「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
原水
- プラント
- 住宅
- 土木
原水とは、浄水場などで処理前(浄水前)の地下水や河川水、湧き水、湖水などの自然界から採取された水のこと。天然水とも呼ばれる。 浄水場では、原水を適切に処理して飲料水などの用途に供するため、ろ過や塩素消毒などの処理工程を行…
-
下水道
- プラント
- 住宅
- 土木
下水道とは、下水を排除するために設けられた排水管、排水渠その他の排水施設(かんがい排水施設を除く)、これに接続して下水を処理する処理施設(し尿浄化槽を除く)、ポンプ施設その他施設の総称をいう。 下水道を通じて、下水は処理…
-
下水
- プラント
- 住宅
- 土木
下水とは、家庭や事業活動から排出される汚水や雑排水、および雨水のこと。 下水は、下水道を通じて処理場に運ばれ、有害物質や汚泥などを除去・消毒し、浄化された後に海や川などの公共水域に放出される。また、下水道は、汚水などを浄…
-
カルスト地形
- 土木
- 地盤
- 設計
カルスト地形は、石灰岩などの溶解性の高い岩石が、雨水や地下水、地表水により溶食されてできた地形の総称。 浸食速度の差異により表面に起伏が生じ、ドリーネ(浸食によるすりばち状の窪地)や鍾乳洞が見られるのが特徴。 カルスト地…
-
土羽打ち(どはうち)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
土羽打ち(どはうち)とは、振動や雨風などで法面の表面が崩れるのを防止するため、板で盛土法面を叩き固め、整形することをいう。 話題の記事 「現場仕事では言い方、伝え方が大事」入社2年目のドボジョに土木現場はどう映っているの…
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 施錠後の現場事務所に人の気配…。泥棒それとも幽霊か?現場で起きた珍事件
-
支持層
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
支持層とは、建物を支える地盤のことで、直接基礎あるいは抗基礎を介して伝達される荷重を十分に支えることのできる地層を指す。構造物の荷重や抗の先端支持力によって求められる支持層の強さは異なる。 関連の記事 基礎工事の工程を解…
-
足付け
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
足付けとは、矢板工法の上半先進逆巻工法において、上半コンクリートの打ち継目の下部を掘削し、側壁コンクリートを打設すること。 話題の記事 「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”…
-
既製コンクリート杭
- 住宅
- 土木
- 建築
既製コンクリート杭とは、工場で制作されるコンクリート杭のことで、工場生産のため品質が安定している。鋼杭と合わせて「既製杭」と呼ぶ。 目的に応じて、強度を変えたり、杭径を杭先端で変えたりすることで1本あたりの支持力を増強で…
-
吊り金具
- 土木
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
吊り金具とは、起重機船などでケーソン等の重量物を吊り上げるとき、その部材に水平力をかけないようにする補助金具のこと。 話題の記事 最終面接でハロプロについて熱く語った結果、「伝説の女」となった国交省キャリア官僚の熱い思い…
-
グラウド
- 土木
- 地盤
グラウドとは、地質の不良箇所や湧水箇所、空隙などの改良と防水を目的に、薬液やセメントミルクを注入すること。 話題の記事 現場経験ほぼ皆無なのに、初めて現場代理人を任されちゃった話
-
梁枠
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
梁枠とは、枠組足場の構面の一部のスパン層において、開口部を確保するために使用される枠材の名称。 関連の記事 枠組足場とは?部材や規格、組み立て方、メリット・デメリットについて解説
-
サンドドレーン工法
- 土木
- 地盤
サンドドレーン工法とは、軟弱な粘土地盤内に砂杭を形成し、圧密促進を図る工法のこと。土中の水分が砂杭に浸潤して排水されるドレンの効果を期待する。 話題の記事 現場監督と職人の不毛な争いがなくならない理由
-
地縄張り
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
地縄張りとは、着工前に建物の位置を決めるため、縄やタフテープ(ビニール紐)で建物の位置を地面に表すこと。縄張りとも言い、建物が敷地内におさまっているか、山留め施工の可否などを確認する作業をいう。 縄を地面に留めておく細い…
-
ポンツーン
- 土木
- 港湾
ポンツーンとは、浮桟橋(うきさんばし)の本体部分を構成する箱状の浮体のこと。木製や鋼製、鉄筋コンクリート製、FRP製、PCコンクリート製、鋼枠外周を鉄筋コンクリートで覆ったハイブリッドポンツーンなどがある。 話題の記事 …
-
シーバース
- 土木
- 港湾
シーバースとは、海上での所定の船舶停泊場所で、多くはタンカーのためにあり、パイプラインで送油する沖がかり方式の係留施設のことをいう。 話題の記事 「施工管理はやめておけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問
-
地震計
- 土木
- 地盤
地震計とは、地震の振動を記録する装置のこと。地面の揺れとは独立に動く振り子と、地面との相対運動を計り記録する。拡大のしかたによって機械式地震計、光学式地震計、電磁式地震計などがある。 関連の記事 「ライフライン地震工学」…
-
土地家屋調査士
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
- 資格
- 道路
土地家屋調査士とは、国家資格を有する者が土地や建物の権利者から依頼を受け、境界の画定など不動産の表示に関する登記に必要な調査および測量、申請手続きを代行する者のこと。 関連の記事 測量士・測量士補はどんな資格?難易度や合…
-
土質試験
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 設計
土質試験とは、サンプリングした土質試料の物理的、力学的な性質を調査・試験すること。地盤や、土に関係する構造物の設計や施工をする時に必要となる土の調査・試験を行う。物理的性質で含水比、土粒子の比重、乾燥密度などを調べる。 …
-
正断層
- 土木
- 地盤
正断層とは、逆断層の反対語で、下盤に対して、上盤が移動してずり下がった断層のこと。「重力断層」とも呼ばれる。 話題の記事 他人事だと思ってる人に限って「現場監督失格」だったりして?