「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
河岸段丘(かがんだんきゅう)
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
河岸段丘(かがんだんきゅう)とは、河川に沿って作られた、片側もしくは両側に分布する階段状の地形のこと。地殻変動や水の侵食作用によって生じる。 階段状の地形の平坦面を段丘面(だんきゅうめん)、崖になっている面を段丘崖(だん…
-
公共用水域
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
公共用水域とは、水質汚濁防止法によって定められた、河川、湖沼、港湾、沿岸海域などの公共用の水域や、これに接続する公共溝渠(こうきょ)、灌漑用水路などの公共用の水路を指す。ただし、下水道法の適用を受ける公共用の下水道(終末…
-
相番・合番(あいばん)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
相番・合番(あいばん)とは、(1)共に作業をする仲間、相棒のこと (2)業種が異なる作業員が共同で作業をすること。あるいは、その相手方。 建設現場において、工事をおこなう職人とは別の職種の職人が立ち会うこと。効率よく円滑…
-
死に体(しにたい)
- トンネル
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 河川・ダム
- 道路
死に体(しにたい)とは、復旧にあたり部分的な復旧が不可能なもの。沈下、クラック、洗掘などの状況や、施工時の安全性の観点から判断する。 話題の記事 「42Vは”死にボルト”」電気設備の点検で出会った…
-
河川敷
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 河川・ダム
- 法規
- 設計
河川敷とは、堤防と川の間にある広い土地のこと。洪水被害を軽減する役割があるが、普段は駐車場やスポーツ施設などで利用されている。 話題の記事 「こんな土で盛土したら、雑草が生えてしまうなぁ」 農学的な視点から改善策を考えて…
-
A.P.(エーピー)
- 公共工事
- 土木
- 河川・ダム
- 港湾
A.P.(エーピー)とは、高さを表す数値で、潮位が上昇し水門を閉鎖する際、水門の閉鎖基準として使用される。Arakawa Peilの略で、荒川工事基準面と言う。 霊岸島水位観測所というA.P.の基準地が東京都中央区新川に…
-
間知石(けんちいし)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
間知石(けんちいし)とは、加工した石材のことで、石積みなどに使用される。正面がおおむね正方形の錐体で、背後の控え部分が先細りになったもの。 話題の記事 年齢差別をしてくる理不尽な発注者に「お言葉ですが…」と反論したら
-
環境影響評価
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境影響評価とは、「環境アセスメント」とも言い、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審…
-
環境アセスメント
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境アセスメントとは、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審査することで、環境への影響…
-
溢水(いっすい)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 河川・ダム
溢水(いっすい)とは、川などの水が溢れ出ること。堤防の有無によって呼び方が異なり、堤防がない場所では「溢水(いっすい)」、堤防がある場所では「越水(えっすい)」を使う。 話題の記事 “流域治水” …
-
掘削(くっさく)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
- 道路
掘削(くっさく)とは、地盤や岩盤を掘る・削る・穴をあける作業のこと。埋め戻しを行わないのが特徴。人力掘削のほか、パワーショベルやバックホウなどの重機を使って作業を行う。 話題の記事 大手ゼネコン社員の半数が年360時間超…
-
客土(きゃくど)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
客土(きゃくど)とは、土質の改良や見栄えを良くするため、他の場所から土を運び入れること。また、その土のこと。 話題の記事 最終面接で「好きなパン」を聞かれた僕は、採用?不採用?
-
切盛り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
切盛りとは、道路・宅地構造・鉄道工事などにおいて、計画の高さより高い地盤を切り取り、隣接する低い部分に盛土すること。 土工事では、盛土や切土のバランスを取ることが、工期・工費において非常に重要となる。 話題の記事 職人と…
-
ジオテキスタイル
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
ジオテキスタイルとは、土木工事において土の補強などに使用される、繊維を材料としたシートのこと。 狭義のジオテキスタイルは、透水性のあるシート状の高分子製品(織布や不織布など)のことを指す。その他、樹脂製の製品なども含む、…
-
湛水(たんすい)
- 住宅
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
湛水(たんすい)とは、ダムや水田などに水をため続けること。洪水時など、排水ができずに不要な水がたまってしまうことも湛水と言う。また、湛水により農作物などに被害が出てしまうことを「湛水被害」と言う。 話題の記事 実は残業を…
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 施錠後の現場事務所に人の気配…。泥棒それとも幽霊か?現場で起きた珍事件
-
自浄作用
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 港湾
自浄作用とは、海や河川など、自然の状態でもっている汚濁物質を浄化する作用(能力)のこと。 河川の場合、瀬(流れが速く浅い場所)では、小石による接触・沈殿や生物による吸着・酸化が行われ、淵(流れが緩やかで深い場所)では、流…
-
残積土
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
残積土とは、岩石が風化分解して生成される土壌のうち、風や水などの作用ではほとんど移動することなく、同じ位置に留まったもの。別の場所に定着した土を堆積土という。 話題の記事 新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」
-
護岸
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 港湾
護岸とは、高潮や津波、波浪から防護するために設けられるもの。護岸の構造形式は大きく分けて、傾斜式、直立式、混成式の3つに分類される。 関連の記事 他人事とは思えない「護岸復旧工事の施工不良事例」
-
残土処分
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
残土処分とは、根切り工事によって発生した残土を処理すること。以下の3つに分類される。 (1)場内処分 敷地内で埋戻しや盛土などに利用して場内置きすること。ただし、根切り土が良土の場合に限る。 (2)場外自由処分 場外搬出…