【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
円形セル型防波堤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
円形セル型防波堤とは、鋼板や鋼矢板をアーク部とよばれる円弧につなげて、上部コンクリートを打設した構造の防波堤。従来の防波堤よりもスピーディーかつ確実に施工できる円形セル型防波堤は、消波機能、止水性に優れており、港湾や防波…
-
新オーストリアトンネル工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
新オーストリアトンネル工法とは、NATM工法(New Austrian Tunneling Method)のこと。ナトムと呼ばれる。山岳部におけるトンネル工法の一つ。新オーストリアトンネル工法は硬い地盤をもつ山岳部におけ…
-
JSG工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
JSG工法は、回転する二重管ロッドの先端から、超高圧セメント系硬化材と圧縮空気を同時に噴射しながら、ロッドを引上げることにより、地盤に直径1~2mのパイル状固結体を造成する工法。開削底盤のヒービング防止、矢板歯抜けの改良…
-
ケーソン工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 港湾
- 資材・機械
ケーソン工法とは、基礎工法の一つ。鋼製あるいはコンクリート製の巨大な函型の基礎構造物を支持地盤上に設置する工法。水中や軟弱な地盤に大きな構造物を建設する場合の基礎工事に用いる。防波堤や橋梁を建設する際など港湾工事、海洋工…
-
プレテンション方式
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
プレテンション方式とは、コンクリートを強化させる方法。PC鋼材に緊張を与えた後、コンクリートを打込み、硬化後に緊張力を解除することで、コンクリートにプレストレスを与える方法。プレテンション方式を導入することによって、コン…
-
横壁ボルト止め工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
横壁ボルト止め工法は、座掘り加工してあるボルトをパネル両端に止め付ける工法。屋根や床、外壁などに使われるALCパネル(軽量気泡コンクリートパネル)を外壁に設置する際などに使用し、地震などの歪みに対して階段状にパネルがずれ…
-
水中不分離コンクリート
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
水中不分離コンクリート(antiwashout under water concrete)とは、水中工事に用いられるコンクリート。水中不分離性の混和剤などを混ぜ合わせた水中不分離コンクリートは、水中においても強度が低下す…
-
PBS工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
PBS工法はPiles and Blocks Structureの略称で、杭打連結ブロック工法とも呼ぶ。海中に打ち込んだ鋼管杭群をプレキャストコンクリートブロックで連結一体化し、杭基礎ラーメン構造物を構築する工法。PBS…
-
コンポジット舗装
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
コンポジット舗装は、普通コンクリートや連続鉄筋コンクリート、転圧コンクリートなどの剛性の高いセメント系の版を下層に用いて、表層にアスファルト混合物を用いた舗装。通常のアスファルト舗装より耐久性があり、ライフサイクルコスト…
-
プレボーリング工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
プレボーリング工法とは、あらかじめ地盤をオーガー等の削岩機で所定の深さまで堀り、そこに杭を挿入してハンマーで打ち込む工法。騒音が発生し、施工の巧拙が支持力に直結する工法である。工費が高めになり、排土処理にも手間がかかると…
-
寒中コンクリート
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
寒中コンクリートとは、平均気温が4℃以下と予想される寒冷下において、コンクリートの強度を保つために、養生方法などに工夫を施したコンクリートのこと。コンクリートは低気温になると、水分が凍結して耐久性が低下するため、寒中コン…
-
地下連続壁工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
地下連続壁工法とは、地中に築造した連続壁を、そのまま構造物の基礎本体に利用したり、あるいは地下ダムの止水壁や地下掘削工事の山留壁に利用したりする工法。地下連続壁工法は、軟弱な地盤にも硬い岩盤にも適用できるほか、地盤との密…
-
Pca化工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
Pca化工法とは、予め構造物に必要な鉄筋を全て組み込んだ部材を使い、工事現場で後打ちしたコンクリートと一体化させる工法。現場でのコンクリート打設が不要になることから、品質の安定化と工期の短縮を図ることができる。コンクリー…
-
サンドイッチ工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
サンドイッチ工法とは、軟弱な路床上にアスファルト舗装を施す工法。軟弱路床上に砂層や砕石層を敷き、その上にセメント安定処理または貧合材コンクリートなどによる層を設けて、さらにその上にアスファルト混合物による表層を設ける。サ…
-
急結剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
急結剤とはセメントの凝結時間を早める水和作用増進のあ急結剤とは、モルタルやコンクリート、セメント、プラスターなどを急速に固化させる混和剤。水量を調整によって、硬化時間を調節する。急結剤は、漏水箇所の止水工事や急硬性を必要…
-
柱列工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
柱列工法とは、柱列式の土留壁を構築するために、モルタル杭や場所打ちコンクリート杭などを直線的に連続して打ち込む工法。
-
PC工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PC工法とは、事前に成形されたコンクリート部材を建築現場に運び込み、つなぎ合せる工法。プレキャスト鉄筋コンクリート工法の略語。PCは、Pre Castの略で「予め成形する」という意味。強度の安定したコンクリート建物を建て…
-
ショットクリート
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ショットクリートとは、コンクリートやモルタルを圧縮空気によって、メタルラスやラスシートに高速で吹き付ける施工方法。法面被覆や山止め止水などに使う。吹き付けモルタル・コンクリート工法、モルタル・コンクリート吹付工法とも呼ば…
-
躯体
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
躯体とは、建築物の基礎や柱、梁、壁面、床などの主要な骨組み部分であり、基本的な構造体のこと。躯体は構造強度に関わる重要な部分である。 主にW造(木造)、S造(鉄骨造)、RC造(鉄筋コンクリート造)、SRC造(鉄骨鉄筋コン…
-
沈埋トンネル工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
沈埋トンネル工法(沈埋工法)とは、コンクリート製や鋼鉄製のケーソン(沈埋函)を、海底に沈めて順次結合していくトンネル建設工法である。陸上や造船ドックで製作したケーソン(沈埋函)を、掘削した水底に沈設する方法として、タワー…

