【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
設計アドバイザー制度
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
設計アドバイザー制度とは、設計VEに専門家を活用するための制度。2003年3月、「公共事業コスト構造改革プログラム」として国土交通省が打ち出したもの。設計アドバイザー制度では、設計VEに精通している技術者を集め、VE検討…
-
CT形鋼
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
H形鋼を二つに切断して作るT形鋼(がたこう)のことを、通称CT形鋼、あるいはカットティーと呼ぶ。CT形鋼は、剛性橋梁の構造上の補助部材として、ライフサイクルコストの低減や既存鉄骨の耐震性を高めるために使用する。CT形鋼は…
-
PC杭
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PC杭(プレストレスト・コンクリート杭)は、既製コンクリート杭の一種。「ぴーしぐい」と呼ばれる。
-
W造
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
W造は、木造のこと。主要構造部材(柱・梁・桁)に木材を用いた木造建築物。主に一戸建て住宅などの小規模な建物に用いられるが、技術の進歩によって大規模な建物にも使われはじめている。W造の建物は重さが軽いため、軟弱な地盤でない…
-
デリッククレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
デリッククレーンとは、動力によって0.5t以上の荷物をつり上げる機械装置。マストまたはブームを有し、原動機が別置されている。ワイヤロープによって操作する。労働安全衛生法に定められた国家資格として「クレーン・デリック運転士…
-
パレート図
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
パレート図とは、データを数値順に並べた棒グラフと、その累積構成比を表す折れ線グラフで構成される図。パレート図を用いることで、問題点を容易に発見できる。品質改善を行う上で貴重なデータとなる。QC7つ道具の一つ。
-
ワーカビリティー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ワーカビリティー(workability)とは、フレッシュコンクリートの性質。運搬、打込み、締固め、仕上げなどコンクリートの施工のしやすさを表わす。コンクリートのコンシステンシーと材料分離に対する抵抗性を合わせた性質で、…
-
曲線式工程表
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
曲線式工程表とは、計画工程の妥当性を検討すると同時に、工程の進捗状況を管理することが可能なグラフ。曲線式工程表には、グラフ式、出来高累計曲線、バナナ曲線、斜線式(座標式)などがある。グラフ式工程表の場合、縦軸に出来高、横…
-
降伏荷重
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
降伏荷重とは、荷重を加えた材料が元の状態に戻らなくなるときの荷重値。弾性限界を超え、塑性変形を始める降伏点における荷重の値。
-
施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
施工計画書とは、工事目的物を完成するために必要な手順や工法等について、請負者が工事着手前に監督職員に提出しなければならない計画書。工事概要、計画工程表、現場組織表、指定機械、主要船舶・機械、主要資材、施工方法( 主要機械…
-
測量士
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
測量士とは、国家資格の一つ。測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管する。測量業者は個人と法人の別を問わず、営業所毎に測量士1名以上を配置しなければならない。
-
DG-2
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
DG-2とは、工事現場での利用を想定したデジタルカメラ『コニカ DIGITAL 現場監督 DG-2』。軍手をつけたままでも操作でき、土木や建築などの工事現場の過酷な環境でも利用できるように、本体を保護するために硬質ゴムや…
-
PDPC法
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PDPC法(Process Decision Program Chart)とは、品質管理用語で過程決定計画図を使用した手法を言う。計画策定時に計画のスタートからゴールまでの過程について、起こりうる事態を予測し、あらかじめ…
-
X-pile工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
X-pile(エックス・パイル)工法は、住宅を対象とした基礎地盤対策用の回転貫入鋼管杭工法。スウェーデン敷きサウンディング試験に基いて設計されている。建築物の大きさと地盤の状況により杭構成を変えられるため、あらゆる地盤に…
-
ストレーンゲージ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
金属やコンクリート構造体などの「ひずみ」を、電気抵抗の変化として測定する計器。フォトリソグラフィ技術を応用して製造された。ひずみゲージとも呼ばれる。
-
テルツァーギ
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
テルツァーギとは、土質力学の父と呼ばれる土木技術者。アメリカ土木学会はカール・テルツァーギ賞を創設している。カール・フォン・テルツァーギ(Karl von Terzaghi、1883年10月2日-1963年10月25日)…
-
ハロイサイト
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ハロイサイトとは、カオリン鉱物の一種。火山灰層や岩石など鉱石の風化生成物として広く産出する。陶磁器や耐火物の原料として使用される。不純物を含むハロイサイトは、カオリンと呼ばれる。
-
安全衛生責任者
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
安全衛生責任者とは、労働安全衛生法で定められている管理体制の責任者のこと。建設業における請負人は、安全衛生責任者を選任しなければならない。安全衛生責任者の役割は、統括安全衛生責任者との連絡・調整など。建設現場の安全衛生を…
-
玉掛け
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
玉掛けとは、荷物をクレーンなどに掛ける作業のこと。玉掛け技能講習および玉掛け特別教育を修了した玉掛作業者でなければ、玉掛けを行うことはできない。労働安全衛生法に規定される。
-
高圧蒸気養生
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
高温高圧蒸気養生(autoclave curing)とは、高い圧力と高温の水蒸気を用いたコンクリートの促進養生。オートクレーブと呼ばれる高温高圧の蒸気釜の中で行うため、オートクレーブ養生とも呼ぶ。高温高圧蒸気養生(オート…