【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
A種接地工事
- 建築
- 資材・機械
設置工事とは、いわゆるアースのことである。 基本的には電気を帯びる可能性のある機器の表面を大地と同電位にすべく、大地に埋めた導体に確実に接続する工事である。 設置工事は、以前は第一種から第三種、そして特別第三種の4つに分…
-
メタルハライドランプ
- 建築
- 資材・機械
水銀とメタルハライドで組成された蒸気中の放電発光を用いた高輝度、省電力、長寿命のランプ。 略称メタハラ。スポーツ施設の照明や高層ビルの吹き抜け部分などで利用される。
-
塩ビライニング鋼管
- 建築
- 資材・機械
鋼管の内部のさや管に塩化ビニルを入れて配管設備に使われている配管材料。基本的に給水設備用途である。
-
ループ通気管
- 建築
- 資材・機械
住宅の排水の構造を見ると、重要なのは通気管と排水管である。 作る前のプラモデルのように各フロアの排水横枝管の最下層部に配される排水器具と通気立管を接続する部分に置いてあるのがループ通気管と呼ばれるものである。
-
Y型ストレーナー
- 建築
- 資材・機械
ストレーナーとは、管の中を流れる液体内のゴミなどを取り除くための機器。 その形によって液体に対する抵抗が少なくて小型であるY形ストレーナ、あるいは接続先に直接差し込めるU形ストレーナがよく利用される。
-
順打ち工法(順巻き)
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
順打ち工法(順巻き)とは、地下躯体の建造物を施工する際の構築工法の1つ。地下階を構築する際に周囲の土が崩れてこないように山留め壁を支保工などで外周に張り巡らせ、地下空間を作っていく。その後最下層からコンクリートの打設など…
-
ロングスパン工事用エレベーター
- 土木
- 建築
- 資材・機械
建設・土木用の人や資材・小型機械運搬を目的としたエレベーター。設置するために行政に届出が必要である。 エレベーター周囲、エレベーター自体に強度、構造、諸規制が課せられているが、運転に関しては免許は不要である。 昇降速度1…
-
中性化速度係数、中性化深さ
- コンクリート
- 土木
- 建築
コンクリートの早期劣化の原因のひとつが大気中の炭酸ガスによる中性化である。中性化速度と中性化深さの関係は、X=A√tで表現される。 Xは中性化深さ、Aは中性化速度、tは経過時間であり、√t則とも呼ばれるものである。
-
下げ振り
- 土木
- 建築
- 資材・機械
ハンマーで地面にうちつけて、糸状の金属を延ばして、構造物の垂直を確認するために使われる器具。軽すぎて風でゆれたり、磁石が弱くてスイピタにくっつかなかったり、手巻きだと怪我をしたり、とトラブルも多い。 話題の記事 元請けか…
-
シーシング石膏ボード
- 建築
- 資材・機械
石膏ボードは、別名プラスターボードと称される壁や天井用の断熱効果や遮音効果が高い資材である。 その中で、シーシング石膏ボードは、防水ボードや耐水ボードと呼ばれる石膏ボード工業会がJIS A 6901にて基準を策定した資材…
-
細骨材率(さいこつざいりつ)
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
施工管理技士試験でよく出題されるのが骨材中の細骨材の割合を示す細骨材率である。骨材の中で粒径5 mmより大きいものを粗骨材、小さいものを細骨材と呼ぶ。 モルタルとセメントでコンクリートを作るとき、強度、収縮度合い、セメン…
-
直張り工法
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
事務所、マンション、店舗などのフローリングや壁工事において、コンクリートに接着剤を用いて直接ボードをつける工法。早い、安い、簡単というメリットがある。
-
GNSS(Global Navigation Satellite Systems)測量
- 土木
- 建築
- 情報通信
アメリカのGPS、ヨーロッパのGLILEOを代表とする全地球航法衛星システムを活用した測量をさす。 建設業においては2地点の電波到達時間の相違を利用した相対測位法が一般的である。
-
ロールアウト方式
- 土木
- 建築
- 資材・機械
2本の冷却ロールの間に、溶かしたガラスを通す、板ガラスの製造・加工法である。 ロールの下部側に模様を刻み込むことで表面を加工する。ロールの奥に徐冷窯があり、そこで冷えて固まったところで希望する形状にカットして、最終的な製…
-
ピーク風力係数
- 建築
- 法規
- 資材・機械
外装材の風荷重であるC^f(ピーク風力係数)は、以下の計算で求められる。C^f=ピーク外圧係数-ピーク内圧係数 2000年の建築基準法で屋根の安全性に関わる規制が大幅に改正され、最大瞬間風速が意識されるようになった。
-
クリープ変形
- プラント
- 土木
- 建築
- 維持改修
高温下において、物体にある一定の荷重(応力)を加えたのち、時間変化とともにどの程度物質が変形していくかの目安である。 金属材料であれば、融点の30%以上の熱でクリープ変形が生じるものである。 変形と時間の関係を表すのがク…
-
ゴム支承
- 建築
- 橋梁
橋梁は地震の水平力が集中するのだが、その力を拘束する部材として可動式または固定式のゴム支承が用いられる。 せん断バネを使って、地震水平力を分けて下へと伝えるのが水平力分散ゴム支承と呼ばれる部材で、橋梁の上下の接点で使われ…
-
アイソレータ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
通常の場合、免震装置はアイソレーターとダンパーが主要パーツとなる。 アイソレーターは、周期が短めで比較的大きな動きを受けとめて、長めの周期の揺れに変換する仕組みとなっている。 ダンパーは、揺れが遅くなってきた構造物を、短…
-
AEコンクリート(Air Entrained Concrete)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
流し込むときに一定時間だけ流動性を保つためコンクリートに界面活性剤を入れて数億もの気泡を内包したコンクリート。 AE剤は一定時間後に急速にセメントを硬化させる。寒いエリアでの利用では、コンクリートの凍害対策もかねている。
-
鉄筋継手
- 土木
- 建築
- 資材・機械
重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手などの種類がある、鉄筋同士の接合部分を指す。 運搬用に定尺に切られていたり、曲げられていたりする鋼材は継手なしには構造物にできない。 鉄筋継手公示標準仕様書は、日本鉄筋継手協会…