【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
外壁材
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
外壁材とは、外壁の仕上げに使われる建材のこと。外観のデザインだけでなく、紫外線や雨風から守る役割があるほか、耐久性の維持などにも影響する。
-
水切(みずきり)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
水切(みずきり)とは、雨水が室内に入り込むことを防ぐ目的で、建物の基礎部分と外壁の間に設置される、勾配のついた細い仕切りのこと。
-
透湿防水シート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
透湿防水シートとは、水は遮断し、湿気は通す性質を持つ下地材のこと。主に木造住宅の外壁の屋外側に設けられる。
-
断熱材
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
断熱材とは、屋内の温度を一定に保つための材料のこと。壁や床、天井などに断熱材を敷き詰めることで、屋外の暑さや寒さを遮るだけでなく、屋内外の温度差によって生じる結露の発生も防ぐ役割を持つ。
-
曲げ剛性
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
曲げ剛性とは、曲げモーメントを受けた部材の変形のしにくさを表す指標。
-
曲げ応力
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
曲げ応力とは、曲げモーメントが作用した際に発生する抵抗力のこと。
-
ねじりモーメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
ねじりモーメントとは、回転に対する運動をもたらす力のこと。力の能率という側面もある。 回転軸であれば、その周りに働く力はトルクやねじりモーメントとも呼ばれる。力のモーメントの和がゼロでないときに物体は回転する。
-
曲げモーメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
- 道路
- 鉄道
曲げモーメントとは、湾曲を起こさせるように作用する力、部材を曲げようとする力のこと。
-
柱
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
柱とは、建物に鉛直に配置する部材のことで、重要な部材の1つ。梁や桁などの横架材からの荷重を土台に伝える役割がある。 地震による横揺れや強風といった、水平方向の圧力への抵抗としても柱は必要な材料。 ※関連記事:「梁(はり)…
-
熱伝導、熱伝導率
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
熱伝導とは、壁の表層を伝わってきた熱が、2種類の物質の間で受け渡される熱エネルギーのこと。 熱伝導率とは、熱エネルギーの移動の容易さを示す数値のこと。また、熱伝導のしにくさを熱伝導抵抗と呼ぶ。
-
内力・外力
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
内力・外力とは、部材や構造物などに外から加えられる力を「外力」と言い、外力により部材内部に生じる力を「内力」または「応力」と呼ぶ。
-
撓み(たわみ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
撓み(たわみ)とは、梁や板などの部材が、面外荷重を受けることにより生じる変形のこと。
-
片持ち梁
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
片持ち梁とは、1点でのみ支えられている梁のことで、一端が固定端、もう一端が自由である梁のことを指す。
-
山が来る
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
山が来るとは、基礎工事などで地盤を掘削した際に、山留めが土圧で崩壊したり、法勾配が急すぎたために根切りの周囲の地盤が、掘削した部分に崩れてくること。
-
油圧ジャッキ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 資材・機械
- 鉄道
油圧ジャッキとは、油圧で重量物を持ち上げたり、物体に力を加えるために使用する機器のこと。
-
当て馬
- 公共工事
- 土木
- 建築
当て馬とは、ダミーのことで、入札または見積の際に落札や契約する意志がないのに参加する業者のこと。
-
安全費
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
安全費とは、工事施工において安全に要する費用のこと。安全施設、安全管理、安全標識、安全用品などがある。
-
粗利益(あらりえき)
- 公共工事
- 土木
- 建築
粗利益(あらりえき)とは、売上総利益のことで、売上から売上原価を差し引いたもの。建設業界においては、「完成工事高-完成工事原価=完成工事総利益(粗利益)」で求める。 粗利益を「そりえき」と読むのは誤読である。
-
鋼材(こうざい)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
鋼材(こうざい)とは、圧延(あつえん)や鍛造(たんぞう)、鋳造(ちゅうぞう)などの方法で加工された鋼製品類を指す。H鋼、鋼管、鉄筋棒鋼、鋼矢板などとして様々な場面で大量に使われている。
-
戸当り
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
戸当りとは、戸当り金物とも言い、扉が最大に開いた時に、壁にぶつかるのを防ぐために取り付ける、ゴムなどがついた金具のこと。