【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
供用
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
供用とは、複数の人が共同でモノを使用できるようにすること、実際に使用できるように提供すること(使用を開始すること)を言う。
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、一般的に2つの意味がある。相番・合番どちらの表記であっても、同じ意味を持つ。 共に作業をする仲間、相棒のこと 業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 また、建設現場に…
-
予備調査
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
予備調査とは、事前の調査のことで、基礎情報を得るために既存資料の収集整理・現地踏査・簡単な現場調査などを行う。
-
ねじりモーメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
ねじりモーメントとは、回転に対する運動をもたらす力のこと。力の能率という側面もある。 回転軸であれば、その周りに働く力はトルクやねじりモーメントとも呼ばれる。力のモーメントの和がゼロでないときに物体は回転する。
-
曲げモーメント
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
- 道路
- 鉄道
曲げモーメントとは、湾曲を起こさせるように作用する力、部材を曲げようとする力のこと。
-
油圧ジャッキ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 資材・機械
- 鉄道
油圧ジャッキとは、油圧で重量物を持ち上げたり、物体に力を加えるために使用する機器のこと。
-
粉塵(ふんじん)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 橋梁
粉塵(ふんじん)とは、空気中に飛散している固体状の微粒子のこと。トンネルでは吹付けコンクリート、岩盤掘削、破砕などの作業工程で発生する岩石粉、粘土粉が粉塵に相当する。
-
フーチング
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
フーチングとは、建物の荷重を分散させるため、基礎の底面を幅広くした部材や面のこと。フーチング上部の鉄筋をはかま筋、下部の網目状の鉄筋をベース筋と呼ぶ。 逆T字型にすることで、建物の基礎にかかる荷重を分散する仕組み。コンク…
-
死に体(しにたい)
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 河川・ダム
- 道路
死に体(しにたい)とは、復旧にあたり部分的な復旧が不可能なもの。沈下、クラック、洗掘などの状況や、施工時の安全性の観点から判断する。 話題の記事 「42Vは”死にボルト”」電気設備の点検で出会った…
-
PS検層
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
- 道路
PS検層とは、地質調査手法の一つで、ボーリング孔を用いて地盤のP波速度およびS波速度の測定を行う調査法のこと。地盤の構造や力学的特性を把握したり、建物などの支持層を特定するために用いられる。 話題の記事 人と機械はどう補…
-
雲筋かい
- 住宅
- 橋梁
- 設計
- 資材・機械
雲筋かいとは、読み方を「くもすじかい」と言い、小屋束を固める斜材のこと。小屋筋かいとも言う。 話題の記事 20代後半のオタク系男性が、ゼネコン現場事務所にやってきた
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 施錠後の現場事務所に人の気配…。泥棒それとも幽霊か?現場で起きた珍事件
-
作業床
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
作業床とは、人が乗って作業ができるように足場板(布板)などを張り作られた足場の床のことで、建設現場において高さ2m以上の場所で作業を行う場合に、墜落防止のために確保しなければならない床のこと。 関連の記事 高所作業車の資…
-
枠組足場
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
枠組足場とは、門の字の形に鋼管を溶接して建枠を作り、その建枠にジャッキ(斜度のある場所で支柱を固定するために使う)や筋交などの部材を組み合わせて立てていくタイプの足場のこと。 組立てや解体が容易で、安全性や経済性、作業性…
-
布
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
布とは、足場における長手方向の水平材こと。「布地」とも言う。枠組足場などでは布枠のことを指したりもする。 関連の記事 足場の種類と名称、特徴を説明!ビケ足場とは?サイズは2種類?
-
インクライン
- 土木
- 橋梁
- 河川・ダム
インクラインとは、傾斜面を利用し、上下双方から運搬物を搬送する装置のこと。斜面にレールを敷設し、巻上げウインチのロープで台車を昇降させる。 話題の記事 【河建ドボジョシリーズ#1】「私でも土木現場の役に立つかな」
-
キャンバー
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 道路
キャンバーとは、(1)乾燥収縮により矢板がずり落ちるのを防ぐため、根切り中に固定する仮設のくさびのこと。(2)橋梁や道路など、正規の位置に納まるように前もってつける上向きの反りのこと。「むくり」ともいう。 関連の記事 頑…
-
インフラ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
インフラとは、インフラストラクチャー(Infrastructure)の略で、生活や経済、産業の基盤を形成し、機能させるための建設物や施設・設備の総称。 代表的なインフラの種類には、道路、橋梁、鉄道、空港、港湾、エネルギー…
-
ラム
- 土木
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
ラムとは、油圧ハンマーやディーゼルパイルハンマーの錘のこと。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
-
地盤調査
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
地盤調査とは、構造物などを建てる際に、土地の荷重や沈下に対する強度など地盤の性質について調べること。地盤調査の種類には、標準貫入試験方法やスウェーデン式サウンディング試験方法などがある。 関連の記事 甘すぎる台風養生は自…