【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
敷設(ふせつ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
敷設(読み方:ふせつ)とは、広い範囲に設置することを意味し、建設現場においては特定のものを地面や他の基盤上に設置する作業を指す。 道路や鉄道、水道管の整備などインフラ工事で使われる場合が多く、敷設工事、鉄道を敷設する、配…
-
跳ね付け(はねつけ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
跳ね付け(はねつけ)とは、スコップを使った人力掘削で、掘削位置より一段高い場所へ土を跳ね上げて移動させる作業のこと。
-
地業(じぎょう)
- 住宅
- 公共工事
- 地盤
- 建築
地業(じぎょう)とは、基礎を支えるために、建物の基礎底より下に割栗や杭などを設け、地盤面が安定するよう加工すること。 また、根切りが終わった後、根切り底の地盤を固めるために割栗石や目潰し砂利などを敷いてランマーなどで突き…
-
産業廃棄物管理票(マニフェスト)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
産業廃棄物管理票(マニフェスト)とは、解体工事・建設現場から発生したごみ等を委託処理する際に、排出事業者(ごみを出す立場)と運搬業者と最終処分をする業者間で取り交す書類のことで、廃棄物の処理の流れを確認するための管理伝票…
-
ハンチ筋
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
ハンチ筋とは、ハンチに配置する鉄筋のこと。
-
のろ
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
のろとは、セメントペースト(セメントや石灰を水で練ったもの)のこと。床のタイル張りや左官工事での下地として使われる。
-
擬木
- 住宅
- 土木
- 建築
- 資材・機械
擬木とは、プラスチックやコンクリートなどで作られた偽物の木のことで、造園などの景観を重視する場所に用いる。擬木の他には、擬石、擬竹などもある。
-
予備調査
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
予備調査とは、事前の調査のことで、基礎情報を得るために既存資料の収集整理・現地踏査・簡単な現場調査などを行う。
-
野帳(やちょう)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
野帳(やちょう)とは、建設現場で使用される、作業内容や測量結果などを記入するコンパクトな手帳のこと。
-
引張応力(ひっぱりおうりょく)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資格
引張応力(ひっぱりおうりょく)とは、部材が引っ張りを受けた場合に、部材内部に生じる応力のこと。
-
引張力(ひっぱりりょく)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資格
引張力(ひっぱりりょく)とは、断面に垂直に作用する軸力のうち、部材を引っ張る方向に働く力のこと。
-
歪み(ひずみ)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資格
歪み(ひずみ)とは、固体が外力を受けると生じる、寸法や形状の変化のこと。
-
アウトレットボックス
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
アウトレットボックスとは、配線工事において配線の接続・引き入れ・分岐などに使う、鋼や塩化ビニルでできた電設資材のこと。通常は、露出していない裏に置かれる大きめの収納箱をいう。 配線工事で使われるボックスとして、他にはコン…
-
目の子勘定(めのこかんじょう)
- 住宅
- 建築
- 施工管理
目の子勘定(めのこかんじょう)とは、目で見て判断した数量や大きさのことで、「目の子でいくら・・・」などと表現される。「目の子」や「目の子算(めのこざん)」とも言われる。 このような場合、ちゃんと計測したわけではないから自…
-
ラス
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
建築用語の「ラス」とは、左官工事で使われる金属製のメッシュ状の下地のこと。モルタルを塗る前に取り付けられる。ラス網とも言われる。
-
シーリング材
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
シーリング材とは、サイディングなどの継目やすき間を充填するペースト状の材料のこと。
-
ウレタン樹脂塗料
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ウレタン樹脂塗料とは、ウレタン樹脂を原料とする塗料のこと。耐用年数は6~9年程度。 伸縮性や弾性に優れているが、汚れが付着しやすいというデメリットがある。耐久性はシリコーン樹脂塗料に劣る。
-
シリコーン樹脂塗料
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
シリコーン樹脂塗料とは、シリコーン樹脂を原料とする塗料のこと。耐用年数は約7~13年。 伸縮性や弾性に優れており、耐久性はウレタン樹脂塗料よりも高い。シーリング材や戸建て住宅の塗り替えに用いられる。
-
フッ素樹脂塗料
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 設計
- 資材・機械
フッ素樹脂塗料とは、フッ素樹脂を原料とする塗料のこと。耐用年数は13~20年程度。 耐候性が高いため、塗り替えに手間がかかる公共施設や高層ビルなどに用いられる。
-
アクリル樹脂塗料
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
アクリル樹脂塗料とは、アクリル樹脂を原料とする塗料のこと。耐用年数は4~6年とされ、比較的コストは安い。 耐久性が低く、経年劣化によってひび割れが起こることを想定し、塗り替えることを前提に用いられる。