「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 施錠後の現場事務所に人の気配…。泥棒それとも幽霊か?現場で起きた珍事件
-
自浄作用
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 港湾
自浄作用とは、海や河川など、自然の状態でもっている汚濁物質を浄化する作用(能力)のこと。 河川の場合、瀬(流れが速く浅い場所)では、小石による接触・沈殿や生物による吸着・酸化が行われ、淵(流れが緩やかで深い場所)では、流…
-
残積土
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
残積土とは、岩石が風化分解して生成される土壌のうち、風や水などの作用ではほとんど移動することなく、同じ位置に留まったもの。別の場所に定着した土を堆積土という。 話題の記事 新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」
-
護岸
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 港湾
護岸とは、高潮や津波、波浪から防護するために設けられるもの。護岸の構造形式は大きく分けて、傾斜式、直立式、混成式の3つに分類される。 関連の記事 他人事とは思えない「護岸復旧工事の施工不良事例」
-
残土処分
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
残土処分とは、根切り工事によって発生した残土を処理すること。以下の3つに分類される。 (1)場内処分 敷地内で埋戻しや盛土などに利用して場内置きすること。ただし、根切り土が良土の場合に限る。 (2)場外自由処分 場外搬出…
-
作業床
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
作業床とは、人が乗って作業ができるように足場板(布板)などを張り作られた足場の床のことで、建設現場において高さ2m以上の場所で作業を行う場合に、墜落防止のために確保しなければならない床のこと。 関連の記事 高所作業車の資…
-
枠組足場
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
枠組足場とは、門の字の形に鋼管を溶接して建枠を作り、その建枠にジャッキ(斜度のある場所で支柱を固定するために使う)や筋交などの部材を組み合わせて立てていくタイプの足場のこと。 組立てや解体が容易で、安全性や経済性、作業性…
-
布
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
布とは、足場における長手方向の水平材こと。「布地」とも言う。枠組足場などでは布枠のことを指したりもする。 関連の記事 足場の種類と名称、特徴を説明!ビケ足場とは?サイズは2種類?
-
インクライン
- 土木
- 橋梁
- 河川・ダム
インクラインとは、傾斜面を利用し、上下双方から運搬物を搬送する装置のこと。斜面にレールを敷設し、巻上げウインチのロープで台車を昇降させる。 話題の記事 【河建ドボジョシリーズ#1】「私でも土木現場の役に立つかな」
-
潮位
- 河川・ダム
- 港湾
潮位とは、略最低低潮面(ほぼさいていていちょうめん)を一定の基準面とし、そこから潮汐による海面の高さをいう。海面には風波、うねり、副振動による海面変動があるが、これらを除いたものをいう。 話題の記事 “地球の…
-
干潟
- 河川・ダム
- 港湾
干潟とは、潮がひいたときに現れる平らな砂泥底のこと。 話題の記事 「”最も映える”橋梁写真ベスト5」 橋梁写真家が自ら、今年撮影した作品を選抜
-
潮流
- 河川・ダム
- 港湾
潮流とは、潮汐に伴って発生する、水平方向に運動する海水の周期的な流動のこと。 話題の記事 「じゃあ、おまえらが掘れよ!」 “甦える金狼”なオペ、実質的関与をしない元請に一喝
-
潮汐(ちょうせき)
- 河川・ダム
- 港湾
潮汐とは、1日に約2回生ずる海面の昇降現象のこと。その干満の水位差を潮差という。潮汐はおもに、月と太陽の位置の変化による地球に及ぼす引力の変化に起因する天文潮であるが、そのほかに気象的原因により生ずる気象潮の影響も受ける…
-
干潮
- 河川・ダム
- 港湾
干潮とは、月および太陽の引力により、1日約2回の周期で海面の水位(潮位)が上下動するが、水位(潮位)が下がりきった状態のことを干潮という。逆に、上がりきった状態を満潮という。 話題の記事 「じゃあ、おまえらが掘れよ!」 …
-
満潮
- 河川・ダム
- 港湾
満潮とは、月および太陽の引力により、1日約2回の周期で海面の水位(潮位)が上下動するが、水位(潮位)が上がりきった状態を満潮という。逆に、下がりきった状態のことを干潮という。 話題の記事 隣の”法面̶…
-
浄水場
- 土木
- 河川・ダム
浄水場とは、ダムや川などから取り入れた水を、飲用に適するよう処理する施設のこと。 話題の記事 ベテラン所長に叱られて育つ「若築建設」の若手技術者たち
-
浚渫(しゅんせつ)
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
浚渫とは、水底の土砂などを掘り取ること。掘り取った土砂は、運搬して処分する。 関連の記事 港から浚渫船で被災者支援も。呉港の維持工事を担う「呉市港湾漁港課」の役割とは?
-
ブースター
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
ブースターとは、ポンプ中継船のこと。浚渫土砂を排送する目的地までの距離が長く、ポンプ浚渫船の排送能力が足りない場合に、途中に設ける補助のポンプ浚渫船のことをいう。 話題の記事 “地球の最果て”に道…
-
浚渫船(しゅんせつせん)
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
浚渫船とは、水底の土砂などを掘り取ることを主目的とした船のこと。ポンプ式やバケット式、ディッパー式、グラブ式などがある。 関連の記事 港から浚渫船で被災者支援も。呉港の維持工事を担う「呉市港湾漁港課」の役割とは?
-
インフラ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
インフラとは、インフラストラクチャーの略で、生活や経済、産業の基盤となる施設のこと。電気・ガス・水道・通信設備・交通網・港湾施設・河川・ダムや、学校・病院・公園なども含まれる。このうち、生活の生命線である電気・ガス・水道…