう、後方の保守点検などの作業を行う作業員のこと。 話題の記事 「土木女子が仕事をしない問題」勃発。建設現場の実態は…
-
ディープウェル工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
ディープウェル工法とは、500~600mm程度の鋼管で井戸をつくり、井戸内に地下水を集め、底に水中ポンプをセットして強制排水する方法のこと。地下水の量が多い場合に採用される。 関連の記事 排水計画で起きた悲劇。掘削床より…
-
キブル
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
キブルとは、「キブルバケット」ともいい、立坑掘削で掘削ずり搬出のために使用される搬器のこと。 話題の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
-
切羽(きりは)
- トンネル
- 土木
切羽とは、トンネル掘削の最先端箇所のこと。「切端」ともいう。 話題の記事 トンネルを知れば、土木が分かる
-
グローリーホール
- トンネル
- 土木
グローリーホールとは、トンネル工事において小口径の立坑のことを指す。より大きな立坑を掘るためのパイロット立坑にしたり、くず・砕石・岩石などをこの立坑に落とし、運搬用にするなど様々な目的で使用される。 その他、ダムやため池…
-
核
- トンネル
- 土木
核とは、上半掘削で、地山の緩みを少なくするためにリング掘削をし、支保工を建て込むが、リング掘削して残った部分のことを言う。「サネ」とも言われる。 話題の記事 「じゃあ、おまえらが掘れよ!」 “甦える金狼…
-
エレクター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
エレクターとは、セグメントを所定の形状に組み立てる装置のこと。グリップやアームが伸縮したり、前後、旋回などの機能を備えている。 話題の記事 山岳トンネル建設は、コンサルとゼネコンのJVが理想的
-
鏡
- トンネル
- 土木
鏡とは、トンネル掘削方向における掘削面のこと。切羽面の俗称で、鏡がたつ・鏡がたたないなどと使われる。 話題の記事 建設業界に対する”悪評”に物申す!!
-
インフラ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
インフラとは、インフラストラクチャーの略で、生活や経済、産業の基盤となる施設のこと。電気・ガス・水道・通信設備・交通網・港湾施設・河川・ダムや、学校・病院・公園なども含まれる。このうち、生活の生命線である電気・ガス・水道…
-
地盤調査
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
地盤調査とは、構造物などを建てる際に、土地の荷重や沈下に対する強度など地盤の性質について調べること。地盤調査の種類には、標準貫入試験方法やスウェーデン式サウンディング試験方法などがある。 関連の記事 甘すぎる台風養生は自…
-
ガラ
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
ガラとは、産業廃棄物および建設廃材の総称で、コンクリートブロックやレンガの破片、木の柱など様々なものが含まれる。コンクリートの廃材は、コンクリートガラ(略してコンガラ)と呼ぶ。 また、工事中に出た廃材をひとまとめにして搬…
-
工種別施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 道路
- 電気工事
工種別施工計画書とは、仮設工事や躯体工事、仕上げ工事など、主要な工事について工種別に記された計画書のこと。 話題の記事 今日も「職人流会議」に出向く。大工職17年の経験を捨て、施工管理者へ転身した破天荒男
-
施工計画
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
施工計画とは、設計図書に基づき、設計者が意図した建物を施工・完成させるために立てる計画のこと。 設計図書に定められた品質や工事の安全を確保し、環境の保全を図り、工期内に完成させるための施工手順や施工方法の検討を行う。工事…