【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
現場代理人
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
現場代理人とは、工事現場における元請業者の代表。現場代理人は、工事現場に常駐し、運営や取り締まりなどを行う。他の工事との掛け持ちはできないが、主任技術者または管理技術者は兼務できる。 「現場代理人」の関連記事 監理技術者…
-
座標式工程表
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
座標式工程表とは、工事の所要日数や進捗状況を明確化する曲線式工程表の一つ。斜線式工程表とも言う。縦軸に工期をとり、横軸に距離程をとる。座標式工程表(斜線式工程表)は、トンネル工事に適した工程図表で、作成が容易な点も特徴で…
-
新QC7つ道具
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
新QC七つ道具とは、言語情報によって品質改善の方向性を導く手法。親和図法、連関図法、系統図法、マトリックス図法、アローダイアグラム、PDPC法、マトリックスデータ解析法の7つを指す。主に数値データを対象とする従来のQC手…
-
労務単価
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
労務単価とは、公共事業における建設労働者の賃金単価。公共工事設計労務単価のこと。公共工事の工事費の積算に用いる。公共工事設計労務単価は、農林水産省と国土交通省による公共事業労務費調査に基づき決定される。公共工事設計労務単…
-
NPM
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
NPMとはNew Public Management(ニュー・パブリック・マネジメント)の略。1970年代以降、行政実務の現場主導で形成されたもので、民間の経営手法を公的部門に応用した、新たなマネジメント手法。NPMは、…
-
VE提案
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
VE提案とは、Value Engineeringの手法に基づいて、サービスや製品の価値を向上させる提案。現在の機能・品質だけではなく、コストなども含め総合的に優れた価値を追求する。建設分野における対象物は、目的物、施工方…
-
グラウト
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グラウトとは、地盤や建築物などのひび割れや隙間に、モルタルやセメントを充填し、ひび割れなどを埋めること。グラウチング、薬液注入とも言う。遮水性や漏水を防ぐ効果があり、トンネル掘削におけるロックボルト定着や、ダム建設の遮水…
-
チャート
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
チャート(chert)とは、二酸化ケイ素(SiO2、石英)が95%以上の硬質な堆積岩の一種。極微細な石英の結晶の集合体で、層状になっていることが多い。様々な色のものがあり、暖色系のチャートは酸化鉄鉱物に起因し、暗色系のチ…
-
ハイブリッドTASS構法
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ハイブリッドTASS構法とは、弾性すべり支承と積層ゴム支承を併用することによって、建物の固有周期を長期化させ、揺れをゆるやかにする免震工法。一般住宅からマンションなどの高層建築物、軟弱地盤に対しても、高い免震性を示す。一…
-
プレキャストコンクリート工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
プレキャストコンクリート工法とは、あらかじめ工場で生産したコンクリート部材を建設現場でつなぎ合わせる工法。工事現場における型枠や鉄筋の組立作業がほとんど不要となるため、工期を短縮できるほか、技能労働者の人材不足を補うこと…
-
ユニット式スライディングフォーム工法(USF工法)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
ユニット式スライディングフォーム工法(USF工法)とは、型枠形成作業におけるセット、脱型、移動、転用を容易に行うことが可能な大型移動型枠工法。各工程において工事の省力化、工期短縮、コスト削減を図ることができる。型枠熟練工…
-
許容沈下量上限
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
許容沈下量上限とは、建築物の地盤に対する安定性を確保するために許容される基礎の沈下量。圧密沈下と即時沈下、それぞれに対する許容値がある。
-
工事完成保証人
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
工事完成保証人とは、請負者が工事を続行できなくなった場合に、代わって工事を完成することを保証する建設業者。工事完成保証人は公共工事契約で主に利用される。
-
再アルカリ工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
再アルカリ化工法とは、中性化したコンクリートの破壊を防止する工法。中性化によってPHが低下したコンクリートの鉄筋周辺までアルカリ性溶液を電気浸透させることで、コンクリートの防食効果を向上させる電気化学的補修工法。再アルカ…
-
親和図法(KJ法)
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
親和図法(KJ法)とは、混沌とした問題や雑多なアイディアを整理することで、解決すべき問題点や新たな発想のヒントを導く方法。複数人が意見などを記述したカードを、親和性の高いグループごとに分類し、新たに名前を付け構造や物事な…
-
CMR(コンストラクション・マネジャー)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
CMR(コンストラクション・マネジャー)は、建設生産・管理システムの一つであるCM方式において、発注者側に立って設計・発注・施工の各段階で、設計や発注方式の検討のほか、工程管理、品質管理、コスト管理などのマネジメントを行…
-
N値
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
N値は、地層の硬軟を表す値。重さ63.5kgのハンマーを75cm落下させ、試験用サンプラーを30cm土中に打ち込むのに要する打撃回数がそのまま値となる。N値が大きくなるほど、地層は硬い。ボーリング調査の標準貫入試験を行う…
-
VFM(バリュー・フォー・マネー)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資格
VFMとは、PFI事業における重要な概念の一つ。バリュー・フォー・マネー。支払いに対して最も価値の高いサービスを供給する考え方のこと。事業の選定などに使われる。VFM算定には「シミュレーションのVFM」と「実際のVFM」…
-
サブコン
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
サブコンとは、土木・建築工事の一部や設備工事をゼネコンから請け負う専門工事業者、下請業者のこと。
-
ディスクサンダー
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ディスクサンダーとは、研削砥石を回転させることによって、加工物の表面を削ったり、切断したりする機械。グラインダーとも呼ばれる。ディスクサンダーは具体的に金属やレンガ、ブロックの切削・研磨、木材の掘り込みなどに用いられる。